野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2023 大根

2024-02-10 | 大根
2024年2月9日「葉っぱとり」


今年は1月中旬ごろに大根の葉っぱをはねた。
いつもは下旬だけれど、寒波がきそうになかったので。

まだまだ15本ぐらい大根が残っている。
今年は比較的きれいな大根が収穫できたので、数本よさげなものを選んで種用に植えなおした。
他のアブラナ科に比べて交配があまりないのでやってみようかと。




2023年11月19日「だいぶ大きくなった」


1か月ぐらいほぼ雨なし状態が続いて畑はカラカラだった。
ダイコンの先が寸詰まりになりそうで水やりをせねばと思っていたけれど、
ここ1,2週間、数回雨が降ってくれたおかげで雨水タンクもほぼ満水、大根の水やりもしなくてすんだ。

2本植えしていた片方を少しずつ引いている。
本当はもう少し大きくなってから引きたいのだけれど、季節は11月中旬。
大根の煮物を食べる季節になっている。
冬はもう目の前だ。


2023年10月27日「生育中」


去年に比べて今年はいい、いや去年が悪すぎた。
今年はとりあえず平年並みで順調。
10月18日ごろを最後にシンクイムシ被害も今のところなくなった。
ナガメはいるけど、大した悪さをしない。

3列蒔きの2苗ずつあるから結構ぎゅうぎゅうになってきた。
ある程度大根の太さがでたら味噌汁用に間引き始めたほうがいいかもしれない。



2023年9月28日「発芽」


ここ数年大根は直播ができなかったのに、今年は直播成功(通常ならこれが常識)、なんと2回の直播で終了。

理由はわからない。
今年はオオクビキレガイの勢いが弱く、一方ウワカワマイマイの爆発的発生で畑全体がやられている。
それと何か関係があるのかな?
それとも時期なのか?
いつも8月末から順次蒔いているのを今年は9月中旬まで引き下げた。
この辺りは9月下旬が蒔き時らしいから、やっぱりそれが功を奏したのかもしれない。

一か所あたりにたくさん蒔いたから今年は間引き菜の量が多そうだ。
コメント

2023 ほうれん草

2024-02-03 | ほうれん草
2024年2月2日「病気」


今年は全体的によく収穫できている。
ただし年を超えたあたりからほうれん草の葉が白くなっている。
ネットで調べたところどうやら白斑病のような症状がみられる。
それ以外にもトウ立ちの兆候がみえはじめてきた、収穫を急がなければ。



2023年12月17日「間引き」


ほうれん草はいろんなところに種をまいている。
大麦畝の中央にも蒔いた。
大麦が大きくなるころには全部収穫できるだろう。

ほうれん草はなかなかうまく育てられない割には虫害はほとんどない、ありがたい。
コメント