野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2021 春ごぼう

2021-06-28 | ごぼう
2021年6月27日「大きくなってきた」


見た目最高の成長だけれど、
挿し芽だから、土の中ではタコ足になっているだろうな。
前回挿し芽ごぼうしてみて
たしかに細めの足が数本はいっていたのだけれど、
葉がかなり大きい割には下が全然入っていないのもあった、見た目だけで。

確かに今のところ調子よくきているのだけれど、見た目には騙されないぞ。
とにかくこのまま栽培を続けてみよう。


2021年5月16日「挿し芽ゴボウと袋ゴボウの今」

挿し芽ゴボウがだいぶ大きくなった。
枯れてしまったごぼうもあるが、7割ぐらいはがんばっている。


ダメもとで種まきした袋ゴボウ。
なんとか4苗生き残ってこちらもだいぶ大きくなってきた。

去年の秋ゴボウが全く収穫できないほど小さかったので、
こちらもどんどん挿し芽して、大きくなった苗から食べられるようにしたいのだけれど。

福岡もすでに梅雨入り。
去年は6月11日だったのに。
今年は猛暑が長いということなのだろうか。


2021年3月30日「今度は袋栽培」

牛蒡が育たない(オオクビキレガイにやられる)我が家の畑。
今度は袋栽培を試してみようと思い、一袋つくってみた。

念のため、30粒のばらまき。
気を付けて袋にはオオクビキレガイを排除したつもりでも、
栽培途中で3匹みつけた、で結果はただいま10苗程度。
最終的にうまく排除できていればいい結果に結びつくのだろうけれど、
外から侵入するオオクビキレガイまでは太刀打ちできないからね。

結局挿し芽のタコ足ごぼうが我が家にはお似合いなのかな。


2021年2月26日「またまた挿し芽株登場」


虫害がひどすぎて、なぜかごぼうが育たない我が家の畑。
いろいろ手を打ったけれど、いまのところ挿し芽ごぼうが一番被害を受けにくい。
多分幼苗の葉はやさしいからたべられるのだろう。

というわけで、実家からもらったゴボウの頭をどんどん土に挿している。
我が家の畑で育った挿し芽株の頭もまた挿しているので、結構たまってきた。
タコ足になってもとりあえずごぼうがとれればいい、ないよりはいい。

あと並行して今年は袋ゴボウもやってみることにした。
一袋だけだけど、2月中旬に種をまいたものがすでに発芽し始めている。
袋の中に虫さえいなければうまくいくんじゃないか。
もしうまくいくなら来年は木枠をつくってその中で育ててみようかな。
コメント

2021春 ニンニク

2021-06-08 | ニンニク
2021年6月7日「今年のニンニク」


5月下旬に入ってニンニクをすべて収穫した。
今年は初期生育が悪かった。
だけど、それから次第に回復してなんとか例年並みに収穫できた。
去年でた赤さび病も今年は全くでなかった。

赤さび病の予防として、ミカンの皮を食べ終わるたびにニンニクのそばに蒔いていたからかな。
どれくらい効果はあるか分からないけれど、
とりあえず引き続き続けてみようと思う。



2021年3月28日「今のところ元気」


この時点で、元気に育ってそうな苗は6割ぐらい、中が2割、弱弱しい苗2割程度かな。
いい苗が半分ないと思っていたけれど、半分はありそうだからほっとしている。

去年は3月中旬で赤さび病にやられた。
葉をたくさんちぎった記憶があるので今年はどうなることかとやきもきしていたけれど、
今のところ発症していない。

たまたまラッキーだったのか。
たまたま去年が悪かったのか(たしかに去年だけやられた)。
今年は一応年末あたりから温州ミカンやスイートスプリングなどの柑橘類の皮を
ニンニクの株もとに蒔いていたおかげなのか。

とにかく病気なしで収穫までいけるといいな。


2021年1月13日「引き続き不調」


久々の福岡の大雪にあたって、弱弱しく立っていた夏野菜の木も一瞬で枯れた。
日陰になってしまっていたトマトの陰にあったニンニク。
当然日光好きのニンニクにとっては天敵だったようだ、成長悪し。
うえr場所がなく知ってて植えたのだからしょうがないのだろうけれど、
来年はしっかり作付け計画をせねばと改めて感じた。

いい株は1/4ぐらいじゃないかな、春になるまで分からないけれど。
今年のニンニクをしっかり冷凍しておかねば。



2020年12月13日「今年は不調」


何が原因か分からないけど、
ニンニク栽培はじめてから初めての発芽遅れ&不良。
これまではだいたい1,2個発芽不良で種入れ3週間後には大抵発芽がそろっていたのに。
早々に発芽したものはだいぶ大きくなってきているけれど、全体的に太さが細い。
発芽しなかったものもあるし、10㎝ぐらい芽を出してすでに葉が黄色になっているものもある。
実家や親せきのニンニクも発芽率が悪いと嘆いている。

今週は今冬初めての寒波がくる。
といっても天気予報を見る限り、来週にはまた最高気温が10度ぐらいまで回復しそうだ。
エンドウの芽もでてないし、今年はやきもきする越冬になりそうだ。


2020年10月25日「なかなか発芽がそろわない」


今年は芽吹きが遅かった。
多分数週間雨がふらないので、目覚めが遅かったのだろう。
9月中旬に種にんにくをいれたのに、10月半ばぐらいになるまで半分出なかった。
雨が降ってくれた後は、10月下旬の今頃になって芽吹き始めたものもある。

暖かいうちにある程度大きくなってくれないと、
来春の成長に影響するんじゃないのかな。
今からすでにやきもきしている。



2020年10月6日「定植」


9月中旬に種入れしたものが、やっと今頃つぎつぎと目を出し始めた。
今年は作付け計画ミスでよい植え場所が確保できていない。
12月ぐらいまでトマトの日陰になってしまう場所もある。
なんとか大きくなってくれればいいが。
コメント