野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2023 エンドウ

2024-04-28 | エンドウ
2024年4月27日「収穫」


たしか発芽してきたときは順調だったのに、
今年のエンドウはなぜかいつのまにか苗が消失している。
毎年ぎゅうぎゅうに登っていくのに、今年は向こう側がみえるほどスカスカしている、とくにスナップエンドウの方が。
まあ毎年食べれないほど収穫できてきるので十分足りるのだろうけど、どうも寂しい。
しかも花つきが悪い、よって実つきもわるい。
原因は雨量が多いのと日照時間が少ないせいだろうか、それだけではないような気もするけど、
この辺りは広く豆類(エンドウ、ソラマメなど)が不作らしい。
個別原因でないなら、ちょっと安心か!?


2024年2月14日「成長してきた」

いつの間にか出遅れたスナップエンドウの方も成長してきた。
といってもまだまだ10~20㎝程度。
これからぐんぐん成長してほしい。
コメント

2024 イチゴ

2024-04-27 | いちご
2024年4月26日「収穫」


昨日あたりからぽつぽつとイチゴが収穫できるようになってきた。
これから収穫期なんだろうけど、スーパーではすでにイチゴの旬コーナーでの販売終了、なんだかな。

今年はすべてのイチゴの下にネットを張った。
最近ずっと雨が多いのはいいけれど日照時間が少ない。
とにかくナメクジやアリから食べられないようにしないと。
去年の倍の収穫量めざすぞ。
コメント

2024春 ジャガイモ

2024-04-22 | じゃがいも(春)
2024年4月21日「発芽」


前回の秋じゃがいもは全く収穫量がよくなかった。
そもそも発芽が悪い時は大抵いもが太らない。

で、今年の春ジャガイモは発芽は悪くない。
たしかに1割程度種じゃがいもがくされていたけれど、それを除けば良好だ。
が、春じゃがいもといえばいつもの病気蔓延が心配。
今年は去年より収穫量がアップすればいいが・・・・。
真ん中にネギを植えてみた、悪くはないだろう。
コメント

2023 菜花

2024-04-19 | 菜花
2024年4月18日「満開」


からし菜の菜花が満開だ。
ほかの菜花やのらぼうも花が咲いてきてほぼ収穫終了になってきた。
からし菜は2mぐらいの高さになるので、ある程度種取りする株以外は刈り取って敷き藁代わりにする予定。


2024年3月15日「収穫全盛期」


のらぼうもそうだが菜花の収穫期に入った。
今年はいろいろ試行錯誤年で、収穫の取り方も変えた。
というよりか、こちらが主流なのかもしれない。
最初の収穫期で10㎝ぐらいの地際ではね、以後は一番下の葉をのこして収穫していくというやり方。
いま第三収穫期をおえたぐらいだけれど、もりもり収穫できる。
茎も細くならないから、まだまだいけそうだ。

雑誌によるとこのやり方でGWぐらいまでいけるらしい。
九州の暖地でこれは難しいかもしれないが、このやり方で何月までとれるのか楽しみ。



2023年11月15日「大きくなってきた」


のら棒に比べてこちらは結構大きくなってきた。
菜花とのらぼう、いまのところ苗自体決定的な違いを見いだせていない。
味の違いもイマイチ説明できない、同じものではないと思うけれど。

今年は自苗で初のマトモな収穫ができそうだ、今のところは。
コメント

2023 玉ねぎ

2024-04-02 | 玉ねぎ(春収穫)
2024年4月24日「早生収穫」


早生玉ねぎを全部収穫した。
今年は日照時間が少ないので、晴れの日は貴重。
まだ重さははかっていないけれど、見た目は中の中程度のデキ。
大きいものがほぼなく、中くらいの玉ねぎが多め、もちろん小さい玉ねぎもごろごろある。

今年早生はほぼベト病にかからなかった。
ただしまだ畑にある晩生玉ねぎはすでに黒斑病のようなものにかかって蔓延している。
いまさら引き抜けないので、そのまま。
玉ねぎは連作できるのに、来年も輪作決定だ。
去年は晩生がほぼ壊滅だったから、とにかく玉が大きくなってもらわないと困る。



2024年4月1日「倒伏」


早生玉ねぎが3月末あたりから倒伏し始めた。
玉はまだまだ小さいのんだけどなあ、でも倒伏したのは全体の半分もないからそのままにしている。
ざっと見たところ、早生にはベト病はほぼない状況。

一方晩生の方はベト病または黒斑病がややみられる。
株自体は悪くない。
とりあえず病気にかかっていても手の施しようがないのが分かっているので、そのまま様子見をします。
とにかく玉がおおきくなってほしい!



2024年1月13日「草マルチ」


玉ねぎ畝はほとんどが雑草まみれ。
よくいえばオオイヌノフグリかハコベの草の中で冬が超すのを待っている状態。
冬草でもホトケノザは背が高いから、刈っている。
多分冬草マルチより背丈の低い玉ねぎは大きくならないまま消滅しただろう、しょうがない。
今のところベト病らしきものは見当たらない。
これからだ。



2023年11月24日「活着したかな」


玉ねぎがピンと伸びてきた。
多分活着してくれたようだ。
今年は幼苗の消滅がほとんどない、土の中にコガネムシの幼虫がいないのかな。
今年もすべて2本植えにしてる。

ここまでは例年通り。
そして翌年春からベト病の嵐が畑を襲う。
今年は一度も玉ねぎを植えていない場所からの育苗&定植だから少しは被害が軽減するんじゃないかと。



2023年10月25日「定植」


先週からぼちぼち定植を開始した、もちろん早生玉ねぎのジェットボール。
育苗時にアリからやられて種を蹴散らかされて苗が半分ぐらいになった。
それでも予定畝に収まったからとりあえずOKか。

今のところ苗を引っこ抜いて蹴散らかす鳥も来ていないし、根を食べて倒すコガネムシの幼虫もいないようだ。
後半はベト病が心配になってくるので、収穫まで元気に育ってほしい。



2023年9月29日「種まきと発芽」


玉ねぎの育苗が始まった。
早生、晩生ともにすでに種をまいている。
が、すべて畑の土を使っているせいで発芽率&成長率が悪い。

土の中にアリがいる。
アブラナ科の種はそれをもっていって食料にしているし、
葱の種の場合は、それを土と思って巣作りの邪魔だからと外に捨てられる。
セルトレイがありの巣だらけになり、葱の種は捨てられ、発芽しようとしている苗の育苗を阻害する。
毎回のことなのにセルトレイに土をいれるとすぐに種をまいてしまうから被害はなかなか減らない。

晩生は種をまいて2,3日アリを追っ払うことに忙しかった。
発芽率は早生より断然よくなった。
コメント