goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018 ゼラニウム

2018-05-27 | 庭の花
2018年5月18日「ゼラニウムが開花した」



2年前、剪定で切られて地面に落ちた枝から芽がでていたので土に刺してたら、翌春、簡単についた。
1年目は玄関周りにおいていたのだけれど、日当たりが悪いのを考慮して別の場所に移動。
2年目の春に、ようやく花が咲いた。

ゼラニウムは寒い時期まで長く咲いてくれる。
時間をかけてボリュームを出していこう。



2018 シラン

2018-05-17 | 庭の花
2018年5月4日「シランの開花」

畑の大きさがほぼ決まってきたので、
今年になって、庭の外周と玄関回りを整理し始めた。

もともと木のほうが好きなので、
花は数を絞ってあまり植えないつもりだったが、
我が家は昭和のイメージなので、玄関回りの下草にあっているかな、と。
実家から株分けしてもらって、早速玄関の顔に。

派手じゃないけど、花が長く楽しめるからいいね。

2018 ジャーマンアイリス

2018-05-05 | 庭の花
2018年5月2日「開花」

今年も去年と同じぐらいに開花しました。
種類を調べようと思ったけど、思った以上にいろいろある。

ざっとネット検索して名前探しの旅に出たところ、
どうやら我が家にある花の名前は「インディアン・チーフ」と「上弁青下弁紫花」のような。
でも今年は紫花の方しか咲いていない。
実験もかねていろんな場所に移植していたが、株分けして球根が大きくならずに春を迎えてしまったのだろう。
来年に期待。

2018 春菊の花

2018-05-03 | 庭の花
2018年4月25日「今年も開花」


今年も4月下旬に春菊の花が咲いた。
野菜の花の中でも結構好きなほうなので、冬にある程度食べると玄関回りに移植する。
いつも不思議に思うのは、
春菊の花は同じ黄色でも種類が違う。
全部黄色のものもあれば、
真ん中だけが黄色でふちが白のものもある、不思議。

2018 つつじ

2018-04-29 | 庭の花
2018年4月25日「つつじが満開」

今年もツツジ開花の時期が到来。
去年と比べて樹もだいぶ大きくなって花数も増えてきた。

ここはちょうど隣家との境にある。
かるい目隠し程度になるように、そして樹の形をこわさないように、花つきをおとさないように、
今年は自分の思う方向に剪定してみよう。

2018 アジュガ

2018-04-14 | 庭の花
2018年4月10日「アジュガ開花」


いただいたクリスマスローズの株にくっついていたアジュガの苗。
2年間でたくさん増やして玄関回りに移植した。

今か今かとまっていたら、4月5日やっと開花。
20株ぐらい植えたので、もっとワサワサ一斉に花が咲くのかと思ったけど、
今のところ3,4株ぐらい、それともこれから長期間にかけて咲くのかな。


2018 ギボウシ

2018-04-08 | 庭の花
2018年4月7日「ギボウシが芽を出してきた」


我が家のギボウシ、よくみると一つだけ斑入りのぎぼうしがあった。
自分が買ってきたわけではないからどのくらいの大きさになるのか分からない。

とりあえず葉が美しいので、玄関までのアプローチの日陰の場所に移動してみた。

2018 水仙

2018-03-28 | 庭の花
2018年3月26日「庭のメイン花は水仙」


気が付かなかったけど、水仙の花はいろんな種類がある。
我が家の庭にも、水仙と思われる花が5、6種類ありそう。
いい匂いがするけれど、慣れとは恐ろしいもので、ついついトイレを連想してしまう。
でもやはり花として咲いている水仙のあり様は美しい。

ただ、首がすぐおれてしまう、これ普通なのだろうか。
あと、どうもピンと立って咲いてくれないから、ついつい紐で縛りたくなる。
ただ紐で縛ると、見た目がどうも束縛されている印象を与えるから好きじゃないなあ。
しょうがないので、ひろってきた棒でなんとか立性させている。

2018 クリスマスローズ

2018-03-11 | 庭の花
2018年3月5日「こちらも遅れて開花」


梅の開花も遅かったが、クリスマスローズも遅かった。
梅と同じ2月26日に開花。
開花したとおもったら、一気に花が10ぐらい咲き始めた。

去年こぼれダネでふえた苗が4つ、少しずつ大きくなってきたが、
こちらも今年、開花するのだろうか。