野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2018 ウワバ

2018-10-16 | 庭の虫・動物
2018年10月15日「レタスにウワバ出現」


一見青虫みたいだけれど、歩き方が尺取り虫のようなのですぐわかる。
ただこのウワバの幼虫が、タマナギンウワバなのかイラクサギンウワバなのかわからない。

今年はレタスに結構いて、食害もかなりひどかった。
それでも10月に入ってすこし寒くなると、みかける個体数も減ってきた感じがする。

今日はオクラの葉に一匹。

コメント

2018 ヨトウムシ(ハスモンヨトウ)

2018-10-14 | 庭の虫・動物
2018年10月12日「ヨトウムシがいた」


キャベツに防虫ネット代わりに寒冷紗かけてたけど、結局虫害に。
ネットあけたら、ヨトウムシっぽい幼虫が。

我が家の畑、一年目はヨトウムシが畑にウジョウジョいたのに、近頃はあまりみなくなった。
それでもときどきいることはいる。
なんか大量に葉がくわれているときは、たいていヨトウムシの仕業。
今年はシンクイムシにつづいて、ヨトウムシも結構多いな。
コメント

2018 シンクイムシ(ハイマダラノメイガ)

2018-10-12 | 庭の虫・動物
2018年10月12日「今年はシンクイムシ被害が大きい」


毎年、朝の虫取りのときにたまにみかけるぐらいで、
そんなに大きな被害にもならないので気にも留めていなかったけれど、今年はちがった。

防虫ネットをはいで大根のシンクイムシをとりつづけて、とりつづけて、
それでも次の日にいるのだから不思議。
防虫ネットをはぐのもめんどうなので、10月中旬からはがしてしまった。
そのほうが虫害は拡大するかもしれないけれど、目が届きやすくなるから最終的な被害は縮小するんではないか。
もう季節もぐっと冷え込んできたし。
コメント

2018 カラスと畑

2018-07-21 | 庭の虫・動物
2018年7月16日「畑にカラスがやってきたけど・・・・」


いままでもたびたびカラスは畑におりてきたけど、大きな被害はなかったのに。
畑が家の敷地内にあるせいか、
トウモロコシやトマトなどの果菜は家側にうえていたので、カラスも恐れて近寄らなかったのだろう。

それが今年は家屋から遠くの畝にうえたものだから、
カラスはここぞとばかり(?)トウモロコシ、トマトなどを狙い始めた。
最初はとりあえず防虫ネットでとりかこんでいたんだけど、
そんなことしても面倒で埒があかないので、黒テグスをかった。
自分の身長より高い位置で、そして畑の端から端へ支柱や木などに1~2m間隔ぐらいで、ランダムにはりめぐらした。
とりあえず具合を見るため、家屋から遠いところの畝の上半分を。
カラスは大抵、畑に入る入口をきめていて、
それが我が家の場合、いったん塀におりて、そこから畑に舞い降りるパターン。
だからその塀に止まろうとすると、羽がテグスにひっかかりそうになる位置にテグスをはりました。

結果はテキメンです。
カラスは入口をふさがれたと思ったのか、張ってから一度しか畑に来たのを見たことがありません。
その一度も、見落としていた入口から入ったみたいで、そのあとすぐにそこもテグスでふさいだので、
それから二度と姿を見なくなりました。
黒テグスは太陽の当たり具合によって、みえたりみえなかったり、それも怖いのでしょう。

いままでちょこちょこカラスを追い払ったり、水鉄砲をとばしたり、ネットを張ったりとしてたけど、
カラスには黒テグスが一番効き目がありそう。






コメント

2017 いたち

2017-10-21 | 庭の虫・動物
2017年10月16日「また出没!」

たしか今年の春ごろ畑を走り回っているのを数回みた。
それから全然見かけなかったのですっかり忘れていたが、昨日また見つけた。
様子をうかがっていると、どうやら草の中にいた何かの生き物を仕留めて、ごちそうになったようだ。
その後走り回って帰っていった。

どうやら一般的にいたちは畑にとって悪くはない動物らしいが、
なんとなく野生のいたちをみてうれしいような、それでいて住み着かれると困るような・・・・。
我が家は鶏を飼っているわけではないので、そう心配することはないだろうけれど、
あんまりいいようには感じない、とにかく畑は素通りしてほしいなあ。






コメント

2017 カメムシ

2017-10-19 | 庭の虫・動物
2017年10月13日「今年のカメムシは個体数がすごい」


我が家の今年の畑は、なんだかカメムシが異常に多いなとおもったら、
世間でもカメムシが多いとニュースがあっていた。

毎年ゴマにつくはずのスズメガの幼虫が、今年は一匹もいないからよかったと思っていたら、
なんだか妙に黒系の小さなカメムシが。
オクラの虫害なんか、フタトガリコヤガやワタノメイガの幼虫ぐらいだとおもいったら、
こっちは緑系のカメムシが、大量。

それでも10月にはいってやや減ってきた感じがする。
っていうか、カメムシが吸う野菜があまりないような。
ただ、ナス科好きといわれているカメムシ君も
なぜか秋ナスやししとうにはやってきていない、不思議。
コメント

2017 畑の虫

2017-10-11 | 庭の虫・動物
2017年10月10日「秋のいやな虫・ナガメ」

ナガメなのかヒメナガメなのか
詳しいことはいちいち観察していないけれど、
大抵、秋の9月から10月中旬ぐらいまで、アブラナ科の食害が著しい。

防ぐことしか考えていなかったので、
一生懸命防虫ネットをはっていたが、ネット張りが下手なので、小さな穴をみつけてすぐに入ってくる。
苦手な虫のベスト5にはいっていたが、
先日、捕獲してみようかと、ペットボトルをもちだしてどんどん敵を中に入れていったら、
意外にも翌日からナガメの数が減ったような・・・・・。

あれ、最初から無理と思わないで、
捕獲していけば、意外に被害は少なく済むものなのかしら、それともこれは気のせいかしら。


コメント