goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2019 黄水仙

2019-03-28 | 庭の花
2019年3月25日「黄水仙」


花に興味がなかったときは気が付かなかったけれど、
我が家は前の住人の方の置き土産の球根の花がいくつかある。

水仙といってもいろいろ種類があるのね。
最初は日本水仙が咲いていたけれど、
その日本水仙が終わったころのこの時期は、
ラッパ水仙や黄水仙が咲いてくる。

今度何種類あるか数えてみよう。

2019 ムラサキハナナ

2019-03-16 | 庭の花
2019年3月11日「開花しはじめた」


去年は3月13日開花、今年は3月1日だった。
花のことはよくわからないけれど、
この花はこぼれダネだけd次々でてくる、世話もほどんとしなくていい。

春の色と香りを我が家に連れてくる。

2019 セージ

2019-03-14 | 庭の花
2019年3月11日「セージの苗を買った」


格別ソーセージを食べるわけでもないのに、
セージの苗を買った。
腸詰めはせずに、軽く豚ミンチでホイルにまいておく程度のソーセージをつくろうと、
でもやっぱり香辛料としてセージのにおいが欲しいなあと思って、試しに一苗。

枯らしてはならぬと、とりあえず玄関前に。
真夏をうまく超えれば何とかなるらしいから、
梅雨時期に挿し芽をして増やしておいていろんな場所に植えて見ようと思う。。

2019 クリスマスローズ

2019-03-03 | 庭の花
2019年2月26日「開花」




ピンクのほうが出遅れで咲いてくれた。
でも白花に比べて圧倒的に数が少ない。

こぼれダネでなんとか増えないかな。

 



2019年2月4日「開花」




気が付いた時には、4,5個つぼみが開花していた。
ピンクのほうはまだ蕾。

去年は2月26日に開花している。
ただ、梅と同時期だったようだ。
確かに今年は梅の開花が早く、クリスマスローズもそれに比例している。

梅とクリスマスローズは開花刺激がだいたい同じなんだね。




2019年1月7日「だいぶ元気になってきた」


年末あたりから去年の枯れ葉をすてて大きくなってきた。
例年開花は2月末だけど、今年は暖冬の影響で早くなるかも、楽しみ。

2019 サキゴケ

2019-03-02 | 庭の花
2019年2月26日「グランドカバー」

庭のグランドカバーにサキゴケを追加した。
水やりは苦手だし、夏は結構乾燥するし、
サキゴケにあう地は我が家にはないと思っていたけれど、ついつい買ってしまった。
西側の塀側は直射日光があたる時間が案外少ないから、うまくいくかもしれん。

一鉢にぎゅうぎゅうにはいっていた苗を適当に分割してちらして植えた。
今年中にどのくらい増えるのかな。


2018 マリーゴールド

2019-02-26 | 庭の花
2019年2月26日「開花期間が長い」


去年畑に植えていたマリーゴールド。
畝整理のため、日陰に移植しておいたのだが、
それが今年は枯れずにここまできている。
日陰と暖冬の影響だと思うけれど、一年草と思いきや、これは多年草なのでは。

茎が枯れているから駄目だけど、挿し芽してビニルでカバーしてたら、もう一回いけそうだな。

2019 梅

2019-01-25 | 庭の花
2019年1月24日「なんと開花」

去年は2月26日開花だったのに、
今年は暖冬のせいかい、すでに2,3蕾が開花してきた。

近所に我が家より1,2週間早く咲く梅があるから慌てて様子を窺ったら、
近所の梅のほうはまだ全然開花していない、どうやら我が家の梅だけ季節ボケしてた。

たまたまなのか、
はたまたこの開花が全体に広がっていくのか、
そしてその結果どうなるのか。

2018冬 水仙  

2019-01-19 | 庭の花
2019年1月15日「水仙開花」



今年は少し開花が早い気がする。
1月に入ってすぐに開花。
いまは3種類ぐらいが咲いている。
もう少ししたら黄水仙もでてくるかな。

そういえば、チューリップは一つも芽が出てこないけど、どうしたんだろう。

2018 サルスベリ

2018-11-17 | 庭の花
2018年11月13日「こちらも紅葉と落葉」


庭木の紅葉シーズンが11月から始まっています。
今年いちばん紅葉がきれいなのは、サルスベリ。
緑、黄色から橙、赤、茶と多色の紅葉、去年は気が付きませんでした。

我が家はいわゆるモミジのような紅葉を代表する木がありませんが、
「ふつう」の木でも紅葉はきれい。
シロモジは緑葉っぱの時は目立たたないけれど、
葉っぱば恐竜の形をしているので、紅葉するとそれがはっきり目立っていいしね。




2018年8月17日「今年も開花」


今年もサルスベリが開花してくれました。
春先は虫やカビ(?)に結構やられるけど、今のところほったらかしでも大きな被害はなく(みえる)。

サルスベリのくせに。我が家は株立ちにしようかとかんがえて、
よさそうなヒコバエを大きくしている。
2年前ぐらい、台風で木が倒れてしまったので、
株立ちにすれば、台風にも強くなるかなと。

2018 ツワブキ

2018-11-15 | 庭の花
2018年11月13日「開花」

開花は11月にはいってから。
枯れる感じもなく、ずっと咲いている印象。
花が入れ替わって咲いているのかな。
菊の花に似ているなと思って調べたら本当にキク科だった、びっくり。

今年の春から我が家の玄関アプローチに仲間入り。
どちらかというと花より葉っぱがすきなので、常緑&日陰OKというのはありがたい。

九州に住んでいるせいか、昔からどこの家にもある下草(花)。
食べられるらしいけれど、そのつもりは全然なく、ひっそりとあるかんじで。