2018年6月5日「今年のソラマメ栽培のまとめ」
結果からみると、今年はまあまあのでき。
去年がひどかったから、それに比べればいい感じ。
越冬時にもう少し大きい苗のほうが春先に大きくなる見込みが出てくるんじゃないか。
春先に脇芽があまりでない苗は、育てても結局一本のヒョロヒョロ苗に終わる。
脇芽がいっぱいでてくれればそこそこ実がとれる。
アブラムシも先端につくけど、あまり気にならない。
多くなってきたときに一度摘芯して、そのアブラムシをメダカの餌にするから。
6月に入るとすでに葉の色は黄緑色になり、葉が突然落葉しはじめてきた。
莢が下を向く前に赤黒ずんでくる、もう終わりの合図だ。
収穫はすでにやめている。
もう少しとれそだけれど、種用にしておこう。
来年はもう少し作付面積を増やしたいな。
2018年5月2日「実がでてきた」
あれ? いつの間にか大きくなってる。
確かに脇芽が全然でていなくてひょろひょろの小さい苗もあるけれど、
数本脇芽がでてきている苗は知らぬ間に結構大きくなってきていた。
自宅用ぐらいなら十分取れそうな感じ。
来年はもっとしっかり、種まき早く、そして今年より倍の面積を確保しておこう。
2018年4月7日「ソラマメの開花」
今年の開花は、4月1日。
去年よりさらに2週間以上遅かった。
今年も小さいな~。
もしかしたら去年より育ちが悪いかもしれない。
脇芽がでてないものもある、これはだめだ。
3年前、2年前と2年連続、何にもしていないのにワサワサの大豊作だったソラマメ栽培。
楽勝と思っていたのに、去年、今年と非常に悪い。
一つは種まきの時期が遅かったんじゃないか。
越冬する前にもう少しある程度まで伸ばしていかないとだめなんじゃないか。
2年前の大豊作のときは暖冬で、越冬の時はだいぶ大きくなっていた。
大きくなりすぎてはいけないけれど、ある程度は必要なのではないか。
すでに来年への教訓。
2018年3月20日「ソラマメはまだ小さい」
あれ?去年のカレンダーをみていると
3月22日に開花とかいてあるが、今年はそれが全然。
小さな脇芽が2,3個見えるけど、苗自体が小さいからどうしょうもない。
気温のせいなのか、大きくなりそびれているのか、それともほかの原因なのか。
開花したときの日付と大きさで今年の成長ぶりを観察しようと思ったのに、ちょっと無理みたい。
とりあえず観察続行中。
2018年2月17日「まだまだ小さい苗です」
最近暖かいので、少しずつ大きくなっている気がする。
2年前に比べると、作付面積が半分以下。
去年無駄に自家種をつかってしまったら全然調子が良くなくていい種がとれなかった。
自信喪失。
今年は購入種一袋。
この時点で、ダメになった苗が1つ。
結果はどうかな・・・。
うまくいったらやっぱりソラマメはおいしいので、もう少したくさん育てたいな。
2018年1月19日「すこし成長」
こんな寒い中でも、意外に大きくなるもんだな。
今年初め芽を出したかと思ったら、もう葉がいくつかでている。
先週は暖冬だったけど、今週は寒気がくるからまた足踏みしそう。
となりに蒔いたほうれん草もすこし大きくなってきたけど、
まだまだ小さいので2月中に食べられそうにないな、残念。
2018年1月4日「遅い発芽」
今年の冬でソラマメ栽培も4回目ですが、
今年が一番発芽が遅い。
春蒔きもできるぐらいだから大丈夫なんだろうけど、
まだ葉が展開しきれていない状況で、遅い成長はやきもき。
今年は植え場所を確保できず、11本のみ。
去年が最悪だっただけに、今年はかなり力を入れているのだけれど。