goo blog サービス終了のお知らせ 

野良菜園の記録

自然農を参考にして自給自足を目指す家庭菜園のつぶやき記録

2024 しょうが

2024-10-19 | しょうが
2024年10月18日「だいぶ大きくなってきた」


夏水やりしていたせいか、去年より大きく育っている。
収穫期までもう少しだ。
今年は保存用のしょうがをたくさんつくらないと。


2024年8月12日「水やり」


去年は収穫量が少なかった。
種しょうが選びも厳しいものがあったので、
今年こそはと今年は水やりに精を出している。

里芋ときゅうり畝に混作させているので、水やりを怠ることはないでしょう。
去年より今のところは葉が多くていい感じ。

2019 しょうが

2019-11-13 | しょうが
2019年11月10日「全部掘り起こした」


今年のしょうが。
悪くはなかったけれど、よくもなかった。
なんか小ぶりなかんじ。

一つは里芋やきゅうりの陰でそだてていたんだけど、
今年は思いのほかこの里芋ときゅうりがすごぶる成長がよく、ほぼ日陰状態。
もうすこし日が当たったほうが大きくなったんじゃないだろうか。
あと土寄せ、あんまりしてなかったな。

そのまま食べれる分や、酢漬け、甘酢分以外の長期保存用に、小さく切って天日干し、あとで粉に。
こうしておけば、1,2年は十分つかえる。
あと毎年失敗しているけれど、今年も懲りずに種生姜分2kgをとりわけた。
今年はクーラーボックスにおがくずをいれて新聞紙にまるっめて袋に入れたしょうがを保存。
ちょこちょこチェックしながら、なんとか4月までがんばってほしい。



2019年10月23日「だいぶ大きくなってきた」


里芋畝とキュウリ畝のはざまに植えた。
最初、キュウリ畝のほうはなぜか成長が悪かった。
あえていえば、キュウリの陰になっていて成長が芳しくなかったのだろう。
が、その後里芋畝と同じぐらい成長。
秋になって両方畝とも、第二成長(?)をはじめた。

竹内さんの本を読むと、7月に2回目の土寄せをしておわっている。
しかも葉の下まで精いっぱい。

いつも秋になって、しょうがが土から出そうになったらあわてて土寄せしてたけれど(今年も)、
来年から夏の前に大盛の土寄せをいいのかな。

いずれにしても今年も順調に収穫できそうだな。


2018 しょうが

2018-12-06 | しょうが
2018年12月3日「とりあえず半分収穫」


里芋畝に一緒にうえている生姜を掘り起こしましたが、
今年もしょうがはよく取れました(里芋は・・・・よくなかったけど)。

この第一弾の掘り起こしが、11月初旬。
この畝で、今年最後の葉物の種まきをするので未練なく収穫作業。
といってもいろいろこの時期畑仕事がてんこもりなので、
とりあえずすべて土にうめこみました。
ああ、本当は新生姜を酢漬けをつくりたいのに。

あと半分はトマト畝に植えています。
トマトがまだまだ取れるのが良くも悪くももどかしい・・・・。




2018年9月5日「発芽本数が増えてきた」


今年はトマトの畝の真ん中と里芋の畝に2列いれて栽培している。
基本的に毎年しょうがはほぼ放置状態。

今年こそは土寄せをして大きく育てようと意気込んでいたのに
すでに7月から続く猛暑にだれて、またまた放置状態。
9月にはいってからあわてて土寄せと草むしりを始める始末(反省)。

今年は収穫量を計量してみようか。




2018年6月5日「発芽してきた」


発芽開始。
早いのは4月下旬に確認できた。
6月初旬の時期で半分ぐらい。
去年も10㎝ぐらいになったのは6月中旬とかかれてある。

例年、しょうがはあまった畝に埋めているから一体何か所うめているか出てくるまで分からない。
いや、でてこなかった種しょうがもあるだろう。
基本は里芋の隣に植えて、あとはトマト畝の中央、それでも余ったものは畑の端に散らしている。
6月下旬ごろ数えてみよう。





2018年5月4日「しょうがの植え付け」


4月下旬にしょうがを植え付けた。
といっても芽を出すのは6月中旬ごろ。

今年も種しょうが2kg。
今年こそはもう少し精をだして収穫量アップさせるぞ。



2017 しょうが

2017-12-30 | しょうが
2017年12月28日「乾燥保存」


毎年恒例の、しょうが干しをしています。
野菜類をやみくもに冷凍保存していくとすぐに冷凍庫が満杯になってしまうので
極力常温で保存できるやり方をえらんでいます。

一番使いやすいのはしょうがを小さく切って
ミルサーで粉にしてしまうやり方。
粉にするとかさばらずにすぐ料理に利用できるので重宝します。
今年はもう9割これでいっちゃおうかな。



2017年12月13日「今年の収穫」


去年のほうが豊作だったんじゃなかろうか。

里芋の種芋の横で丁寧に植えた畝のは、あんまりはいっておらず、
あまった種しょうがをブルーベリーの横に無理やりおしこんだほうが、結果がいい。
丁寧さと心入れが結果に反比例するとへこむなあ。

とりあえず今年も乾燥しょうがメインで保存していこう。



2017年6月12日「芽を出す」

発芽に気が付いたのが、6月8日。
でもまだ芽が出たのは半分もないんじゃないだろうか。
太陽は十分だけど雨が降ってないから、発芽がおくれているのだろう。



2017年4月20日 「種しょうがを購入と植え付け」


ホームセンターで種しょうがを購入した、今年も2kg。
それでも我が家の年間消費量には足りていない気がする、去年も何度か買ったし。
よって今年は土寄せをして収穫量アップを狙うが、果たしてうまくいくのだろうか。

1週間程度日光浴させて、すべて植え付けた。
すこし芽がうごいているものもあった。
順調にいけば、6月初旬には芽がでてくるはず。


2016 しょうがの天日干し

2017-02-05 | しょうが
2017年2月5日 「長期保存用に天日干し」



掘りあげたしょうがを土の中にいれて保管してたら、
すこし白カビがついていた。

あわてて半分ぐらいみじん切りにして天日干し。
1週間弱ぐらい干してカラカラになったら、粉砕予定。

今年はしょうがを1つたりとも腐らせないぞ。