Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

レッド 1969~1972

2010-07-12 23:43:34 | 漫画・劇画
「レッド1969~1972」(山本直樹 講談社)を、参院選開票速報を見ながら読みました。4巻で約800Pあり読み応えがありました。

共産主義者同盟赤軍派と日本共産党左派神奈川県委員会から分派した日本共産党革命左派神奈川県委員会(公然組織:京浜安保共闘)から連合赤軍への助走と山岳キャンプの「殺戮(粛清)」に突き進んでいます。(第4巻まで)

兵士(?)の獄中記などから人物を描いているのでしょうが、デフォルメされすぎて薄っぺらです。
読後感は、「奇妙な軽さ」に満ち溢れていました。

作中に石鎚(=塩見孝也)として語られる、塩見孝也の「連合赤軍問題総括」(ぱとり 07.04.05)の読後感と同じです。

「連合赤軍問題総括」より一部引用します。

『僕は、この連合赤軍事件を、殺された遠山や山田ら赤軍派5名、革命左派7名の遺志(革命への意志)を胸に秘め、この人達を、常に胸に思い浮かべつつ、武闘教条派や武闘清算派の両思想傾向と闘いつつ、「止揚派」の立場で、研鑽と実践を続けてきたのでした。 中略
僕は、これ等の、後に分派して行った、これ等の諸派の母胎であった赤軍派のリーダーですが、その後の諸派については、基本的な責任はありません。』

「責任」の問題としてか認識できないことに、ある種の驚きがありました。同時代の空気を呼吸していた類的存在としての、他者の、自己の深い洞察の欠片もないことに、「奇妙な軽さ」しか読めませんでした。

参院選の大勢が、いつもの事ですが開票直後に判明しました。
自民党は異なる意見の合意に対して無策(失敗)でしたか、民主党はどのように行うのか、ちょっとだけ関心があります。(期待していません。)

展開的には、民主党の大勝か大敗が面白かったのですが。


「レッド 1969~1972」(山本直樹 講談社)

「1969年から1972年の日本を舞台に、革命を起こす事を目指した若者達の青春群像劇」(同書のコピー)の登場人物 (勘違いがあるかも知れません。)

作中の革命者連盟=京浜安保共闘
赤城容子=永田洋子、谷川博=坂口弘、吾妻正久=吉野雅邦、宮浦=宮之浦岳、赤石一郎=柴野春彦

作中の赤色軍=共産主義者同盟赤軍派
岩木泰広=植垣康博、鳥海=青砥幹夫、志賀邦夫=坂東國男、北盛夫=森恒夫、石鎚=塩見孝也、十勝= 重信房子(?)


丸数字は、「殺戮(粛清)」された順番です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿