Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

「保守」の仮面

2015-08-30 10:37:35 | 走り書き

今日「国会10万人・全国100万人大行動」が行なわれます。国会10万人大行動は、午後2時からです。

59,60年、70年の「安保闘争」と質的に異なる運動になっているのではと考えています。


『ポツダム宣言の呪縛?』(2015.08.12up)において、佐伯啓思の著作を何か一冊とメモしましたが、「従属国家論」 (PHP新書)に目を通しました。

佐伯啓思の「異論のススメ」は今年4月から月一回掲載されていますが、同連載は『原則論を展開し、原則が現実とはならない、私は原則論しか言えない』の旨に貫かれていると考えています。

「従属国家論」の基本的なスタンスは、「ポツダム宣言、日本国憲法、TPP、安倍政権、集団自衛権」等多岐に渡り述べ、「敗戦、東京裁判、新憲法、日米同盟」によりこの島国は米国の「従属国家」となっている。


原則論を論じ現実に疑問を連ね、自らは「私は原則論しか言えない」と述べながら執拗に拘り続ける様は、佐伯啓思自身が嫌悪する「現実」への「感情」を、観念的な反駁で満足しているからと考えます。

「従属国家論」 (PHP新書)

* *

『ポツダム宣言の呪縛?』で、「大日本帝国(大本営)そのものを「不問」とし、このような大日本帝国に『米国的歴史観にまで「無条件降伏」する必要はない』と述べることに、読み取るべき事柄は皆無と考えます。」とメモしました。

同書において、米国の正義「自由、平等、民主主義」の再検討が必要であり、日本の精神(価値観)として「特攻隊」について述べ「諦念と覚悟」を引き継がねばならないと、同書を結んでいます。

ですから、「特攻隊」を生み出した「大日本帝国(大本営)」の狂気を「不問」』とせざるを得ないのです。

保坂正康は「特別攻撃隊で亡くなった4千人近くのうち7,8割が学徒兵や少年飛行兵で、軍事指導者はその理由を『軍人一人をつくるのに多額の金がかかる、学徒兵や少年兵に金を使っていない』と答えた」(道新2012.08.15「過去の教訓伝える責任」より)

また、「特別隊基地の整備兵(学徒兵)の話しとして『出撃命令が下ると特攻隊員の多くは失神、号泣、錯乱し、整備兵は動こうとしない兵士を操縦席に運び込んだ』」(朝日新聞出版「復刻アサヒグラフ昭和二十年」より)と述べています。

ここに特攻隊員の「諦念と覚悟」を見ることはできません。


* * *

そもそも日本の精神として「諦念と覚悟」なんて、明治維新以降のでっち上げと考えます。

中世から明治新政府までの様々な一揆(政治的共同体)、長らく続いた江戸時代の平和ボケ(?)、それより起点は定かではありませんが、縄文、弥生、古墳のころより風土、生活習慣に基づき森羅万象(自然現象等)が信仰、畏怖の対象であり、この島国の人々の基底にあり続けていると考えます。(記紀において「八百万の神々」「八十神」と。)

また、天皇の葬儀・供養は仏式で営まれ(平安から江戸)、神式で営まれるのは明治以降(明治新政府による「国家神道」の採用)のことです。

佐伯啓思の「日本の精神(伝統)」は、大西瀧治郎海軍中将(1945.0816自決)が創設した神風特攻隊に「諦念と覚悟」を見て、「自己犠牲」の精神を伝統いわゆる明治時代が日本の精神(伝統)そのものと思い込んでいるだけで、「保守」ではなく単なる右派(右翼)の輩に過ぎないと考えます。


蛇 足

アヘ首相の解釈改憲について、同書112Pに『もっとズルイのは「解釈変更するなら堂々と憲法改正すべきだ」というサヨクの諸氏です。それ自体は正当な主張でしょう。』と述べながら、憲法改正を阻んできた者が述べるのはあまりにもみっともない、と切り捨てています。

ここに佐伯啓思のズルサがあります。

サヨクの諸氏は憲法前文、9条の憲法改正は国会決議、国民投票で否決される確信を持っていることをスルーし、「正当な主張」に真摯に向かわず「みっともない」と切り捨てることにより、アヘ首相の解釈改憲を擁護しています。

 


「従属国家」のこの島国の佐伯啓思は、米国に「憤り・怨恨・憎悪・非難等の感情」(いわゆるルサンチマン)を持っており、それを吐露しているだけで「保守」の仮面を被った「ウヨク」の輩です。




絵画散歩

2015-08-19 10:17:13 | 走り書き

道立近代美術館で「夢見るフランス絵画」が開催されており、彼女に連れられて印象派の作品を見に行ってきました。

同美術館の照明は相変わらずで作品保護のための「暗い」が、例えばルノワールの作品の色使いが追いやられている状態です。


彼女がお気に入りの一枚です。

「青色の道化師」(マルク・シャガール)

 

僕にはトイ・プードルの群れに見えた一枚です。

「レ・ムレット(小さな積藁)」(クロード・モネ)

 

僕のお気に入りの一枚です。

「バラをつけた若い夫人」(アメデオ・モディリアーニ)


夏休み真っ最中のためか混んでおり、暑いですが外の空気に触れると「ホッ」とします。


美術館前庭の垂れ柳


駅前のデパート地下で彼女の嗜好品を買いましたが、人、人、人で酔う有様で、珍しく書店に寄らず帰宅しました。


ポツダム宣言の呪縛?

2015-08-12 02:25:03 | 憲法・非戦・平和

昨日、川内原発が再稼動しました。

生ぬるい新基準、避難計画は不備、安全の担保は誰も負わない、ただ「事故のリスク」だけの再稼動です。

福島第一原発では、津波が来る前に地震により原子炉の配管から漏水が始まったとの現場作業員の証言がありました(「原発労働者」寺尾紗穂 講談社現代新書)。

原子力ムラによる「安全神話」の再稼動です。

 

ポツダム宣言受諾まで (「山川日本近代史」等参照)


1945.7.26 米国大統領、英国首相、中華民国主席名により「ポツダム宣言」が大日本帝国に対して発された

1945.7.29 鈴木貫太郎首相が記者会見で「黙殺し断固戦争完遂に邁進する」

1945.8.6 広島市への原子爆弾投下

1945.8.9未明 ソ連が日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州国、朝鮮半島北部、南樺太への侵攻を開始

1945.8.9 長崎市への原子爆弾投下

1945.8.14 御前会議を開きポツダム宣言受諾を決定し同日付で終戦の詔勅が発せられ連合国側に伝えた

1945.8.15 玉音放送(日本政府は宣言の受諾と降伏決定を国民に発表)

 


国会前等のデモ、集会で掲げられているメッセージ
俳人の金子兜太の揮毫

 

ポツダム宣言の呪縛 ?


「異論のススメ」(佐伯啓思 朝日朝刊8/7「ポツダム宣言の呪縛」)において、「軍事力ノ最高度ノ使用*」いわゆる「原爆投下」を正当化し、米国的歴史観(自由と民主主義)を押し付けており、米国的歴史観にまで「無条件降伏」する必要はない旨を述べています。

実際に米国では、原子爆弾の開発、日本本土侵攻作戦、ソ連の対日参戦を検討しており、トルーマン大統領は「日本がポツダム宣言を受諾しないことを確信」しており、宣言の拒否が原子爆弾による核攻撃を正当化すると考えていた。(Wikipediaより)

この点では、佐伯啓思が述べるように「軍事力ノ最高度ノ使用*」いわゆる「原爆投下」を正当化する事由と言えると考えます。

しかし、1945.7.26「ポツダム宣言」が発せられてから1945.8.6広島市への原子爆弾投下までの間に、トルーマン大統領の確信を覆す「ポツダム宣言受諾」が出来ませんでした。

この10日余りの期間に、「ポツダム宣言受諾」が連合国側に発せられていれば原子爆弾投下は回避できたのであり、「ポツダム宣言受諾」が出来なかった大日本帝国(大本営)の状況、認識、思想、原因、責任等が述べられていません。

大日本帝国(大本営)そのものを「不問」とし、このような大日本帝国に『米国的歴史観にまで「無条件降伏」する必要はない』と述べることに、読み取るべき事柄は皆無と考えます。

保守の立場である佐伯啓思が、牽強附合としか読めない、敢えてそのような書き方をしたのか、同氏の著作を何か一冊読んでみようと考えます。


日露戦争に端を発した陸軍の独断により、自ら米国の経済封鎖(1941年8月には石油の対日全面禁輸)を招き、経済封鎖を軍事力で突破、「自存自衛」の名の下にこの島国を焦土とした(「山川日本近代史」等参照)大日本帝国(大本営)そのものをスルー(敢えて触れない)するどころか、復古、美化等の蠢きは絶えるとがありません。


*ポツダム宣言 米、英、支三国宣言 (Wikipediaより)

3  略 吾等ノ軍事力ノ最高度ノ使用ハ日本国軍隊ノ不可避且完全ナル壊滅ヲ意味スヘク又同様必然的ニ日本国本土ノ完全ナル破壊ヲ意味スヘシ

 


「談話」 VS 「お言葉」

2015-08-06 11:24:03 | 憲法・非戦・平和

昨日は、先週に続いて講義があり受講に行ってきましたが、異様に暑く寒冷地仕様の身体には応えました。

また、昼食の「帯広豚丼」がいまいちで残飯と化しましたが、書店で「オッ!」と言える一冊をゲット。

 


アヘ首相は、8/10(または8/14)に個人的なまたは閣議決定した「70年談話」を発表すると報じられています。
天皇は、毎年8月15日の全国戦没者追悼式において「お言葉」(天皇の特別な「戦後70年のお言葉」が発表されるとの報道あり)を述べますが、アヘ首相の「70年談話」は格下げされ否定的な評価がなされると考えます。

一層の内閣支持率の低下が期待できます。

旧憲法の国体(万世一系の天皇君臨シ統治権ヲ総攬シ給ウコト 1925.5.31大審院判決)における「万世一系の天皇」と現憲法の「象徴天皇」における地位は「完全に(ほとんど)変革」したと考えます。ただ、市井人の感情において「精神的(または情緒的)に連続性」があると考えます。

天皇家(天皇、皇后、皇太子)は、これまではひと言二言「憲法、平和、民主主義」に触れる程度でしたが、第二次アヘ政権発足後はかなり踏み込んで具体的な護憲発言をするようになり、天皇家のアヘ政権の右傾化への危機感がリアルです。

天皇家は、憲法第九十九条(天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。)を具現化することにより、市井人が考えるところの国体(国家体制)のあるべき姿(展望)を市井人の一人として化そうとしているのかもれません。


狭小菜園で収穫

 

「戦争法案」強行突破のアヘ首相を援護する狙いで、お友達が首相の心中を忖度して発言等が続いていますが、すべて「トンデモ系」で、結果的に首相の足を引っ張っています。

田村重信自民党政務調査会調査役は、ツイッターで「安保法案に反対する大学生グループ「SEALDs」について〈民青 過激派 在日 チンピラの連合軍〉」の旨を発信。(7/22Twitter)

礒崎総理補佐官(大分県選出)は、講演会で「法的安定性は関係ない。時代が変わったのだから政府の(憲法)解釈は必要に応じて変わる」旨を発言。(7/26大分市)

武藤貴也衆院議員(滋賀4区)は、ツイッターで「SEALDsという学生集団の主張は『だって戦争に行きたくないじゃん』という自分中心、極端な利己的考えに基づく。利己的個人主義がここまで蔓延したのは戦後教育のせいだろうと思う。」旨を発信。(7/30Twitter)

やはり極めつけは、中谷防衛大臣(高知県1区)の発言で、「現在の憲法をいかにこの法案に適用させていけば良いのかという議論を踏まえて、閣議決定をおこなった」旨を答弁。(6/5衆議院特別委員会)

「戦争法案」は、「憲法違反」、「立法事実(法案が必要な根拠)がない」等で、ヨレヨレです。

単なる印象ですが、礒崎総理補佐官と武藤貴也衆院議員、北岡伸一と岡本行夫の目付きが似ていると思います。