Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

脳外ICU狂奏曲 番外編

2012-10-18 12:23:31 | 未分類
先日二日間続けて、手術の発端となった眼科に行き検査を受けてきました。
視力が回復しており、視野の欠落も無くなっており、医師は大変良くなっていると、経過観察で年明けに来院するように、と、。

猫の鈴?

ICUからHCUに移りましたが、縫合している訳でもなく点滴のチューブと心電図を身に付けているだけなので、ベットから降りて点滴スタンドを手に動き回っていました。

HCUに移った当夜、婦長さんが来られて「見た目と違って大手術だった云々、安静にしてトイレも車椅子で云々」と説教されました。

婦長さんが退室してすぐに、看護師が来て点滴スタンドに鈴を三個付けました。
理由を聞くと、「動き回ると分かる。」と。

大量の点滴をしているのでトイレが近いですが、その度に看護師に来てもらい車椅子でトイレに。
そのお陰で車椅子の乗り方には習熟しました。

翌日、家族がその鈴を見て、笑いこけていました、イヤハヤ。


「レースを編む女」(フェルメール ルーブル美術館)


「ミサコおばあさん」その後

ICUとHCUとは繋がっており、HCU前の廊下を小柄なおばあさんが、三人の看護師が抱かかえるようにICUのスペースに向かって通りました。

点滴チューブを勝手に外し、ベットから降りて徘徊していたものと思われます。

「ミサコおばあさん」の口からは、聞きなれた声で「温泉に入る。」と繰り返えされ、看護師に「お風呂しかないからね。」と繰り返し言われ、ICUに。


「薔薇の窓」(ノートルダム寺院)

記憶喪失?

彼女に、「入院前後の記憶が飛んでしまっているね。」と。

昔日、叔父が胃の手術で麻酔から覚めず長らく療養していましたが、意識が戻らず亡くなっています。

商いをしていたころ、同僚の「名誉」、「地位」、「お金」等に自己同一性があるかのような卑しい営為に存在の虚空を見ており、自分自身はそれらへの執着心が希薄で淡白と認識していました。
ただ手術に「万が一」がありえることに直面して、改めて「もの」、「こと」、「いのち」等に深く深く沈潜していました。

「もの」、「こと」、「いのち」等への執着が皆無に近い自己を再認識しましたが、その間自己の外側での出来事に無関心だったために、彼女に「記憶が飛んでしまっている。」と言われるのでしょう。


ランチ

2012-10-12 09:23:22 | 未分類
出掛けてのランチは、ジャンクフードの類(牛丼屋、ハンバーガー屋、蕎麦屋、回転寿司屋等)が多いです。

まれにホテル内でまともな食事、イタリアン、日本料理等を食することがあります。

二階席のあった東宝日劇(2003年8月31日閉館)の跡地に、ファッションがメインの商業ビル内の懐石料理店でランチを食べました。

娘が義母と利用しており、一室で娘との三人での食事です。


先附等


お椀等


揚げ物


食事


甘味


食事に際してグラスワインを注文すると、娘に「フカエリ」を意識していない?と揶揄されましたが、そのとおり、と。


脳外ICU狂奏曲

2012-10-08 10:16:43 | 未分類
主治医のオペのインフォームド・コンセントの後、もっと重要と言えることがある。
「ICUは普通の病院の患者と違って、脳外のICUなので、二・三日いると精神的に変調をきたす場合があり云々。」と。

ICUには、術後から翌日の夕方HCUに移るまでいました。(時間については時計が無く感覚的な長さです。)

歌うおじさん
突然、意味不明の言葉で大きな声で歌いだします。20分も続くでしょうか、4・5分後に再び歌いだします。疲れたと見えて小一時間静かですが再び歌いだします。
意味不明の言葉と思っていましたが、韓半島の言葉に似ているように思えました。

グェッおじさん
「グェッ」と10分おきに大声を発します。5・6回続くと「ンッ」と発し静かになりますが、「歌うおじさん」と同じでやがて始まります。

寝糞おやじ
カーテンの衝立で仕切られた隣のベットに看護師が飛んできました。更に二人の看護師が呼ばれて来ました。
「ウ◎チが出てから呼ぶのではなく、出る前に呼んでくださいね。」と何度も話しかけていました。
カーテンの衝立が、看護師の動きでずれた時に、隣の患者が僕の方を見て横になっており、目がカッと見開かれていますが全く生気がありませんでした。

スキャットおじさん
「ル」とか「ウ」の音だけで高らかに歌いだします。気持ち良さそうに歌っているように聞こえます。「歌うおじさん」と同じようにやがて静かになります。
勝手にベットから降りて、オシッコをしながら歩き回るため、看護師に小言を言われていました。二度同じことがありました。

ミサコおばあさん
隣のベットから低い太い声で「ミサコ」、一呼吸置いて「出してくれ」と途切れることなく聞こえてきます。長い時間聞いているとカーテンの衝立を突き破って「手」が出てくる雰囲気をかもし出していました。


バベルの塔(Lucas van Valckenborch ルーブル美術館)

狂奏曲
21時に消灯となり、薄暗くなると「歌うおじさん」、「グェッおじさん」、「スキャットおじさん」、「ミサコおばあさん」達が大合唱を始め明け方まで続きました。
丸一日異空間で呼吸をしていたと考えます。


巴里滞在記 4/4

2012-10-04 09:26:41 | 未分類
塔の思想

昔日、パリ北駅からユーロースターでロンドンに行ったときに、パリ郊外からはひたすら農村の風景が連なります。農村集落が点在しており、必ず教会の塔がそびえています。


サン・ジェルマン・デ・プレ教会(542年修道院として建立)、ノートルダム寺院、そしてルーブル美術館の宗教画の量に圧倒的されます。


サン・ジェルマン・デ・プレ教会 聖堂内


ノートルダム寺院 聖堂内


ルーブル美術館 宗教画(壁面全てが宗教画の部屋が幾つもありすぎます。)


マルクス主義者(マルクス者は別)は、労働者(人間)の感情、価値、生き様等(いわゆる存在)において、階級認識による変革(革命)の担い手との意義とは別に、労働者(人間)に前衛(党)への貢献と奉仕を負わせることを最優先させますが、各地域(各国)の、多くの民族の、少数民族の文化を無視(破壊)しますが、ここに塔の思想を、一神教と同質の精神を見ます。

絵 画

美術館巡りをしましたので、お気に入りのうち1点を。


レカミエ婦人 (ジャック・ルイ・ダヴィット ルーブル美術館)


レカミャオアー婦人(ジャック・ルイ・ニャビット 「CAT ART」105Pより Shu Yamamot 求龍堂 彼女の蔵書)


最後に

帰国後、彼女は「これからパリには一人で行ける、次はグラナダ(スペイン)だね。」と。

終始天候に恵まれ、羽田から千歳に向かう機内から、話題のスカイツリーを探したのですが。


富士山

二人で数百枚の写真を撮り、ごく一部のアップと書き留めたメモの一部を起こし、パリ滞在記としてお茶を濁します。





巴里滞在記 3/4

2012-10-03 09:06:46 | 未分類
散歩

オペラ・ガルニエとルーブル美術館は、太い街路のオペラ通りで繋がっており双方が見通せます。


オペラ・ガルニエ

このオペラ通り沿いと東側の区域を散歩して、パリの街並みにどっぷり浸かって、わずか五日あまりのパリ滞在を過ごしました。


街中風景

僕自身は、方向音痴のところがあり札幌市内の碁盤目の街中でも居場所が分からなくなるところがあります。
知らない街では、時々振り返り来た道を頭に焼き付けますが、疎かにすると道に迷います。今回も何度が居場所不明となり迷いました。彼女に方向音痴を指摘されました。

そんな時にカフェかビストロで、珈琲かペリエ(炭酸水 グラスに氷とレモン輪切りと一緒に)で一休みです。


ビストロで一休

ホテル

パレ・ロワイヤル沿いの4つ星のプチホテルに宿泊しました。
大きなホテルと異なり、売店もポストもないため、切手は近くの郵便局に、絵葉書をフロントに持って行くと、ポストに投函してと言われました。


宿泊ホテル


ホテルの部屋

部屋で珈琲を飲むためには、近くの雑貨店に行きインスタント珈琲とミネラルウォーター(必需品)、カップを買ってきて飲んでいました。そもそも缶珈琲そのものが売られていません。


雑貨店


サクレ・クール寺院(オルセー美術館ベランダから)