Retriever Legend's blog

散歩好き、本好き、惰眠好き、犬大好きの彼(旦那)の戯言を僕が代弁します。

大神神社

2014-04-09 21:19:47 | 未分類


先月、元職場に用事があり久々に顔を出しました。
普段被らない帽子を深く被り、大きなマスクをして。

対応してくれた方に一発でばれてしまい、「せっかく変装をしてきたのに。」と話すと笑っていました。
幸い他の方には気付かれずに済みました。

* *

昨年読みました「出雲と大和」(村井康彦 岩波新書)の記憶があったせいか、雑誌コーナーに「大神(おおみわ)神社」(週刊日本の神社 デアゴスティーニ)があり、購入し目を通しました。

大神神社には本殿はなく三輪山を神体とし、三輪山に大国主神(と配神として少彦名神(すくなひこなのかみ))を祀っています。

山中には三つの磐座(いわくら)があり、大国主神、少彦名神、大己貴神(おおなむちのかみ =大国主神)*鎮座しているといわれ、古神道の姿を伝えています。

*大国主神には異名別称があり、古事記では「大穴牟遅神おおむなち」、「葦原色許男命あしはらしこお」、「宇都志国玉神うつくしくにたま」、日本書紀では「大物主神」、「国作大己貴命」(=大己貴神)、「葦原醜男」、「八千戈神」、「大国玉神」、「顕国玉神」とあります。


「大神神社」(デアゴスティーニ)

「出雲と大和」では、出雲王国、邪馬台国、大和王権等について現地を訪ね歩き古代国家の姿を論考した内容です。

大和王権の中心である三輪山に、なぜ出雲の神である大国主神が祀られているのか、大和に進出していたのは出雲の人々で邪馬台国を創ったのではと論考されています。

邪馬台国の場所は、魏志倭人伝の邪馬台国への道程が唯一の手がかりですが、その解釈を次のようにしています。

「魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝」(石原 道博 岩波文庫)では、
「南至投馬國、水行二十曰。官曰彌彌、副曰彌彌那利。略」
南へ水行20日で、投馬国に至る。
「南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。略」
南に水行10日と陸行1月で女王の都のある邪馬台国に至る

南への水行30日(20日+10日)を「東」の方角指示の誤りとし、日本海の対馬海流にのり東進し、丹後辺りで久美浜湾で上陸し、南に陸行1月で邪馬台国(奈良県)に到達したと述べられています。

これらの事柄は本書では詳細に述べられており、大変興味深く読みました。


「出雲と大和」(村井康彦 岩波新書)

* * *

無業者となりまる2年が過ぎました。

この2年間に購入した本がTVの前を占拠し、デッキ類の操作は出来ず、この頃では画面を隠すまでに増殖しました。

ストックしてあった大型の本棚3本を組み立て、TV前の本を大移動しました。分野毎の整理をすべきなのですが、そうすると読み入ってしまうためひたすら棚に詰め込みました。

サッカーのTV観戦の環境が整いました。

問題なのは、それ以前の巨大な本の山々をどうするか、なのですが・ ・ ・


蒼ざめた馬

2014-04-03 09:51:19 | 読書ノート
横超忌

ブックマークしています晴走雨読氏ブログにおいて、吉本隆明の忌日である「横超忌」について書かれています。

歎異抄(唯円)、教行信証(親鸞)に度々、「最後の親鸞」においても出てくる「横超」の語彙に引っ掛かり、積読の山から「親鸞」(春秋社)を発掘し合間を見て読み始めました。(結構楽しく読んでいます。)

教行信証(親鸞 校注金子大榮 岩波文庫)の古い文体に悩まされた者として、吉本隆明の訳に何か引っ掛かる(真逆の訳では?)ものがあり(吉本隆明は石田瑞磨訳を参照した旨付記していますが。)、自らの思想のために曲解する必要があったのか、読み終えていないため断定はできません。

吉本が「敵」(既成左翼、転向知識人)に向かう際の切れ味と、理解しかねる「消費資本主義」を述べ展開した晩年の思潮から、内なる「敵」と対峙していたと考えますが、語られることはあまりにも少なく入り口の「自己問答」を語るだけであったと思います。


テロリズムの歴史

「テロリズムの歴史」(フランソワ=ベルナール・ユイグ 創元社)、創元社の「知の再発見」のシリーズ(双書)は時々購入します。テーマ全体を俯瞰しておりイデオロギーにしこりの様な主張がありません。

ビン・ラーディンの「おまえたちが命を愛している以上に、われわれは死を愛している」に象徴されるように「思想のために人を殺す」、また「行為のプロパガンダ」と押さえており、ビジュアルな通史となっています。


「テロリズムの歴史」

蒼ざめた馬

前述の本から「蒼ざめた馬」(ロープシン 現代思潮社)を探してみたところ、出て来ました。高校時代に読み、帯もなく色あせていますが所々にマーキングがしてありました。

タイトルはヨハネ黙示録から「見よ、蒼ざめたる馬あり、これに乗る者の名を死といひ、陰府(よみ)、これに随ふ」から採られており、社会革命党(S・L)のテロ指導者サヴィンコフがロープシンの著名で書かれたものです。

思想のために死する自分と対峙する情緒が、鮮やかに抉られています。


「蒼ざめた馬」