goo blog サービス終了のお知らせ 

Creator's Blog,record of the Designer's thinking

毎月、おおよそドローイング&小説(上旬)、フィールド映像(中旬)、エッセイ(下旬)の3部構成で描き、撮り、書いてます。

Nikon Freak399. 渡名喜島

2019年08月16日 | diving

 

 さて13年目にはいったこのブログ。ポルトガルの仕事から帰ったあとは、時差ボケを引きずりながらダイビングの夏休みだ。

 先ず、ダイビング最後の日の最後のダイブ画像からゆこう。

 アジュメール号が慶良間諸島に近づいてゆくと右に舵をきった。やがて慶良間諸島が遠ざかりしばらくすると渡名喜島が近づいてきた。波のない穏やかな海でないとこられない島だ。今日はとても幸運だった。

 どうりでファンダイバーよりも、撮影機材を抱えたインストラクターの数の方が多かったわけだ。今日は渡名喜島に行けそうだ、ならば、おれも、私も、・・・というわけだ。

 この日最後のダイブは、渡名喜島ドロップオフのポイントだ。潜ると透明度は高くキンギョハナダイやハナゴイなど沖縄の魚が一堂に会し大量にそしてまったりと泳いでいる、上空からの光が珊瑚に反射する水中の絶景だ。

 こうした絶景を前にすると、撮影機材ニコンW300はピントが定まらずあきらかに役不足であり、むしろ魚眼レンズを付け、大きなイメージセンサーを持ち、RAWで撮影できる機材が欲しい。そんな機材は、さしあたり容易なのはオリンパスE-M1+魚眼レンズだが、オリンパスの小さなイメージセンサーには限界があると私はフィールド調査経験での認識がある。つまり画像に破綻はないが、EOS1のような画像情報が多いということでもなさそうだ。

 後日WEBサイトをくくっていたら、やはり小さく簡単なのは、ハウジング付きオリンパスTG-6に魚眼レンズをつける一択しかない。ダイビングショップのお店に置かれている推奨品だ。しょうがないから、これなのか・・・。しかし、私には今ひとつ釈然としない選択だ。

 そう思っていたら時期未定だがニコンが、インドネシアに続きヨーロッパでニコノスの商標登録をしたという情報があった。こんどはおそらくハウジングレスの水中機材ニコノスを出してくると予測した。ニコノス!?、多分APSサイズ以上のイメージセンサーを積み、交換レンズとして魚眼レンズがあり、ハウジング無しで水中40mはゆうにもぐれる仕様だと予測ししている。

 ニコンもガジェット的玩具ばかりつくっていないで、本格的な機材を開発すべきではないかと私は思うけど。ポルトガルでもニコンの一眼レフを使用している欧米人に数多く遭遇したけど、世界がニコンに期待しているのは本格的仕様だ。そこにニコンの存在価値がある。だからここは水中機材ニコノスの登場を待ちたい。ただし現時点では夢物語だが。

 

追伸

 昨日は、台風10号クローサでNHKは朝から臨時番組の全国放送か!?。命を守る行動をしてください!、と叫んでいる。そもそも台風960hPaで規模は並!、であり、局地現象だから暴風圏といっても進路などから外れたらさしたる影響はない。それにしては山陽新幹線が終日計画運休をするなど、最近公共機関などの身勝手で大げさな過剰反応が多い。自然現象なのだから、どうして数字で判断して行動できないですかね。

 例えば新幹線は、風速25m以上の風が継続的に吹いたときに停まる。それまでは動けるのだから人間をコンスタンスに移動させた方が混乱は少ない。翌日に増便するだって!、そんなの僅かな人数しか運べないのだから効率が悪いよね。まあ文科系がマネージメントしていると気分で動くから適わないですね。

 京都なんかは、まれに強い風が吹くぐらいで梅雨時の雨と大差ない。それは38°まで気温が上がった京都の街が久しぶりに冷やされて調度よい自然のサプライズだった。

 午前中時折強い風が吹くなかを七条のマッサージ屋に出かけ、その心地よさで午後は熟睡してしまい、ようやく頭が爽快になった。こんなとき、雨で人出の少ない夜の街を散策して、遅くまであいているマックでホット珈琲をすするのがよいかもね。

 実は、そうしたけど台風だから21時で閉店。隣の壱番屋はあいているというのにカレー屋では珈琲はでないね。もう台風なんか関係ないでしょう。こういうときこそ都市の食の最後の砦なんだから最後まで空いていて欲しいですね。最近コンセプトの徹底しないマクドナルド、つまりあてにならないわけです。

 

   台風通過時の京都市内(2019年8月15日)


沖縄県渡名喜村五六の岬

ニコンcoolpixW300

1)ISO125,焦点距離6.1mm,露出補正0,f/4.2,1/160

2)ISO180,焦点距離11mm,露出補正0,f/4.4,1/80

3)ISO180,焦点距離11mm,露出補正0,f/4.4,1/60

SONYα6000,E10-18mm,f/4.0 OSS

4)ISO6400,焦点距離10mm,露出補正0,f/4,1/30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする