昨日も1日データ入力であった。院生にも入力の一部を手伝わせている。それには教育的理由がある。
つまり単純な入力ならば、外部のタイピング専門のアルバイトを臨時雇用すれば1日で終わるだろう。だが、今入力しているデータは、判断を必要とする。それもいくつかの落とし穴が構えている判断である。入力者が単純なデータと捉えるか、意味があると捉えるかは、本人次第。
落とし穴の一つは周辺アクセスの有無の記述の場合だ。例えば「マイクロバスで送迎、あるいはタクシー」という記述があったとする。記述があるからアクセスありと判断するだろう。それでは公共交通機関のアクセスがある場合はどうなるのか。つまり記述通り入力すると、送迎バスやタクシーの記述と公共交通機関の記述とがダブることになる。そうしたダブりは、違いを明らかにしないままであるから、データベースとしては大変不適切である。
といった具合に、落とし穴が随所にある。そこが教育的配慮である。修論があるから単純なデータ入力はできませんと言うのであれば、そんな頭では、修論も書けないのである。実は、データは単純ではないのである。
さてどうなるかは、今後の楽しみである。
京都市
OLYMPUS OM-D E-M1. Distagon25mm/f2.8
ISO320,露出補正-0.3.f8,1/100.
つまり単純な入力ならば、外部のタイピング専門のアルバイトを臨時雇用すれば1日で終わるだろう。だが、今入力しているデータは、判断を必要とする。それもいくつかの落とし穴が構えている判断である。入力者が単純なデータと捉えるか、意味があると捉えるかは、本人次第。
落とし穴の一つは周辺アクセスの有無の記述の場合だ。例えば「マイクロバスで送迎、あるいはタクシー」という記述があったとする。記述があるからアクセスありと判断するだろう。それでは公共交通機関のアクセスがある場合はどうなるのか。つまり記述通り入力すると、送迎バスやタクシーの記述と公共交通機関の記述とがダブることになる。そうしたダブりは、違いを明らかにしないままであるから、データベースとしては大変不適切である。
といった具合に、落とし穴が随所にある。そこが教育的配慮である。修論があるから単純なデータ入力はできませんと言うのであれば、そんな頭では、修論も書けないのである。実は、データは単純ではないのである。
さてどうなるかは、今後の楽しみである。
京都市
OLYMPUS OM-D E-M1. Distagon25mm/f2.8
ISO320,露出補正-0.3.f8,1/100.