goo blog サービス終了のお知らせ 

書道家Syuunの忘れ物

趣味のパソコンやカメラの実機レビュー、書道展の情報発信、CyberLink MVPなのでYouTube配信をしています。

第47回前橋市民展・書道部門搬入終了とさまざま

2013-01-11 23:49:17 | 動画で見る書展・風景
第47回前橋市民展・書道部門搬入終了とさまざま



カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.0063 秒 (1/160)
ISO 感度: 80
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.3 (Windows)


ここのところブログが若干停滞気味。そのわけは書の方の展覧会が近かったためで、平成25年1月11日(金)やっと搬入(第47回前橋市民展)とあいなった。
そして、例年の搬入当番で朝8時半から16時くらいまで搬入受付。それでもパソコン入力担当者が早めに仕事を始めてくれたおかげで定時近くに帰れたほうである。
とにかく困るのは搬入締め切りギリギリに個人搬入する先生や、作品は搬入されているのに出品票がない(出品料も未納)という不明なもの。
こういうことも各方面に連絡して何とか納めるのが、搬入担当の技量というものである。
但し、最近の公募展では出品票は先行発送で、お金は事前振り込みというのが一般的である。だから搬入時には、作品があればよいという単純なものになっている。
その理由というのは、群馬県書道展も毎日書道展も団体出品が基本になっていて書道展が指定する団体に所属していないと出品できない。
書というのは本来指導者がいて、その先生に習って上達して展覧会にも出すというのが筋。
だから師匠がいない、又は師匠の名前が書けない書家というのは普通書家、書道家という範疇に入らないことが多い。
こういう点は絵画などとは大きく違うところである。その絵画でもいったん展覧会になるとやはり師系列というものは存在して、独学というのは極めて狭い世界である。
そういう美術部門も含んだ一般市民を対象とした官展の一つである前橋市民展。
こういう場合、団体出品の事前振り込みということなどは、なかなか難しい。
これで休み明けには審査なので、連休にはならないが5連休の様な有様である。



カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.0025 秒 (1/400)
ISO 感度: 400
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.3 (Windows)


いずれにせよ年末年始に掛けて作品制作を行って、2月の2展覧会に出品または表具屋に持ち込み済み。
少なくとも5月の連休明けぐらいまでは、何か展覧会でもなければ例年ならゆっくり出来るところ。しかし、必ず何かあるのがこの時期で今年は毎日書道展の巡回展である。
これが3月末頃に写真撮りをするらしい。
そして最近は展覧会となると高崎シティギャラリーである。
前橋からだと行くだけで往復で1時間以上。だから行ってくるだけで半日は飛び、しかも駐車料金も取られる。

前橋でも来年度ぐらいからか「アーツ前橋」がオープンするかもしれないが、ここがどの様に使われるのかと思う。
来年度の第48回前橋市民展は、多分前橋市民文化会館ではなくこのアーツ前橋になりそうという感じは、市民展覧会運営委員会で話題になることになっているからである。



カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.0013 秒 (1/800)
ISO 感度: 80
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.3 (Windows)





春の準備セール 人気商品75%OFF 更に早割り特典 今なら500円商品クーポンプレゼント ♪
プレゼントキャンペーン期間:1月20日から3月15日迄
500円早割り特典クーポン
買い物かごのページでプロモーション番号欄に” 2013newyear500yenoffA8 ”と入力する
2013newyear500yenoffA8

商品合計金額より500円割引されます♪

(注意:500円以下の商品は0円となり、キャッシュバックはありません)

********************************************************

フルカラー名刺100枚1260円、今ならスタンダード配送無料
高級マット加工紙(240kg)使用でこの値段。簡単オンライン編集。


フルカラー名刺100枚320円。今なら送料無料特典付き

参考-----------送料表

下記は商品を最小単位(名刺:100枚、フォトブック1冊等)で購入した場合の送料表。

プレミアム名刺    フォトブックコラージュ   マグカップ

21日配送  859円     880円           862円
14日配送 1591円     1609円          1594円
7日配送 1874円      1900円          1878円
3日配送 2919円      2958円           2925円


フルカラー名刺が320円+21日間配送859円=1179円で購入出来る!
 

リンクによってサービスが違います。


<iframe marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881237825" allowtransparency="" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881237825"></script><noscript></noscript></iframe>
プレゼントキャンペーン期間:1月20日から3月15日迄
500円早割り特典クーポン・
2013newyear500yenoffvc


第63回群馬県書道展覧会・表彰式・祝賀会を撮る

2012-12-15 20:56:26 | 動画で見る書展・風景
第63回群馬県書道展覧会・表彰式・祝賀会を撮る



■平成24年12月1日~18日まで群馬県立美術館で開催されている「第63回群馬県書道展覧会」の表彰式、祝賀会が平成24年12月15日(土)、ホテルメトロポリタン高崎で開催された。
群馬県展の表彰式・祝賀会の一番古い記憶というのは、群馬ロイヤルホテルで華やかに行われたものであった。その群馬ロイヤルホテルでの表彰式(当時は授賞式??)・祝賀会もそれきりだった。その翌年からは群馬県民会館(現・ベイシア文化ホール)だった。
それから高崎に表彰式、祝賀会が遷って久しいと思う。ここでの問題は、500人程度の人数を収容できる宴会場(テーブル席)が前橋にないということである。











■それで今年は、ホテルメトロポリタン高崎という初めての会場になった。
祝賀会の方は、主催者発表で400人ということだった。
天田研石(社)群馬県書道協会会長が挨拶の中で冗談で「端の方は霞がかかって見えない」と挨拶で言われたのは、実は冗談でもなくその通りであった。
その一方で、表彰式会場は狭くなって特別賞以外の受賞者は部屋には入れないほどでもあった。









■それで今回は、カメラテストにとSONYα77 SLT-A77VQ++、Panasonic LUMIX DMC-GX1を持っていった。
この二つのカメラというのは、薄暗いところの撮影が得意ではないという種類のもの。
持って行った用途としては、SONYα77はとりあえずの集合写真用(画素数が多いので)、Panasonic LUMIX DMC-GX1は数人の人物記念撮影用である。







それが県展事業部副部長の鈴木龍峰先生から急遽記録写真を撮ってくれという依頼。
それでなんだかんだと撮って見たら、予想通りさんざんなものであった。

その昔は、室内ではストロボで撮るというのが普通だったのが、今やノンストロボの時代。ホテルのミックス光とホワイトバランスがなかなか合わず、苦労したものである。



■「ハレとケ」という言葉がある。
書道展の表彰式・祝賀会という「ハレ」の時というのは、華やかな様相というのが似合う。それで、社中の受賞者には「結婚式に行くような華やかな格好で・・・」と注文するのだがあまり守られたことがない。
その一方で、いつも「お着物」を着ていらっしゃる「かな」の先生もいらして、やはり書道展というのは佳いなという感じがする。



今回の受賞者代表謝辞は、第4部(近代詩文・大字)、知事賞受賞者の大滝清華氏。
今展覧会で委嘱作家推挙になったので、すでに大滝先生と呼ぶのが正しいかもしれない。
この大滝先生もお着物姿で、表彰式の最後をしめられたのは大変よかった気がする。
祝賀会で、この大滝先生の謝辞の内容が二回(二人)も挨拶に登場するというのも非常に珍しいことではないだろうか。









<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881573792" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881573792"></script><noscript></noscript></iframe>

Pentax K-01で撮る・第63回群馬県書道展覧会と日展・佐々木宏遠先生ミニ解説会

2012-12-04 11:30:15 | 動画で見る書展・風景
Pentax K-01で撮る・第63回群馬県書道展覧会と日展・佐々木宏遠先生ミニ解説会


カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-01
撮影日時: 2012-12-02
焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/5.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)


第63回群馬県書道展覧会が平成24年12月2日から18日まで、三期に分かれて群馬県立近代美術館で開催されている。
その開幕式は、2日の9時30分から群馬県立近代美術館の会場で行われた。



Syuunは、今年前日の陳列にも参加して県展事業部長の新井祥碩先生が9時半から開幕式を行いますと聞いていた。しかし、一説には9時半にオープン(観覧時間)でそのオープン前に開幕式をするという話もあって、9時前に行ってみた。
会場に着いてみれば、9時に入り口の扉が開けられて9時半まで合間があった。



県展事業部長の新井祥碩先生が開幕式で述べられたように、群馬県書道展覧会は県展というレベルでは全国一の規模を誇る。





しかし、今年の出品状況(搬入)は図録によると搬入総合計2,334点とある。
公募は、1,790点で入選1,612点となっている。Syuunが事業部に在籍した3年前は公募が2,000点を超えていたから随分の減少である。
実は、減少しているのは公募だけではなく無鑑査の「委嘱作家」、審査会員の「委員」も同様に減少している。










展覧会といえば、国立新美術館で今開催されている「日展」をわざわざ平日に見に行ってきた。日展を見るのを平日にするというのは平日だと「写真」が自由に撮れることと、「ミニ解説会」などに参加できるからである。
今回の参加の担当講師は、佐々木宏遠先生(日展依嘱、読売書法会常任理事・審査員、日本書芸院常務理事)
佐々木宏遠先生は、京都の人で専門は「かな」である。


日展・佐々木宏遠先生・作

解説の内容は、かな書道の成り立ちから料紙、紙質から作風の違い。種々細々としたこともあった。
そこで佐々木先生は、こういう

★佐々木先生のお言葉を動画から部分起こしてみたので参考にされたい。


●作品の見方
「作者の思いが認められるか、見る方の--好き嫌いで見て貰いたい」

「よく分からない抽象絵画を見て、美しい、綺麗とみるより、『凄い、迫力がある』ということが多い」

「書の見方もそれで良い。」

「書は読むものではない。読むことは2番手、3番手である。」

「『気』とは、『気持ち』、作品の中に気を表現する、『気をいれる』」

「読んでくださいという人は、誰もいない。」

「その時の『気』を『どのように表現するかの作者、『表現者の心』の思いがある。


後日、時間が許せば動画そのもののダイジェスト版を掲載する。


このことは、以前「あきつ会」の大川清子先生もある解説会で説明したことで、書作品を見て「読む」ということは必要ないと述べられた記憶がある。

考えてみれば、書道展のポスターに中野北冥先生の書かれた近代詩文がある。
「青い海 函館の-----」と誰でも読める様に書かれているが、ほとんど読んだことはない。
だからここでキャプションに「あおいうみ---」と読む説明を入れたり、作品の意図を書くというのは邪道であろう。
書は芸術であると言われている。

しかし、書が芸術であるのなら「作品説明」を入れる必要はない。
ピカソの絵を見てピカソが「絵についての意気込みやら、説明を書いた」ということはあり得ない。
なぜなら芸術の典型という絵では、単に作者の気や思い入れを見て感じ取るはずだからである。
ここで不必要な「キャプション」を入れるというのは、書は教養であって芸術ではないと作者が自ら証明しているようなものだろう。




カメラメーカー: PENTAX
カメラモデル: PENTAX K-01
撮影日時: 2012-12-02
焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/7.1
露出時間: 0.0050 秒 (1/200)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 3.6 (Windows)




県展の写真は、Pentax smcDA16~45mmF4EDALというPentax *istDが発売された時のレンズを使った。
広角になるとレンズ先端が伸びるという古い設計のレンズ。Pentax k-01と久々、組み合わせてみたらなかなかの写りだった。
Pentax k-01だと、よいレンズと悪いレンズの見極めが液晶画面である程度出来てしまうというのは大変便利でもある。

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881378967" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881378967"></script><noscript></noscript></iframe>

第29回日本書道院選抜展を観覧・東京・銀座セントラル美術館

2012-11-25 21:26:38 | 動画で見る書展・風景
第29回日本書道院選抜展を観覧・東京・銀座セントラル美術館



第29回日本書道院選抜展が平成24年11月20日~25日まで、東京セントラル美術館・東京銀座画廊美術館で開催された。
この日本書道院選抜展は、春に開催される本展の日本書道院展(日書院展)とは別に秋に各部の審査会員からの選抜で行われている。





ここの日本書道院も第一科、第二科、第三科・審査員という制度になっている。
もう少し正確に言うと、道はもっと長く「同人」-「学生部審査会員」-「二科審査会員」----「一科審査会員」というようになっている。(日本書道院パンフより)





どこの書団でも同じように書道展の役員の階段は似ていて、書道芸術院展では--
「無鑑査」(準会員)-「審査会員候補」(会員)-「審査会員」-総務・常任総務というふうになっている。





ここで審査会員候補から審査会員にあがるのが至難の業というのはどこでも同じで、官展である群馬県書道展でも委嘱作家(無鑑査・準会員)から委員(審査会員)にあがるのは委嘱在籍15年でも難しいことが多い。
考えてみれば、毎日書道展では、会員になるのが至難の業。審査会員になるのは「奇跡」に近い世界でもあった。



話は横道にそれた。
この日本書道院は、伝統的な「漢字」、「かな」、「詩文書」および「学生の書」から成り立っている。
しかし、最近は高校では詩文書を習うから詩文書が優勢になる時勢かもしれない。







フルカラー名刺100枚1260円、今ならスタンダード配送無料
高級マット加工紙(240kg)使用でこの値段。簡単オンライン編集。


フルカラー名刺100枚320円。今なら送料無料特典付き

参考-----------送料表

下記は商品を最小単位(名刺:100枚、フォトブック1冊等)で購入した場合の送料表。

プレミアム名刺     フォトブックコラージュ    マグカップ

21日配送  859円      880円            862円
14日配送 1591円      1609円           1594円
7日配送  1874円      1900円           1878円
3日配送  2919円      2958円           2925円


フルカラー名刺が320円+21日間配送859円=1179円で購入出来る!

 

このリンクから送料無料の拡大版のリンク・リンクによってサービスが違います。

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881237825" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881237825"></script><noscript></noscript></iframe>



<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881500592" marginwidth="0" frameborder="0" height="250" scrolling="no" width="300"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881500592"></script><noscript></noscript></iframe>

髙橋松延遺墨展・武蔵野市立吉祥寺美術館にて・と昔の記憶

2012-11-23 22:25:05 | 動画で見る書展・風景
髙橋松延遺墨展・武蔵野市立吉祥寺美術館にて・と昔の記憶



髙橋松延遺墨展が平成24年11月22日~27日まで武蔵野市立吉祥寺美術館で開催されている。
(主催・松延会・小島孝予、見越雪枝 担当)



松延先生没後3回忌と言うことで開催されたとある。(享年85歳)
髙橋松延先生は、永井幸子先生に師事されて後年に玉松会会長を務められた。



松延先生との何か忘れられない記憶というのは、随分前のことで書道芸術院展の審査部に所属していたころのこと。
書道芸術院の審査会員候補の賞、大賞、準大賞などは1月末に表具が仕上がって東京都美術館に搬入されていた。そこでの審査の日、そのもっと前は準備や後の事務処理で何日が泊まりがけのことがあったその後は、日帰りになった。
それが2月の初めのことで、なんと前橋では夜半から雪が降った。
それで何とか東京都美術館までたどり着いてホットしたというかボーッとしていて、松延先生が丁度都美の地下の審査会場に現れたとき、「挨拶できなかった」というつまらないことである。
今で思えば何ともないことであるのだが、なぜか記憶に残ることであった。



こういう昔の髙橋松延先生の顔などを思い出すというのも、遺墨展と言うものの意義なのかも知れない。



















泉雪華 書展・「自分を探り当てる」を観覧する

2012-10-06 22:38:05 | 動画で見る書展・風景
泉雪華 書展・「自分を探り当てる」を観覧する



玄遠社(大阪)副会長の泉雪華先生の大作展が東京有楽町マリオン11階の「有楽町朝日ギャラリー」で開催されている。
平成24年10月5日~10日まで--




泉雪華先生は、図録の恩地春洋先生(書道芸術院会長)の「泉雪華書展によせて」などを見ると川崎白雲先生の弟子と書かれている。
雪華先生のお年は、写真から想像していただくとして非常にエネルギッシュな作品には、見る目を驚かせるものがある。
どう考えても、ある程度若い人が書いたような感じがありながら、キッチリと押えてゆく様な部分がある。




それから見れば若い人では書けない何かがあって、益々新しい試みに進歩前進して行くさまが感じられる。
それは不思議とすがすがしい何かであって、書く力を抜きながら、作品には力が入ると言う作品群であった。








Canon PowerShot S100で銀座を切り取る



カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.033 秒 (1/30)
ISO 感度: 125
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.2 (Windows)




カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.0031 秒 (1/320)
ISO 感度: 400
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.2 (Windows)




カメラモデル: Canon PowerShot S100
レンズ: 5.2-26.0 mm
焦点距離: 5.2mm
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.033 秒 (1/30)
ISO 感度: 200
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.2 (Windows)






お得な情報4



ビスタプリントの特別セール・送料無料。
これもリンクしたところからしか「送料無料」にならない。

このリンクからのみ送料無料

フルカラー名刺100枚1260円、今ならスタンダード配送無料

フルカラー名刺100枚1260円、今なら14日間配送無料

フルカラー名刺100枚1260円、今ならスタンダード配送無料
高級マット加工紙(240kg)使用でこの値段。簡単オンライン編集。



第16回慶山会近作詩文書展を見る・木暮慶香・大洞先生作

2012-09-09 16:04:52 | 動画で見る書展・風景
第16回慶山会近作詩文書展を見る・木暮慶香・大洞先生作



第16回慶山会近作詩文書展が前橋市民文化会館小展示室で平成24年9月7日から9日まで開催された。
慶山会とは、大澤雅休、竹胎先生門下を元にする書団体で特に大澤竹胎系譜の近代詩文書を中心としている。



大澤竹胎先生の詩文書は、元々「かな作家」であったことから、漢字からではなく「かな」の傾向が強い。
その昔横堀艸風先生から聞いた話では、大澤竹胎先生の門下生は1,000人いて人力車を教場の前に待たせて教場を掛け持ちしていたという。それがあるときそれでは身体が持たないとして、辞めたと言うことを聞いている。
大澤雅休、竹胎先生兄弟は、当時の水準として早死にではないが、書家としては早死にの部類である。この両先生が普通の長生きの書家のように長生きしていたら、書の世界も大きく変わっていたかも知れないとも言われている。



それで慶山会は、木暮慶香先生が元々主催していた。この慶香先生も作品にあるとおり97歳。だから今は、主幹を木暮大洞先生が行っている。









挑む 金子卓義の書・酉墨展・和光ホール・ロイヤルサロンで

2012-07-23 18:03:08 | 動画で見る書展・風景
挑む 金子卓義の書・酉墨展・和光ホール・ロイヤルサロンで



●「挑む 金子卓義の書」が銀座の和光ホール(和光本館6階)で、その「金子卓義を偲んで 一期一会」酉墨展が向かいのロイヤルサロン(サッポロ銀座ビル8階)で7月21日~29日まで開かれている。
こういう展覧会というのも毎日書道展の表彰式に合わせたもので、毎日書道展の出品団体の末席の番号を持っていると案内所が送られてくる。



「挑む 金子卓義の書」が銀座の和光ホール(和光本館6階)

今回の和光ホールでの「金子卓義の書」は小さな展覧会用に厳選されたもので、さすがに目を奪われる。
出来れば椅子に座ってコーヒーでもすすりながら暫く眺めていたいところだが、そういう雰囲気はこのホールでは出来そうもない。
多少張り詰めた雰囲気を嫌って、そそくさとロイヤルサロンに行ってみた。


さすが会場では写真は撮れません。

カメラメーカー: Panasonic
カメラモデル: DMC-LX5
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 5.1mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.033 秒 (1/30)
ISO 感度: 400
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)




「金子卓義を偲んで 一期一会」酉墨展が向かいのロイヤルサロン(サッポロ銀座ビル8階)

●こちらは、「酉墨」すみよいという造語。
もらった作品集には、最後の「酉墨」展によせてとあり、 
「墨に酔い 酒に酔い」という「酉墨」音頭が書かれている。



この音頭は戯れ歌で、近年酒を飲むのを止めてしまった小生には、あまり酔っ払いの心が分からないようになってしまった。
考えてみれば、酒を飲んで憂さを晴らしているような時代というのはまだまだ安定していた時代。なぜなら酒を飲んで現実から逃避してもなんとか食えていた。
しかし、今は現実から逃避すれば明日の飯の食えないというのが現実になった。
それこそ酒を飲んで悠々自適に墨書している時代ではないのであろう。




会場で大きな音をさせてバチバチ写真を撮っている人がいたので‥



10年一日のごとく毎日、新聞とテレビしか見ないと今では情報鎖国にあって真実が見えてこない。虚構の上に行動したらいずれ足下に穴が空いていても気がつかないことにはなりはしないか。
実は、そんなことは考えず有名な先生方の作品を鑑賞した。


カメラメーカー: Panasonic
カメラモデル: DMC-LX5
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 11.7mm (35mm 換算焦点距離: 55mm)
絞り値: f/2.8
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 80
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)


ここでその先生方の名前素性を知らないで展覧会に来たら、随分上手い人達ばかりの社中だと思う雰囲気というのは展覧会として成功だったと思う。

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881249689" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881249689"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&pid=881249689" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&pid=881249689" height="60" width="468" border="0"></a></noscript></iframe>

第64回毎日書道展・表彰式と祝賀会in ザ・プリンス パークタワー東京

2012-07-22 21:15:17 | 動画で見る書展・風景
第64回毎日書道展・表彰式と祝賀会in ザ・プリンス パークタワー東京



2012年7月22日、第64回毎日書道展・表彰式と祝賀会が東京港区芝公園隣のザ・プリンス パークタワー東京で午後1時半から行われた
毎日書道展の表彰式というのも巨大なもので、スクリーンを見てそんなものかと見ているようで一見すると映画を見ているような気分になる。



宴会場に入る前から‥‥



このコンパニオンさんは、テーブル席の先生方担当


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A77V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 20mm (35mm 換算焦点距離: 30mm)
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 1250
露出補正値: +0.70 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)


その後3時半から祝賀会が別室で行われたのだが、人混みの中で知り合いも見つけられないあり様。この宴会は、参加者は無料なので実を言えば毎日書道展に関わる人は行かないと損と思われる恒例のもの。
宴会が始まれば、それこそ料理の争奪戦になって食べられなかった料理やスイーツなども限りない。
それでも気がついてみればお腹いっぱいで、何を食べて満腹になったのかは不明。



後ろを振り返ると宴会が始まる前からみんな飲んでます。
カメラメーカー: Panasonic
カメラモデル: DMC-LX5
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 5.1mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/2.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 320
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)



カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A77V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 16mm (35mm 換算焦点距離: 24mm)
絞り値: f/4.0
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 1250
露出補正値: +0.70 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)


どこかで聞きかじった宴会のダイエット法とは、まずスイーツから食べて満足感を得てメインディッシュをあまり食べないというのがあるそうである。
腹に入ってしまえば、ブドウ糖などになったりするから同じと思うが確かに食べ過ぎないのは本当のようだ。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A77V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 28mm (35mm 換算焦点距離: 42mm)
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.017 秒 (1/60)
ISO 感度: 800
露出補正値: +0.70 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)



カメラメーカー: Panasonic
カメラモデル: DMC-LX5
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 13.9mm (35mm 換算焦点距離: 65mm)
絞り値: f/2.9
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 400
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)



カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A77V
レンズ: DT 16-105mm F3.5-5.6
撮影日時: 2012-07-22
焦点距離: 105mm (35mm 換算焦点距離: 157mm)
絞り値: f/5.6
露出時間: 0.0063 秒 (1/160)
ISO 感度: 1600
露出補正値: +0.70 EV
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)



ザ・プリンス パークタワー東京の宴会場は、B2で地下に降りて行く‥



<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881194493" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;pid=881194493"&amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;pid=881194493" target="_blank" &amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;pid=881194493" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;gt;</iframe>

明治大学書道研究部OB三人展 開催される

2012-07-20 20:33:24 | 動画で見る書展・風景
明治大学書道研究部OB三人展 開催される


題字は、無硯先生の文字を西川翠嵐先生が臨書とある。

群馬県に在住の明治大学書道研究部OB、(故)中山無硯(元・希雲)、阿部裕幸、西川翠嵐の三先生が展覧会を開催した。
期間は平成24年7月20日~22日まで前橋市民文化会館・小展示室。
かねてより三人展の計画があり、計画していたところ去る5月中山無硯先生が67歳で永眠し、今回は中山先生の作が遺墨となった。




この三人展のメンバーのうち阿部裕幸先生(群馬篆刻協会会長・県展委員他)は、前橋高校の同級生故に良く知っていた。
しかし、中山無硯先生(毎日会友・書芸審・県展委員他)は、高校は同窓生ながら上級生。西川翠嵐先生(毎日会友・書芸審・県展委員他)は、高校も違い年齢も大分違うので阿部先生を通じてひょんな事から知り合いになったと言う関係である。
それで何やら身内のような気がして展覧会に行ってみた。


カメラメーカー: SONY
カメラモデル: SLT-A77V
レンズ: 17-70mm F2.8-4
撮影日時: 2012-07-20
焦点距離: 17mm (35mm 換算焦点距離: 25mm)
絞り値: f/4.5
露出時間: 0.010 秒 (1/100)
ISO 感度: 100
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: マニュアル
光源: 青白色蛍光灯・オリジナル
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)





カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-07-20
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0071 秒 (1/140)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)


<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881237825" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881237825"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881237825" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881237825" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>



‥‥とは言ってもSyuunは、入学金3,500円、年間授業料が12,000円の頃の国立大学出身故に大学時代も交流はない。ちなみに体育会自動車部OBになっているから書とは関係がない。



カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-07-20
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0053 秒 (1/190)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オート・現像によるオリジナル
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)


<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881233379" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881233379"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/script&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881233379" target="_blank" &amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;pid=881233379" height="60" width="468" border="0"&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/a&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;lt;/noscript&amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;amp;gt;</iframe>

カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-07-20
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0067 秒 (1/150)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)



カメラメーカー: RICOH
カメラモデル: GR DIGITAL 3
撮影日時: 2012-07-20
焦点距離: 6mm
絞り値: f/2.5
露出時間: 0.0067 秒 (1/150)
ISO 感度: 64
露出補正値: なし
測光方式: マトリックス
露出: プログラム (オート)
ホワイトバランス: オリジナルWB
ソフトウェア: Adobe Photoshop Lightroom 4.1 (Windows)

Adobe Photoshop Lightroom 4 Windows/Macintosh版 特別提供版

<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881191176" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468"><script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&pid=881191176"></script><noscript><a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&pid=881191176" target="_blank" ><img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&pid=881191176" height="60" width="468" border="0"></a></noscript></iframe>
<iframe allowtransparency="true" marginheight="0" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/htmlbanner?sid=2775002&amp;pid=881237866" marginwidth="0" frameborder="0" height="60" scrolling="no" width="468">&amp;lt;script language="javascript" src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/jsbanner?sid=2775002&amp;amp;pid=881237866"&amp;gt;&amp;lt;/script&amp;gt;&amp;lt;noscript&amp;gt;&amp;lt;a href="http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=2775002&amp;amp;pid=881237866" target="_blank" &amp;gt;&amp;lt;img src="http://ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=2775002&amp;amp;pid=881237866" height="60" width="468" border="0"&amp;gt;&amp;lt;/a&amp;gt;&amp;lt;/noscript&amp;gt;</iframe>