goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

大阪中之島界隈

2016年07月17日 10時22分12秒 | 画像

7月15日、曇り空の天気でしたが、所用があって
大阪の天満へ出かけました。


帰路、中之島を通って淀屋橋まで歩きました。

上の写真は「大阪市中央公会堂」を堂島川北岸から
見たところですです。

鉾流橋(ほこながしばし)の北側に「乾物商」と刻まれた石燈籠を
見かけました。

公会堂は、大正7年に竣工しました。鉄骨煉瓦造り。
現在は、国の重要文化財に指定されています。

このあたり、水運の発達した大阪堂島のなかでも、
乾物商が軒を連ねていたのでしょうか。

大阪府立中之島図書館です。

明治37年に竣工。大正11年に両翼が増築されました。

正面、コリント式の石柱が重厚な感じを与えます。

住友家15代当主、住友吉左衛門の寄付によって建てられたもの。

現在は、国の重要文化財に指定されています。

        (つづく)