goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

初秋の琵琶湖疏水 3

2012年10月29日 13時57分22秒 | 画像

川端通りから疏水沿いに上流へと向かって歩いてきました。

そして、平安神宮の大鳥居の前を東西にのびる、仁王門通で、流れは東西に変わります。

前方に見える赤い橋が神宮道にかかる大鳥居前の「慶流橋」です。

このあたり、地名にちなんで「岡崎疏水」とも呼ばれています。

春は桜の名所として知られており、東の船溜まりから「夷川ダム」の間を
観光用の「十石舟」が賑わいます。

今回の「初秋の琵琶湖疏水」はここまでです。

この橋の西側から疏水の水の一部が仁王門通をくぐって「白川」の流れとなり、
南へと流れていました。

慶流橋のたもとに建つ「白川」と「疏水」をたたえる石碑です。
(いずれも10月25日撮影)

(つぎは、「白川」を見てください)