goo blog サービス終了のお知らせ 

"四季折々 この一枚″

ブログのタイトルを上記に変更しています。アドレスは同じです。
右端にカレンダーが出ればご覧いただけます。

TBSのTVドラマ「天皇の料理番」 16.8%の視聴率

2015年07月06日 17時01分50秒 | つぶやき

最近にない、「感動を覚えるドラマ」だとおもって毎回見ている番組です。

昨日、7月5日(日)放送の第11話は、関東地区で平均視聴率16.8%、
瞬間最高視聴率(午後9時47分)18.2%を記録。

これまでの最高だったそうです。

それは、「TBSテレビ60周年特別企画 日曜劇場 天皇の料理番」です。

明治から大正、昭和にかけての話。
 
料理人を目指して福井県から上京する一人の青年。

挫折と成功を繰り返しながら、努力と友情、夫婦愛にめぐまれて、
やがて、天皇の料理番として活躍する、「秋山篤蔵」氏の物語です。            

                                     

            妻の秋山俊子 役            天皇の料理番 秋山篤蔵 役
               黒木 華(くろきはる)          佐藤 健(さとうたける)

最初は、青年の出世物語か、とおもって見ていましたが、毎回、内容に引き込まれ、
また、演出の巧みさにも魅せられて、とうとう、11話まで見続けました。

原作は直木賞作家、杉森久英(1912~1997)氏。
脚色も演出も、それぞれが、実にたくみで見るものの胸をうちます。

11話の篤蔵が心臓病を患っている妻、俊子に自分が作った料理を食べさせるシーン
などは、視聴者をひきつけたとおもいます。

ドラマのTBSといわれた時代を思い起こしました。

こんなことを言ってはどうかとおもいますが、現在の大河ドラマ「花 燃ゆ」などは、
出演者、演出とも、比べるべくもないとおもいました。

   次回の最終回、1時間30分が楽しみです。

秋山俊子役を演じる「黒木 華」の名前を「くろき はる」と読み、
「佐藤 健」を「さとう たける」と読むことも、はじめて知りました。

(写真は、いずれも、「Yahoo ニュース」からコピーしました)

   

 


ご近所を去る「友」を送る

2015年04月16日 16時09分48秒 | つぶやき

同じ会社を卒業した友人が、長が年、住み慣れた私たちの近所を去ることになり、
きょう、その送別会が、家の近くのレストランでありました。

私がこの土地に引っ越してきたのは昭和45年(1970)の12月。
それから数年遅れて、きょうの主人公である友人も、この地に移ってきました。

それから40数年。

こどもさんたちも大きく成長し、老後を考える親は、自分たちの新しい天地を求めて
引っ越して行くのです。

老後に幸あれ!と祈るばかりです。

集まった4家族、夫婦8人の胸中には、いろんな思いが交錯したこととおもいます。

私の胸中には、一抹の寂しさがありました。

  --- - ---

ところで、私たちが住む住宅地も春を迎えて、家々の庭先に春の息吹を
見ることができます。

送別会の帰途、目についた花々をご紹介します。

この家のご主人の話では「躑躅(ツツジ)」だそうです。
(「キリシマツツジとも言う」、と教えてくれた人がいました)


枝垂れ八重桜でしょうか。ひときわ目立っていました。

(引っ越しをする友人の家ではありません)

花の色は実に美しいです。

こちらは「芝桜」。

ブログを作っているうちに、また、空模様がおかしくなってきました。

今年の春は雨が多く、四月に入ってから、春らしい天気に恵まれません。

早く初夏になってほしいものです。

 

 


先輩の訃報に驚く

2015年03月09日 10時36分38秒 | つぶやき

3月6日、会社に勤務していた当時の先輩が、2月11日に亡くなったということを知りました。

退職してからは、訃報がほとんど入ってこないので、いささかあわてました。

87歳で亡くなった先輩は、元気な人でしたが、やはり、「年齢には、かてないかなあ」、と言う
おもいを強くしています。

きのう、早速、アメリカに住んでいる、彼の後輩に、メールで知らせました。

すると、きょう返信メールがあり、「先輩の息子さんから連絡があり、亡くなったことは知っていた」、
とのこと。

ご遺族は、「家族だけで弔われたそうで、お花も弔電も間に合わなかった」、と言っており、
「今度、日本に行ったときは、お墓参りをします」、と書いてありました。

それにしても、訃報が相次ぐ時期になった来ました。

 


カメラを修理へ

2015年01月17日 13時50分10秒 | つぶやき

ブログを作成するために持ち歩いている「キャノン」のカメラを修理に出しました。

1月15日の夜でしょうか、キャノンから、メールが入っており、7機種の
デジタルカメラの一部に、「カメラとバッテリーの接点に不具合があることがわかりました」、
と書いてありました。

メールによれば、無償点検、修理をさせてもらうので申し出て欲しい、とのこと。

たまたま、私が使っているカメラが該当していたので、早速、電話で申し出ました。

そして、今朝、ヤマト運輸が品物を引き取りに来ました。

こんなことは、初めてのことなので、これからどんな経過をたどるか、見守って
いこうとおもっています。

電話では「2週間ぐらいはご迷惑をかけるかもしれない」、と言っていました。


寒波の中の「12月衆院総選挙」

2014年12月15日 14時28分12秒 | つぶやき

自民党の抜き打ち総選挙といわれた、「第47回衆議院議員総選挙」は、きのう、12月14日、
投開票が行われました。

結果は予想通り、自民、公明与党の圧勝でした。

投票した人たちには、いろいろあるでしょうが、しかし、ここでは、選挙の経過や結果には触れません。

テレビ開票速報について、我が家での視聴状況を書いておきます。

午後8時までは、ABC放送(関西に住んでいるので、東京ではテレビ朝日)のスケート「GPファイナル」を
見ていました。そして、8時直前にチャンネルをNHKに切り替えました。

NHKの開票速報を見るためです。
最近は、出口調査が進んで、投票締め切りと同時に、当選者を発表してくれます。

だから、速報の最初のうちは、実際の開票数にあわせた速報ではありません。

午後10時、11時になって、ようやく、実際の票数が入ってくるのですが、それも開票率、
10とか20%と言った僅かの数字です。

だから、視聴者は、8時直後の、出口調査の主だったところを見たあとは、実際に数字が出てくるまで、
どの局にチャンネルを合わせておくか。
放送局側は、実数が入ってくるまで、視聴者をいかに、自分の局にひきつけておくか。
ここが勝負になってきます。

我が家では、NHKとMBSを切り替えては見ていました。

これは、MBS局が意外に画面転換が面白く、参加していたアナウンサーが活きいきとしており、
東京の政党本部にまで出張し、顔出しでリポートを送ってきていたからです。

普段の情報番組で鍛えたリポートが、生きていた感じがありました。

 
                                           (私たちの地域の投票所)

この日は、午前11時ごろ、投票に行ったのですが、西北の風が吹き抜けて冷たく、思わず
マスクを取り出しました。

投票所の教室は、ストーブで暖かく、かなり大勢の高齢者が投票に訪れていたのでホッとしました。

それにしても、寒い投票日でした。
結局、この日は、午後11時過ぎには床に入りました。


「喪中はがき」と「年賀はがき」

2014年12月04日 11時11分56秒 | つぶやき

師走にはいって、「喪中はがき」が増えてきました。

最近は、親戚や友人、知人の年輩の方から、私の知らない親族の死亡を知らせる
「喪中はがき」が届きます。

初めて聞く人の逝去を知らされても、もらった方としてはいささか、対応に迷ってしまいます。

出される方は、たぶん、年賀状を出す関係もあって、名簿を見ながら印刷されているのかと、
おもいますが。

きのう届いた喪中はがきに、定年退職後、スポーツセンター知り合って、友人に
なった人の奥さんから、「主人が二月に亡くなった」との「喪中はがき」がありました。

ご無沙汰をしていたのでビックリして、きょう、ご自宅に電話を入れました。

電話口に出られた奥さんは、「間質性肺炎で一月に入院し、二月に病院で亡くなりました」
と話されていました。

三日ほど前までは、元気にスポーツセンターに行っていたそうで、本人は、動きすぎると
「少し息苦しい」、と言っていたそうです。

私より若く、「心臓に多少、欠陥があるとは言っていましたが、元気そうな人で、
毎年のように、奥さんと海外旅行や山に出かけ、年賀状に、その写真を焼いて
送ってくれていました。

78歳だったそうです。

私は、スポーツセンターをやめて5年ほどになりますが、彼は熱心に続けていたのです。
もっと、親しく付き合っておけばよかったのに---。と悔やんでいます。

年賀状から、もう、彼の足跡を知ることはできません。ご冥福を祈るばかりです。合掌

 

 


映画「ふしぎな岬の物語」

2014年10月16日 10時38分05秒 | つぶやき

先日、映画「ふしぎな岬の物語」を観てきました。

ご存知の吉永小百合が企画したという映画です。

モントリオール世界映画祭で、「審査員特別賞グランプリ」に輝いたと話題になっています。

観ての感想は、ひと言、内容がありませんでした。

吉永小百合も年をとり、往年の魅力はなくなっています。

ところで、きのう夜、大阪市内のホテルで、会社の同じ職場を経験した人、している人の
OB会がありました。

全部で、60人余り、集まったでしょうか。

映画の話になり、映画が「よくなかった」、と話すと、「観に行こうとおもっていたがやめときます」、と
言っている人がいました。

そんなことを言わずに「観てやれば」ともおもいましたが、
口伝えの宣伝も大切なことだと
よくわかりました。

 

 


御嶽山の噴火におもう

2014年09月30日 13時15分40秒 | つぶやき

9月27日、正午前、長野県と岐阜県の県境に位置する
「御嶽山(おんたけさん)」(3, 067m)が噴火しました。

山は紅葉の始まりで、快晴の土曜日とあって大勢の登山客が山頂付近に集まっており、
大きな犠牲が出ました。

それにしても、「災害は忘れたころにやってくる」、とは言いますが、
こんなにしょっちゅう災害がやってきたのではたまりません。

放送で、「心肺停止した人の救助(救出)にあたたっている」、といったアナウンスを聞きましたが、
心肺停止した人は亡くなっているのではないでしょうか。

違和感があります。

現地に医者がいないので、「死亡した」とは断定できないまでも、

心肺停止というのであれば、
「心肺停止した人の運び出し」、または、「心肺停止した人の移動」、
といった言葉の方が適切ではないかとおもいました。

また、「Yue Tube」で、「御嶽山」の読み方を間違ったNHKアナを指摘していました。

いささか不謹慎か<ともおもいますが、
民謡、「木曾節」には「木曾のおんたけさんーーー」と唄っています。

最近は、木曾節を唄う人も少なくなっているのでしょう。

                      (写真は、いずれも、「MBSテレビ」からコピーしました)

 

 

 

 

 


市長・市議選 近し

2014年09月27日 11時08分23秒 | つぶやき

私たちの住む市の市長・市議会議員の選挙が近づいてきました。

市内には、選挙用ポスターを張り出す掲示板の準備も進んでいます。

10月12日告示。19日が投開票日です。

兵庫県は、県会議員にいろいろ問題が出たため、今度の選挙は、
よく、見極めて投票することが大切です。

市議会では、去年の3月から制度が変わり、「政務調査費」が
「政務活動費」になりました。

市議会のホームページによると、
政務活動費は、会派、または、議員に支払われることになっており、
私たちの市では、会派に四半期ごとに支払われています。

交付額は、一人当たり、月6万円です。

もちろん、残額が生じた場合は、市へ返還することになっています。

選挙への市民の関心が少しは高くなるのでしょうか。


広島の「土砂災害」におもう

2014年08月23日 10時24分55秒 | つぶやき

広島市内で、おもわぬ大きな「土砂災害」が発生しました。

家内の友人が「安佐南区」内に住んでいるため、我が家の関心も、それなりに高く、
連日、TVにクギ付けになりました。

その後、友人の家は無事だったことがわかり、ホットしましたが、それにしてもひどい災害
でした。

それほど、高い山の麓でもないのに、「なぜ、これぐらいの山の土砂で、あれだけ多くの人が
犠牲にならなければいけないのか、不思議なほどでした。

山が「まさ土」だったとか、いろいろ、言っていますが、そんな危険がある土地を、なぜ、
住宅地に開発したのか?。

危険地域に指定すると、土地の価値が下がるので住民が反対した、とも報じられていますが、、
人命には変えられません。

また、「避難指示」はどうだったのか。  問題は多くあります。

自治体の責任?を問う声も、これから大きくなってくるでしょう。

他県に住むとはいえ、私たちも同じような環境におかれているのも事実です。
一人でも多くの人が生還されることを念じながら、現状を見守っていきたいとおもいます。

 


8月15日・69回目の終戦の日

2014年08月15日 14時17分54秒 | つぶやき

69年前の「あの日」の私の記憶は、定かではありません。

確か、石川県小松市内の中学校から汽車に乗って、間借りをしていた山代温泉の
町内にある家に帰ってきました。

そこで初めて、母親から、「日本は、とうとう負けたよーーー」、と聞かされたように
おもいます。

8月15日の「終戦の日」を迎えるたびに、毎年、思い出しているのは、この記憶です。

疎開先の石川県江沼郡山代町では、空襲の心配こそありませんでしたが、、食料不足
から来るひもじさは、空襲で焼け出された神戸とは、そんなに変わりはありませんでした。

街にあふれる、「撃ちてし 止まん」や「一億玉砕」の標語ばかりが頭に残り、戦後、学んだ
終戦秘話や実際の体験が頭の中でこんがらがっているのです。

大きな樹をゆするように、「ザワザワ、ザワ」と頭上に降ってくる焼夷弾の音。

昭和20年に、神戸の灘区内で焼け出された私たちは、商売をしていた父親が神戸に残り、
母親とこどもたち4人が、父親の親戚を頼って、福井県の敦賀から石川県の大聖寺、そして、
山代町と逃げ延びてきたのです。
兄は学徒出陣で、海外へ送り出される寸前でした。

終戦のとき、私は確か、13歳でした。

来年は、「戦後70年」になります。
それまで元気で、もっと、なにか、意義のあることが書ければ、とおもっています


我が家の「ハチ退治」

2014年08月14日 09時53分23秒 | つぶやき

台風11号が去ってから、関西地方は好天に恵まれてきました。
意外に涼しかったのですが、きのうあたりから、また、暑くなってきました。

今日は、朝から曇り空で、西日本では雨模様との予報が出ています。

ところで、我が家では、二、三週間前から和室の縁の下に出入りする
「ハチ」の群れに気づき、とうとう、専門業者に駆除を依頼しました。

その作業が、きょう午後からあるので大騒動です。

市役所を通しての専門業者なので 間違いはないとはおもいますが、
どうなることやら、経過は、また後日、報告します。

(写真はきのう、13日に撮影したものです)


「台風11号 接近」、今度は?

2014年08月08日 10時53分37秒 | つぶやき

台風11号の接近が伝えられています。

去年から今年にかけて、台風は近畿地方の手前で東方向へ進路を変えることが多く、
直接の被害は救われてきました。

この11号は、どうなるでしょうか。

上の写真は、南から見た「梅田阪急ビル オフィスタワー」(41階)です。

オフイスビルの15階には広いエントランスがあり、四方が見渡せます。

右上は、北方向を見たところ(ここだけは、24階の銀行から撮りました)。

その左は、西方向、JR大阪駅南側で大丸や阪神百貨店が見えます。

左下は、南方向、梅新から御堂筋方向です。

その右は東方向を見たところ、大阪城が小さく見えています。


ところで、台風11号ですが、今回は、九州南部か四国に上陸し、岡山付近を
北北東方向へ進み、日本海へ抜ける進路予想です。

近畿地方にとっては、久しぶりの台風接近なので、それなりの対策が
大切とみています。


W杯 日本敗れ 一次リーグ敗退

2014年06月25日 10時21分35秒 | つぶやき

W杯サッカー、日本代表は、日本時間の今朝、コロンビアと対戦、1対4で敗れて、
C組、一次リーグ敗退が決まりました。

同日行われた、ギリシャ対コートジボアールは、2対1でギリシャが勝ち、
C 組は、コロンビアとギリシャが、決勝トーナメントに進出することになりました。

上の写真は、香川のシュートがコロンビアのゴールキーパーに阻まれた瞬間です。

それにしても、今年のW杯、日本は全く歯が立たない感じでした。

どのチームも身体が大きく、足は速く、その上、キック力が強かったように見えました。

負けたから言うのではありませんが、

解説者やマスコミの報道も、いささか大げさ過ぎたのではないでしょうか。

スポーツの世界にはありがちなことですが、
最初から、「いかにも勝ちそうな、期待を持たせすぎた」と感じたのは、
私だけではなかったとおもいます。

この写真は、東京・丸ビルのパブリックビューイング、午前7時ごろの情景です。

選手たちの疲れは、相当なものがあるとおもいますが、あきらめるわけにはいきません。

世界に通用するサッカーを目指して、もう一度、考え直して頑張って欲しいものです。

                       (上の写真は、2枚とも、「MBSテレビ」からコピーしました)

 


 


屋上庭園も暑さに勝てず

2014年06月24日 16時34分48秒 | つぶやき

買い物のついでに、地元のターミナルビルの屋上に「フラワーガーデン」が
できたと言うので寄って見ました。

ちょうど、お昼が過ぎた14時ごろでしたが、人の気配は見えず、梅雨の合い間の
暑い太陽が降り注いでいました。

この日、大阪の最高気温は30℃。盛夏と言えそうです。

今の時代、屋上にフラワーガーデンができたからと言って、
見物客が訪れる時代では無いようです。

そこに何か工夫がないと、なかなか、人は集まりません。

太陽をさえぎるテントとか、大きなテレビモニターとか、お年寄りや
小さな子供たちが憩え、楽しめる工夫がいるようです。

ここも、季節によっては賑わうのかもしれませんが、買い物客の導線としては
何か不足しているようでした。

予報では、あすも晴天。
あさってから梅雨の雨がやってくるようなことを伝えています。

それよりも、あすは早朝から、「W杯 サッカー」です。