-
「能勢電鉄」と ともに「50年」 (9)最終回
(2020年05月27日 15時44分50秒 | 紀行)
昭和45年(1970)、私たち一家4人は、神戸の御影から能勢電鉄の沿線の 新し... -
「能勢電鉄」と ともに「50年」(8)
(2020年05月11日 15時32分57秒 | 紀行)
新しい造成地に夢を抱いて変わってきた私たち一家。 小学校は、まだ建設中で、長男... -
「能勢電鉄」とともに50年(7)
(2020年05月05日 14時24分14秒 | 紀行)
昭和45年(1970)能勢電鉄の沿線、新しい造成地にプレハブとはいえ、 一... -
能勢電鉄とともに50年(6)
(2020年05月01日 11時04分53秒 | 紀行)
3月30日の「能勢電鉄との50年(5)」の続きです。 ... -
能勢電鉄とともに50年(5)
(2020年03月30日 14時38分52秒 | 紀行)
私たち一家が神戸の御影から川西市内に引っ越してきたのは 1970年(昭和4... -
能勢電鉄とともに50年(4)
(2020年03月25日 11時23分36秒 | 紀行)
この車輪は川西能勢口駅とJRの川西... -
能勢電鉄とともに50年 (3)
(2020年03月24日 11時02分56秒 | 紀行)
上の画像は、再開発で川西市の玄関口になった阪急電車宝塚線の川西能勢口駅の北側... -
能勢電鉄とともに50年(2)
(2020年03月22日 10時20分26秒 | 紀行)
1908年(明治41年)、能勢電鉄は能勢妙見への参詣客の輸送と沿線で産出する... -
能勢電鉄とともに50年(1)
(2020年03月21日 15時06分00秒 | 紀行)
私たち家族が、この能勢電鉄の沿... -
東海道五十三次どまん中茶屋・袋井宿(そのニ)
(2019年07月18日 15時57分49秒 | 紀行)
その昔、この袋井宿に50軒もの旅籠が軒を連ね、人の往来が激しかったのでしょうか... -
東海道五十三次どまん中茶屋・袋井宿(その一)
(2019年07月16日 13時38分38秒 | 紀行)
初代歌川広重が書いた『東海道五十三次「袋井出茶屋之図」』のコピーです。 静... -
久しぶりの「神戸北野町」界隈
(2018年10月06日 14時05分06秒 | 紀行)
台風25号が北へそれて近畿の中部にはこれと言った被害は無い,とわかって神戸へ出か... -
梅雨の晴れ間、「池田城跡公園」を見る(4)
(2016年07月03日 11時55分46秒 | 紀行)
雨こそ降ってはいなかったが、天気は曇り空で、もっと晴れた日に来ても良かった、... -
梅雨の晴れ間、「池田城跡公園」を見る(3)
(2016年07月02日 11時04分01秒 | 紀行)
それでは、櫓の上にご案内しましょう... -
梅雨の晴れ間、「池田城跡公園」を見る(2)
(2016年07月01日 10時45分21秒 | 紀行)
大阪府池田市城山町の「池田城跡公園」の東側「大手門」です。 ... -
梅雨の晴れ間、「池田城跡公園」を訪ねて
(2016年06月30日 17時16分40秒 | 紀行)
梅雨の晴れ間に隣町の「池田城跡公園」を見てきました。 平成12年(2... -
早春の大和路・「鹿寄せ」から春日大社
(2016年03月09日 11時52分09秒 | 紀行)
早春の「大和 路」、と言えそうな暖かい3月のはじめでした。 今回も、甥夫婦... -
谷崎潤一郎の「倚松庵」を訪ねて(2)
(2015年09月08日 10時34分10秒 | 紀行)
谷崎が小説「細雪」の執筆をはじめたのが、1942年(昭和17年)、56歳のときで... -
谷崎潤一郎の「倚松庵(いしょうあん)」を訪ねて(1)
(2015年09月07日 16時59分49秒 | 紀行)
9月5日、谷崎潤一郎が1936年(昭和11年)から1943年(昭和18年)の... -
京都・妙心寺「退藏院」(つづき)
(2015年06月05日 14時02分48秒 | 紀行)
退藏院は、方丈の南側に回遊式庭園、「余香苑(よこうえん)」がひろがっています...