goo blog サービス終了のお知らせ 

福井 学の低温研便り

北海道大学 低温科学研究所 微生物生態学分野
大学院:環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

同じキタイ

2010-07-14 21:40:55 | 旅行記
<link rel="File-List" href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" /> <style> &amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;amp;quot;\@MS 明朝&amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;quot;&amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;gt; </style>

今朝、新千歳空港発羽田行きの朝一番機(7:50発)に搭乗。久しぶりのジャンボジェットであった。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

東京での用務を終え、夕方、羽田空港の出発ゲートに向かうと、帰札便もジャンボジェットであった。搭乗すると、見覚えのある機内の様子と客室乗務員。離陸後の飲み物サービスの際、乗務員の方にお尋ねすると、朝の便と同じ機体とのこと。朝の便は羽田到着後、那覇空港へ向かい、再び羽田戻りとのこと。そして、また、新千歳空港へ。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さてさて、いつまで、ジャンボジェットに搭乗できるのであろうか?

<link rel="File-List" href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0/clip_filelist.xml" /> <style> &lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {quot;MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {quot;\@MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&quot;&quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;quot;Times New Roman&quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-quot;MS 明朝&quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-quot;Times New Roman&quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&gt; </style>

<o:p> </o:p>

それはそうと、東京と言えば、この3月に卒業したAさんから研究室宛に東京六本木のオシャレな洋菓子を送って頂きました。どうもありがとうございます。Aさん、慣れない東京生活かもしれませんが、社会人としてのご活躍を期待しております。<o:p></o:p>

<o:p></o:p>


真っ白な軌跡

2010-05-31 10:43:00 | 旅行記
<link href="file://localhost/Users/fukuimanabu/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

梅雨前の五月晴れ。久しぶりと言った感。機内の窓から、佐渡島の全貌が見渡せる。<o:p></o:p>

<o:p>

01

</o:p>

緩やかな小佐渡山脈の麓を眺めていると、赤泊を発見。小さな漁港で、ベニズワイガニ漁で知られている。海産物のアメ横市場で知られる寺泊との間に、佐渡汽船の「両泊航路」がある。かつては、カーフェリーであったが、現在は高速船が就航しているとのこと。<o:p></o:p>

<o:p>

02

</o:p>

そう言えば、「おじょっさ」さま達と「両泊航路」で佐渡島にわたり、地学巡検に出かけましたね。ああ、もう30年前か。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ちょっとだけ溜息をつくと、もう佐渡島は後方へ。両津港から新潟港へ向かう高速船の白い軌跡。人と人との出遭いで大きく変わる人生。これからどんな軌跡を描くのか?

03

<o:p></o:p>


春風のいたずら

2010-03-23 23:35:06 | 旅行記
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

年度末、東京日帰り出張。東京では、桜が開花。日比谷公園の桜も香りを漂わせながら、お昼休みの人々を癒している。<o:p></o:p>

<o:p>

1003231

1003232

</o:p>

予定時刻よりも早めに会議終了。速やかに羽田空港へ。予約していた便よりも1時間15分早い便に変更。搭乗口へ向かうと、なんと「ポケモンジェット」であった! <o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

10D席に座る。席席前のポケモンカーテンが揺れ動きながら、ピカチュウやピッチュウがこちらに微笑みかける。思わずニヤリとしたくなるが、機内に入ってくる搭乗者の中に隣の研究室のA さんやB さんを発見。ヤバくはないのだが、ふと顔を隠して、彼らに気付かれないようにする。おそらく、彼らは熊本で開催された植物生理学会の帰りに違いない。<o:p></o:p>

<o:p>

1003233

</o:p>

定刻より少し遅れてテイクオフ。しばらくして、客室乗務員の方がポケモンジェットの絵はがきを配布。なぜだか、2枚頂く。気を良くして、AさんやBさんにお教えしようとしたが、彼らは爆睡中なので、そっとしておくこととした。<o:p></o:p>

<o:p>

1003234

</o:p>

4月から廃止される「飲みもの無料サービス」も終わりかけた頃、気流が不安定に転じ、機体が揺れ始める。これも、「春風のいたずら」であろうか。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

 ?紙屑とばして 風が吹く<o:p></o:p>

  寒いわ 寒いわ?

<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0/clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

      (↑ かなり古いですね)<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ネクタイを外しながら、こんなブログの原稿を機内で書き綴っている大学教員は、なんともはや、「寒い」。しかし、多少は生存証明になっているかもしれぬ。

1003235

1003236

<o:p></o:p>


長い道のり

2009-12-29 15:52:00 | 旅行記

懸念されていた天候も回復。新千歳空港から離陸できそう。

09122901

すっかり冠雪した浅間山から噴煙たなびく。

09122911

まもなく、諏訪湖上空。

09122902


09122903

雲海からその頂をムックリと出している富士山。

09122904

三河湾上空。左手奥は、浜名湖。豊橋地方は快晴。豊橋と言えば、マツケン。マツケンと言えば、北部食堂の「マツケンうどん」でしょう。でも、豊橋では、麺と言えば、キシメンですね。

09122912

さあ、名古屋。イケメン通りを素通り。

09122905

09122906

東海道新幹線乗車。

09122907

ようやく、目的地に到着。

09122908

これから、天地人B棟人会です。


あわしま、ふたたび

2009-10-19 17:51:18 | 旅行記
<link href="file://localhost/Users/fukuimanabu/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> &amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;quot;\@MS 明朝&amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:16777216 0 117702657 0 131072 0;} @font-face {amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;quot;&amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;quot;MS 明朝&amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;quot;Times New Roman&amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;gt; </style>

今日は、粟島を明瞭に見ることが出来るだろうか? そんな期待を抱きながら、搭乗。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

さて、さて。富士山、そして、諏訪湖を確認。<o:p></o:p>

<o:p>

091019

</o:p>

そして、日本海に抜けて、ほどなく、粟島発見。<o:p></o:p>

<o:p>

09101901

09101902

09101903


</o:p>

今回は、内浦港周辺の様子も確認することが出来ました。

09101904

あわしま、一度は訪れてみたい島の一つです。
<o:p></o:p>


粟島

2009-10-17 17:21:00 | 旅行記
<link rel="File-List" href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" /> <style> &amp;amp;amp;amp;lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;quot;\@MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&amp;amp;amp;amp;quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {amp;amp;amp;amp;quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&amp;amp;amp;amp;quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&amp;amp;amp;amp;quot;&amp;amp;amp;amp;quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-amp;amp;amp;amp;quot;MS 明朝&amp;amp;amp;amp;quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-amp;amp;amp;amp;quot;Times New Roman&amp;amp;amp;amp;quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --&amp;amp;amp;amp;gt; </style>

新潟上空。機内から左手に粟島が見える。霞んでいるものの、島全体を鳥瞰できる。<o:p></o:p>

<o:p>

091017

</o:p>

次第に霞んでゆく粟島を眺めていると、その輪郭そのものが南極で観察した「クマムシ」にみえて来た。うーむ、私も相当変わっているな。<o:p></o:p>


エコジェット発見

2009-10-10 15:56:26 | 旅行記
<link href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" rel="File-List" /> <style> <!-- /* Font Definitions */ @font-face {MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {\@MS 明朝"; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:"ヒラギノ角ゴ Pro W3"; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {\@ヒラギノ角ゴ Pro W3"; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:""; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;Times New Roman"; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-MS 明朝"; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-Times New Roman"; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:612.0pt 792.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:36.0pt; mso-footer-margin:36.0pt; mso-paper-source:0;} div.Section1 {page:Section1;} --> </style>

新千歳空港でエコジェット発見。機体の模様が緑色で描かれている。

01


<o:p></o:p>


あつま

2009-09-14 22:21:13 | 旅行記
<link rel="File-List" href="file://localhost/Users/MFukui/Library/Caches/TemporaryItems/msoclip/0clip_filelist.xml" /> <style> &lt;!-- /* Font Definitions */ @font-face {quot;MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {panose-1:2 4 6 4 5 5 5 2 3 4; mso-font-charset:0; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:3 0 0 0 1 0;} @font-face {quot;\@MS 明朝&quot;; panose-1:2 2 6 9 4 2 5 8 3 4; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-alt:&quot;ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} @font-face {quot;\@ヒラギノ角ゴ Pro W3&quot;; panose-1:2 11 3 0 0 0 0 0 0 0; mso-font-charset:78; mso-generic-mso-font-pitch:variable; mso-font-signature:1 0 16778247 0 131072 0;} /* Style Definitions */ p.MsoNormal, li.MsoNormal, div.MsoNormal {mso-style-parent:&quot;&quot;; margin:0mm; margin-bottom:.0001pt; text-align:justify; text-justify:inter-ideograph; mso-pagination:none; font-size:12.0pt;quot;Times New Roman&quot;; mso-ascii-mso-ascii-theme-font:minor-latin; mso-fareast-quot;MS 明朝&quot;; mso-fareast-theme-font:minor-fareast; mso-hansi-mso-hansi-theme-font:minor-latin; mso-bidi-quot;Times New Roman&quot;; mso-bidi-theme-font:minor-bidi; mso-font-kerning:1.0pt;} /* Page Definitions */ @page {mso-page-border-surround-header:no; mso-page-border-surround-footer:no;} @page Section1 {size:595.0pt 842.0pt; margin:99.25pt 30.0mm 30.0mm 30.0mm; mso-header-margin:42.55pt; mso-footer-margin:49.6pt; mso-paper-source:0; layout-grid:20.0pt;} div.Section1 {page:Section1;} --&gt; </style>

北海道勇払郡厚真(あつま)町におじゃましています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ここ厚真は、1870年に新潟県人が入植して、本格的な開拓が始まったとのことです。献上米の生産地としても知られています。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

町の木はコブシで、花はヤマツツジ。人口は5千人弱。軽舞地区には、かつて油田があったとのことです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

明日は、富野小学校にて授業です(『微生物ってなに?~もっと知ろう!身近な生命~』)。<o:p></o:p>


いまい

2009-07-13 09:25:41 | 旅行記

道を歩いていたら、ふと、丸井今井邸跡。そう、ここは北海道で老舗百貨店『丸井今井』の創業者今井藤七(1850-1925)の生地。

Photo


丸井今井札幌本店は大通公園の近くにあり、NHKのローカルニュース等で札幌市内の様子を伝える、テレビ塔からの映像には、必ず画面の左下に映し出されています。

お恥ずかしい話ですが、札幌に赴任する前までは、丸井今井を知りませんでした。大通りで、このデパートの看板が目に入った時は、丸井デパートの支店であると、早合点してしましました。両デパートは、全く関係がないようですね。

現在、丸井今井は厳しい状況に置かれていますが、再生を期待しております。

丸井今井邸から、徒歩数分で、堤清六(1880-1931)の生家跡地。堤清六は『ニチロ』創業者。カムチャッカ半島周辺で、鮭の缶詰(あけぼの印の鮭缶)の製造を開始したことでも知られています。

Photo_2



今井藤七も堤清六も、パイオニア精神に溢れた方だったのでしょうね。

そうそう、清六と言えば、すぐに欽ちゃんファミリーの斎藤清六(1948-)を想い出してしまう。彼は、憎めないキャラの代表格かもしれません。実にしょうもない話ですが、「オホーツク」と言うと、すぐに「一正のカニ蒲鉾」(オホーツク)を連想し、そして、斎藤清六の調子はずれの歌声(オホーツクのCMソング)を想い出してしまう。
  (ベートーベンの第9番『歓喜の歌』調に)
  ?オホーツク オホーツク オホーツク オホーツク
   オホーツク オホーツク オホーツク 

   いちまさの オホーツク?

今日のエントリーは、何だか古い話題ばかりでしたね。明日は、いまい話題にいたしましょう。


角田越え

2009-06-02 12:54:27 | 旅行記

今月のJAL機内エンターテイメントチャンネルは、秋元康による『アイドル進化論』。天地真理の『恋する夏の日』で始まり、桜田淳子、山口百恵、おニャン子クラブらを経て、AKB48に至る、その時代ごとのアイドルが登場。そして、プログラムの最後は、小泉今日子の『なんてたってアイドル』で締めくくり。

1970年代中頃のアイドルと言えば、花の中三トリオ(森昌子、桜田淳子、山口百恵)です。余談ですが、花の中三トリオの影に隠れて人気に至らなかった歌手が、石川さゆり(デビュー曲は『かくれんぼ』)です。彼女は、しばらくして、「津軽海峡・冬景色」や「天城越え」などのヒット曲を世に送り出しています。

さて、機内でうつらうつらしながら、山口百恵の曲がかかり始めた頃、窓の外を眺めてみると、日本海沿いに角田山(新潟県)をまさに越えようとしているところでした。

01


写真中央には、砂丘湖である佐潟。ここは、白鳥などの水鳥の飛来地として知られ、ラムサール条約に登録されています。

02


佐潟の湖畔に立てば、むこうは角田山。標高481.7mの低山で、約1時間半の登りで頂上へ。

03


春から夏にかけて、潟には水草が繁茂。ここは、ハス群落。

04



そして、ヒシ群落。他にも、オニバスの群落もあります。

05


水深が1m程度で浅く、調査は手漕ぎボートです。

06

この佐潟で、卒業研究を行ったのですが、その結果をまとめた論文が下記の通り。私にとっては、初めての査読付き投稿論文です。短い論文で、しかも、国内の雑誌ですが、雑誌に掲載された時はとれも嬉しい気持ちになりました。

Manabu Fukui and Haruo Fukuhara. Colony formation on agar plates by sulfate-reducing bacteria in water and sediment of lake.  Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology 1: 75-78. 1986.

この研究は、その後進み、下記の成果が得られました。

Manabu Fukui and Susumu Takii. Kinetics of colony formation by sulfate-reducing bacteria.  Bulletin of Japanese Society of Microbial Ecology 3: 67-71. 1989.

Manabu Fukui and Susumu Takii. Colony formation of free-living and particle associated sulfate-reducing bacteria. FEMS Microbiology Ecology 73: 85-90. 1990.

Manabu Fukui and Susumu Takii.  Kinetics of sulfate respiration by free-living and particle-associating sulfate-reducing bacteria.  FEMS Microbiology Ecology 13: 241-248. 1994.

ということで、学部の卒業研究から発展して、研究者の道を歩むことになったのですが、、、、。「少年老い易く、学成り難し」で、更なる自己研鑽が必要であると痛切に思うこの頃です。まさに自分自身との戦いの毎日です。

 


野麦峠を越えて

2009-05-31 09:11:55 | 旅行記

諏訪湖畔の製糸工場で働く女工の悲哀を語っている『ああ、野麦峠』(明治、大正から昭和初期の頃)。そのTVドラマ版では、主人公役を森下愛子が演じていましたね。先週土曜日、最終回を迎えた土曜ドラマ『遥かなる絆』でも、彼女は中国残留孤児・城戸幹の妻役でした。

ある晴れた日のフライトでのこと。ふと、ウィンドウから外の景色を眺めていると、富士山の手前に位置する諏訪湖がくっきりと眼に入りました。陸水学研究の盛んな湖です。

01


初めて諏訪湖を訪れたのは、29年前、そう、二十歳の頃。凍てつく12月、空は澄み切っていた。当時の信州大学臨湖実験所に宿泊し、所内の温泉に浸かったことを今でも鮮明に覚えています。温泉付きの大学の施設は、なかなかのものです。そこに若き陸水学徒が集い、調査研究を行う。湖沼調査で冷えきった身体を温泉で温める。そして、宿泊しながら互いの研究について紹介し、議論する。そんな実験所であったと思います。

当時の諏訪湖は富栄養化が進行し、アオコ(シアノバクテリアの一種であるミクロキスティスなどが構成生物)が大発生していました。しかし、今では、基礎研究の結果を基に周辺住民と自治体の努力で、大発生することは無くなったそうです

そうそう、私も諏訪湖で研究していました。修士課程1年の頃、指導教員の滝井進先生と二人っきりで、新宿発特急あずさ2号(←ウソです。本当は『あずさ3号』)で長い時間をかけて出かけて調査。その成果が、以下の論文です。

Fukui, Manabu and Susumu Takii. Distribution of lactate-, propionate-, and acetate-oxidizing sulfate-reducing bacteria in various aquatic environments.  Jpn.J.Limnol., 48: 249-256. 1987.

この論文を読めば、あの頃の私が何を考えていたのか、手に取るようにわかってしまいます。ああ、恥ずかしい! あの頃の私から、さあ、旅立とう。


心温まる泉、溢れ出す

2009-03-26 16:27:00 | 旅行記

今年度、日本微生物生態学会札幌大会を主催したため、恒例の研究室旅行を催行することができませんでした。どうしたものかと思案していたところ、研究室の追い出しコンパを定山渓温泉で行うことになりました。

卒業式当日、札幌の街中は歓送会で賑わい、コンパ会場を確保するのも困難です。例年ですと、2次会、3次会くらいまで、大方の研究室メンバーが参加しています。その2次会や3次会会場の確保や、移動も結構大変です。

以上の理由から、1泊2日で定山渓温泉『鹿の湯』で追いコン。贅沢のようですが、夕食と朝食付きで6,500円です。当研究室の追いコンの作法は、追い出される側が幹事です。

09032510 普段の食生活からは大きく乖離した夕食を楽しみ、記念品贈呈です。新社会人へ送るエールは、『名刺入れ』。社会人としてのご活躍、期待しております。

09032511 2次会は部屋に戻り、持ち込みのお酒を酌み交わす。汗をかいたら、ちょっと座を離れて、温泉へ。また部屋に戻り、思い出話に花を咲かせ、惜別のひと時を共有。昨年卒業したNさんから、お勤め先の見本品を送っていただき、試飲大会です。Nさん、とても美味しく頂きましたよ。ニフェーデービル!

09032601 あっという間に過ぎた一晩。心温まる追いコンでした。研究室のみなさん、これからも『ユイマール』でいきましょう!


まるで海雪、そして、ホッカイ道

2008-12-13 23:54:00 | 旅行記

08121301 08121302 海雪が舞う、北への旅。「ハラハラ、ドキドキ、ヒヤヒヤ~」も未来ある楽しみに転じる。A先生とB先生との海雪旅行は、実りあるものとなりました。さあ、国に帰ろう、ホッカイ道へ。

08121001 海雪旅行の、一番のナイスショットです。滞在中、Kさんには大変お世話になりました。本当にありがとう。Weinachtsmarktへは、とうとうご一緒できませんでした。またの機会を楽しみにしております。


海雪旅行

2008-12-10 11:09:49 | 旅行記

?あなたを追って 港町
    悲しみの 北の海?

08120901 思いのままに 

引き寄せられるように 

海雪旅行


*****
08120903 辿り着いた 港町
ふと気がつけば 見慣れた顔

*****

*****

08120902 そして 雪が舞い始める

黒髪に 霜が降りる
まるで ミラーを見ているよう