糠漬け始めました。
冷やし中華始めましたみたいなノリですが・・
きっかけは、近所の精米機で精米してたら
『米ぬかご自由にお持ち帰りください』の文字が見えたの。
なので持って帰ってきて作ってみました。
糠漬けって何気にスーパーで買うと高いでしょ?
普通に3本100円の胡瓜が、糠漬けになったとたんに倍の200円になってたりしません?
というわけで、今日は夕飯ではないですが糠床の作り方です。
興味のある方は作ってみてください。
【材料】
米糠・・・2kg
塩・・・200g
水・・・1500~1800ccくらい
粉和からし・・・50g
きな粉・・・30g
出汁昆布・・・1枚(10cm)
赤唐辛子・・・3,4本
ニンニク・・・2片
梅干・・・2,3個
ビール・・・100cc
ヨーグルト・・・大さじ1
捨て漬け野菜・・・生姜や人参、大根の皮など
【作り方】
①米糠はふるいにかけて余分なごみを取り除きます。鍋に水と塩を入れて沸騰させ、塩水を冷まします。

②フライパンで糠を炒ります。一度にできないときは2,3回にわけます。

③ぬか床の容器に炒った米糠と粉和カラシを入れ、よく混ぜます。

④③に塩水を少しづつ加えて、味噌ぐらいの固さになるように調整します。風味付けにきな粉、出汁昆布、赤唐辛子、ニンニク、梅干を入れます。酵母や発酵を進ませるのにビール、ヨーグルトを入れてよく混ぜます。

⑤糠床が馴染むまではくず野菜を入れて翌日に捨てます。これを4,5日続け、糠床の香りが良くなるまで毎日1回はかき混ぜます。

⑥1週間くらいしたら野菜を漬け始めます。

⑦美味しくできたら食卓に並べましょう。

糠を持っている方に古い糠を少し譲ってもらうと、早く美味しくなりますので、そういう方がいたら譲ってもらってください。。
まだ新しい糠なので、古漬けのような独特の風味は出ませんが、自分で育ててる感じがいいんです。
食べた感想は、新しい糠の味って感じでしたが、いい塩加減で美味しかったです。
最近は糠床がある家って減っているのかな?糠漬けは毎日混ぜないといけないし、面倒といえば面倒ですが、時間にしてほんの3,4分くらいのことですし、自分で作ると美味しい気分にりますよ。
うちの母が食べて『美味しい~半分糠分けて』と言われました・・
普通は嫁に行くときに、お母さんが半分くれるものだろーっ!
冷やし中華始めましたみたいなノリですが・・
きっかけは、近所の精米機で精米してたら
『米ぬかご自由にお持ち帰りください』の文字が見えたの。
なので持って帰ってきて作ってみました。
糠漬けって何気にスーパーで買うと高いでしょ?
普通に3本100円の胡瓜が、糠漬けになったとたんに倍の200円になってたりしません?
というわけで、今日は夕飯ではないですが糠床の作り方です。
興味のある方は作ってみてください。
【材料】
米糠・・・2kg
塩・・・200g
水・・・1500~1800ccくらい
粉和からし・・・50g
きな粉・・・30g
出汁昆布・・・1枚(10cm)
赤唐辛子・・・3,4本
ニンニク・・・2片
梅干・・・2,3個
ビール・・・100cc
ヨーグルト・・・大さじ1
捨て漬け野菜・・・生姜や人参、大根の皮など
【作り方】
①米糠はふるいにかけて余分なごみを取り除きます。鍋に水と塩を入れて沸騰させ、塩水を冷まします。

②フライパンで糠を炒ります。一度にできないときは2,3回にわけます。

③ぬか床の容器に炒った米糠と粉和カラシを入れ、よく混ぜます。

④③に塩水を少しづつ加えて、味噌ぐらいの固さになるように調整します。風味付けにきな粉、出汁昆布、赤唐辛子、ニンニク、梅干を入れます。酵母や発酵を進ませるのにビール、ヨーグルトを入れてよく混ぜます。

⑤糠床が馴染むまではくず野菜を入れて翌日に捨てます。これを4,5日続け、糠床の香りが良くなるまで毎日1回はかき混ぜます。

⑥1週間くらいしたら野菜を漬け始めます。

⑦美味しくできたら食卓に並べましょう。

糠を持っている方に古い糠を少し譲ってもらうと、早く美味しくなりますので、そういう方がいたら譲ってもらってください。。
まだ新しい糠なので、古漬けのような独特の風味は出ませんが、自分で育ててる感じがいいんです。
食べた感想は、新しい糠の味って感じでしたが、いい塩加減で美味しかったです。
最近は糠床がある家って減っているのかな?糠漬けは毎日混ぜないといけないし、面倒といえば面倒ですが、時間にしてほんの3,4分くらいのことですし、自分で作ると美味しい気分にりますよ。
うちの母が食べて『美味しい~半分糠分けて』と言われました・・
普通は嫁に行くときに、お母さんが半分くれるものだろーっ!


