goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

夏野菜のイカしたスープカレー

2009-06-17 | スープ、汁物
夏野菜、、めっちゃ安い!!
こんなに買って550円でした。

ズッキーニなんてスーパーなら1本で150円くらいしますよ。
トウモロコシも1本100円はするから、今日もいいお買いものができました。
上の子めっちゃトウモロコシが好きだから、この値段なら嬉しいわ。


はいでは本日のお料理です。
買ってきた夏野菜と冷蔵庫の残り野菜を使ってスープカレーに
あとは最近安く手に入るイカを入れてみました。
夏野菜のイカしたスープカレー
【材料】5~6人前(416円)
イカ・・・1杯(98)
トウモロコシ・・・1本(50)
ナス・・・2本(50)
ズッキーニ・・・2本(100)
人参・・・5㎝(10)
新玉ねぎ・・・1個
新じゃが・・・3個(30)
プチトマト・・・5,6個(50)
ニンニクのみじん切り・・・1片(10)
水・・・5カップ
和風だしの素・・・大さじ1(12)
★醤油・・・大さじ1(2)
★ケチャップ・・・大さじ1(2)
★塩・・・小さじ1/2(1)
★コショウ・・・少々(1)
【作り方】
①イカは下処理して食べやすい大きさに切ります。野菜もそれぞれ食べやすく切ってフライパンで炒めておきます。
②フライパンでオリーブオイルを熱しニンニクを炒め、カレー粉をふり入れて炒めます。水を少量ずつ加えて粉っぽさを溶き伸ばす。
③水とだしの素を加えて炒めた野菜を加えて煮る。★印の調味料で味を調える。
④最後に炒めたイカとプチトマトを加えてさっと煮る。

ホントは野菜は素揚げにしてから入れたかったんだけど・・
なんか面倒だなと思って手抜きしたら・・ナスとイカの色が出てしまって
スープの色が変なんだけど・・まぁいいか。。
和風だしがきいてて、スープカレーっていうよりも
カレー風味のスープみたいでしたけど、、
夏野菜がたくさん食べられて美味しかったです。。



節約の励みになりますのでポチっとお願い致します。
    ↓ 
にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へにほんブログ村
    ↓


最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草のポタージュ

2008-03-13 | スープ、汁物
毎週木曜日は英語サークルへ通っています。
うちは月末にお引っ越しだから、サークルは今日が最後でした。
英語も好きになってくれたし、ママもニモもお友達ができてすごく楽しかった♪
最後かと思うと寂しいですが、引越先でもいっぱいお友達ができるといいなぁ~と思います。



はいでは本日のお料理ですが、ほうれん草が安かったので子供の大好きなポタージュスープにしてみました。
ほうれん草のポタージュ
【材料】4杯分(139円)
ほうれん草・・・1/2束(38)
玉ねぎ・・・小1個(20)
じゃが芋・・・1個(15)
バター・・・大さじ1(5)
水・・・2カップ
コンソメスープの素・・・1個(9)
牛乳・・・1カップ(28)
生クリーム・・・30㏄(22)
塩こしょう・・・少々(1)
パセリ・・・適量(1)
【作り方】
①ほうれん草は良く洗って根元を切り落とし1cmに切ります。玉ねぎ、じゃが芋は小さく切っておきます。
②鍋にバターを溶かし、玉ねぎとじゃが芋を加えて軽く塩コショウしてしんなりするまで炒めます。
③水とコンソメスープの素を加えて8分ほど煮込んだら、ほうれん草を加えてさらに2,3分煮込みます。
④あら熱が取れたらミキサーにかけ、鍋に戻して牛乳と生クリームを加え、沸騰させないように温めて塩コショウで味を調えます。
⑤器に装って乾燥パセリを散らせば完成です。

ポタージュ系のスープってほんとに優しい味で大好きです。
うちの子、ほうれん草やピーマンといったグリーン系の野菜はまったく食べてくれないんです。最初は色を見て戸惑っていたんですが、一口食べたら気に入ったみたいで、一気に飲み干してくれました。おかわりもしてくれて、かなり美味しかったみたいです。
貧血の私にとってもほうれん草で鉄分摂取になるのですごくいいです。




節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きのこのチーズクリームスープ

2008-02-26 | スープ、汁物
引っ越しまであと1カ月です。
のんびりと収納や梱包をするつもりだったんだけど、もう片付けるところがない・・
要らないものはすぐに捨てたり、売ったりする方だから荷物もサクサク片付いてしまって。この間も旦那のゲームソフトとCDを売ったら4500円くらいになったからヘソクリが増えました。
あとはまだ使うものばかりだし、引っ越し間際まで片付けるところもなく逆に暇です・・


はいでは本日のお料理です。
冷蔵庫整理をしてたら使いかけのクリームチーズがでてきたのと、キノコ類と乳製品があったのできのこのチーズクリームスープです。

【材料】
マッシュルーム・・・4~5個
ヒラタケ・・・1/2pc
玉ねぎ・・・1/2個
バター・・・大さじ1 
小麦粉・・・大さじ1
牛乳・・・2カップ 
水・・・1カップ 
コンソメスープの素・・・1個
クリームチーズ・・・大さじ1
塩コショウ・・・少々
生クリーム・・・50cc
パセリ・・・適量
【作り方】
①マッシュルームは石づきを取って薄切りに、ヒラタケは手で裂き、玉ねぎは薄切りにしておきます。
②鍋にバターを熱し①を炒め、玉ねぎがしんなりとしてきたら小麦粉を加えて更に炒めます。
③②に牛乳を加えてとろみが出てくるまで良く混ぜます。
④③に水とコンソメスープの素を加え、弱火で煮込みクリームチーズを加えます。
⑤クリームチーズが溶けたら塩コショウで味を調え、仕上げに生クリームを加えます。
⑥器に注ぎパセリを散らせば完成です。

寒い日にはクリームスープが温まりますね。冷蔵庫整理のつもりでクリームチーズを入れたんですが、スープにコクが出てすごく美味しかったです。
スープにご飯を入れたらリゾットみたいになって、これがすごく美味しいかったの~新発見です!



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ






簡単!びっくり!炊飯器クッキング―煮もの、スープ、ケーキにプリン (別冊すてきな奥さん)
濱田 美里
主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の豆乳ポタージュ

2008-02-21 | スープ、汁物
引越しの準備が着々と進んでいます。
新居で使うものも徐々に揃えてて、可愛い”トイレ用ブラシ”を発見して
一目ぼれしたのでつい買ってしまいました↓

”考える人”のトイレ用ブラシなんです。
オブジェにもなりそうだし、なんか可愛くないですか?


はいでは本日のお料理です。
さつま芋のポタージュを作ろうと思ったら、牛乳が少ししかなくって・・
でも毎朝私が飲んでる調整豆乳が隣にあったので、豆乳で代用さつま芋の豆乳ポタージュです。

【材料】4~5杯分(176円)
さつま芋・・・中1本(75)
玉ネギ・・・1/2個(0)
水・・・400ml
コンソメスープの素・・・1個(9)
調整豆乳・・・400ml(64)
塩コショウ・・・少々(1)
バター・・・大さじ1(5)
生クリーム・・・30~50cc(お好みで)(18)
パンの耳(あればクルトン)・・・適量(3)
パセリ・・・適量(1)
【作り方】
①さつま芋はよく洗い皮をむいて1cm角に切り水に漬けてあく抜きをしておきます。玉ねぎは薄切りにします。 パンの耳は小さく切ってトーストしておきます。
②鍋にバターを引き、玉ネギがしんなりするまで炒めます。
③②に水気を切ったさつま芋を加えて炒めます。全体的に油が馴染んだから水とコンソメスープの素を加えて煮込みます。
④沸騰したら弱火にして灰汁を取りながらさつま芋が煮崩れるまで煮込みます。
⑤粗熱が取れたら④をミキサーにかけ、滑らかになったら鍋に戻します。調整豆乳をミキサーに入れ、周りに着いたのをこそげ取り鍋に加えます。
⑥再び火にかけて塩コショウ、生クリームで味を調えます。
⑦スープ皿などに注ぎ、生クリーム、トーストしたパンの耳(クルトン)、パセリを散らせば完成です。

さつま芋に調整豆乳のほのかな甘味が加わって、牛乳で作った時よりも美味しいと感じました。豆乳が苦手な旦那が絶賛してたから、豆乳っぽさも全くなくて飲みやすいと思います。
お芋なのでかなりドロッとしているから、少し飲んだだけでもお腹に貯まります。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ餅入り中華風スープ

2008-02-01 | スープ、汁物
妊娠8か月なのでお腹の膨らみもすごいのですが、かなり胎動が激しくなってきました。
布団に入っても胎動が気になってなかなか寝付けないし、熟睡もできなくて1、2時間おきに目が覚めます。そして前回の妊娠時にもあったんですが、みぞおちの痛み・・今回はそれに胃痛もプラスされて、さらに風邪まで引いてて、今日は鼻血まででるし、かなり体調が悪いです・・
食欲もなくて体重も1キロ減っちゃって、赤ちゃんは大丈夫なのかしら?
まぁこんなに激しく動いてたら大丈夫か


はいでは本日のお料理です。
お正月のお餅がまだ余っているので使い切りたくって、スープに入れてみました。お雑煮だと普通なので、中華スープに入れてみました。
揚げ餅入り中華風スープです。

【材料】3皿分(206円)
切りもち・・・2個(40)
豚薄切り肉・・・2枚(38)
玉ねぎ・・・1/4玉
人参・・・5㎝(8)
もやし・・・30g(8)
カニカマ・・・2本(15)
春雨・・・もどして30g(15)
水・・・4カップ
★中華スープの素・・・大さじ1(40)
★醤油・・・小さじ1(2)
★酒・・・大さじ1(5)
★塩こしょう・・・少々(1)
片栗粉・・・小さじ2(4)
卵・・・1個(10)
ごま油・・・適量(5)
刻み葱・・・2、3本分(15)
【作り方】
①餅は8等分に切って油で揚げておきます。
②豚肉、玉ねぎ、人参は細切りにします。もやしは洗って水気をきっておきます。カニカマは手で裂いておきます。
③春雨はもどして3等分に切ります。
④鍋に水と★印の調味料を入れて煮立て②を加えて3分ほど煮たら③を加えます。⑤沸騰したら水溶き片栗粉でとろみをつけ、溶き卵をダマにならないように流し入れ、手早くかき混ぜます。
⑥ごま油で香りづけをしたら器に盛り、揚げ餅を添え、青ねぎを散らして完成です。

お餅が好きなので、こういうスープは好きです。
とろみがついてて体もあったまるし、寒い日の朝にもいいですよ。
本当はお餅を1週間くらい乾燥させて、かき餅のようにしたかったんですけど、さすがに1週間も待てなかったので、サクサク感が出ませんでした。
今度はかき餅で作ってみたいですね~、きっとあられのようなアクセントになって美味しいと思うんですよね。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ






Moffle(モッフル) モッフルメーカー 【新しい“ニッポン食” モチ+ワッフル=モッフル!】 MME-200

Moffle(モッフル)

このアイテムの詳細を見る


ベジタブル ヴィ デイリースライサー SH9040

ヨシカワ

このアイテムの詳細を見る
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雑煮~おすまし仕立て~

2008-01-06 | スープ、汁物
胸の下まで髪が伸びてたんですけど、4年振りに髪をばっさりと切りました
特に失恋したわけでもないんですけど、ロングにも飽きたし、髪を洗うのが面倒だった・・というずぼらな理由です。
それに2人目が生まれたら当分美容室へも行けないから、今のうちにさっぱりしてきました。
やっぱりショートは髪を洗うのも、手入れも楽でいいです
それに少し若返った感じがして、旦那も『可愛くなった』なんて言ってくれて、年始から何だかハッピーです


はいでは本日のお料理ですが、お正月に食べたお雑煮です
お雑煮って地域によって味付けや具がまったく違うんですよね。
餅は丸か四角か?醤油か味噌か?具は何か?とか、地方出身の人達が集まってお雑煮談義になると盛りあがるんですよね。
高知県出身の人だったかな?あんころ餅をお雑煮に入れるとか言ってたけど、あれには驚きました。
あまり他所の家でお雑煮を食べる機会ってないですが、色んな人の家を回って食べ比べてみたいものです。
【材料】4人前(279円)
鶏もも肉・・・100g(84)
大根・・・3cm(10)
大根葉・・・適量
京人参・・・3cm(20)
なると・・・5cm(30)
花麩・・・適量(18)
餅・・・4個(80)
出汁・・・4カップ(30)
塩・・・小さじ1(1)
醤油・・・小さじ1(2)
みりん・・・小さじ1(3)
ゆずの皮・・・少々(1)
【作り方】
①鶏肉は食べやすい大きさのそぎ切りにし、塩と酒(分量外)をふっておきます。
②大根と人参は3mm幅の銀杏切りにし、大根葉は3cmの長さに切っておきます。なるとは3mm幅に切り、花麩は水で戻しておきます。
③餅は焼き色をつけてふっくらと焼きあげます。
④鍋に★印を煮立て、鶏肉と大根、人参を入れて具に火を通します。灰汁が出れば取り除きます。
⑤なるとと花麩を加えて沸騰したら火を止めます。
⑥餅を熱湯に通してお椀に入れ、⑤を盛り分けたら仕上げにゆずの皮を添えます。

今年はあっさりとおすまし仕立てにしました。というよりは、白味噌を買い忘れたので、おすましになってしまいました・・
いつもなら関西風の白味噌のお雑煮を食べるんですけど、このおすまし仕立てがかなり美味しかったので、こっちの方が好きかも。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超ー簡単”白菜と豚の重ね煮スープ仕立て”

2007-12-17 | スープ、汁物
昨日は朝からバーゲンへ行ったんだけど、ブーツもコートもバッグもあんまり好みのものがなく・・結局1500円の帽子を1つだけ買って終わりました・・
その時の駐車料金が900円もかかったんだけど・・
帽子を安く変えて得したけど、駐車料金に900円もかかったから2400円の帽子を買ったのと同じじゃない?
これじゃぁ普通に買ったのと変わらないよぉ。。


はいでは本日のお料理です。
今年は白菜が安いので、我が家の冷蔵庫には絶えずあるって感じです。
今日は白菜と残り野菜を使って、基本的にほったらかしでできちゃう、超ー簡単白菜と豚の重ね煮スープ仕立てです。
【材料】3~4杯分(218円)
白菜・・・5,6枚(17)
大根(あれば大根葉)・・・5cm(15)
人参・・・5cm(11)
豚肉切り落とし・・・150g(133)
★白ワイン・・・大さじ2(16)
★コンソメスープの素・・・1個(10)
★塩・・・小さじ1/2(1)
★ブラックペッパー・・・少々
★水・・・2カップ
醤油・・・小さじ1/2(1)
バター・・・小さじ2(お好みで)(4)
刻み葱・・・2本分(お好みで)(10)
【作り方】
①白菜は葉元と葉先に切り分け、2cm幅のざく切りにします。大根と人参は薄めの銀杏切りにします。大根葉は小さく刻んでおきます。
②鍋に白菜の葉元、大根、大根葉、人参、白菜の葉先、豚肉の順に重ねて入れます。

③★印の調味料を加えて蓋をして強火にかけます。煮立ったら中火にして15~20分煮ます。
④野菜がお好みの柔らかさになったら火を止めて、仕上げに醤油をまわしかけます。
⑤器にとり分けて、お好みでバターと刻み葱を散らせば完成です。

初めは蓋が閉まらないくらい鍋いっぱいまで入っていても、煮込めば半分くらいに減っちゃいます。
鍋で残った白菜や野菜、豚がなければベーコンや鶏肉、キノコなんかもあれば全部入れちゃって冷蔵庫清掃です。
体が温まって朝食のスープとしても嬉しいです。


節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンと白菜の簡単スープ

2007-10-04 | スープ、汁物
沢尻エリカ・・今度は涙で謝罪会見ですか?
一体、彼女に何があったんでしょうね~
仕事で疲れていたとか言っていたけど、謎は深まるばかりです・・
『エリカ現象』とか言って「別に‥‥」がちょっと流行語になりつつあるし
それはちょっと面白いので、私も使ってみようかな~


はいでは本日のお料理ですが、ベーコンが特売だったのと、冷蔵庫に鍋の時の白菜があったのでベーコンと白菜の簡単スープです。しなりかけのプチトマトと使いかけの玉ねぎもあったので入れちゃいました。。

【材料】
ベーコン・・・3枚
玉ねぎ・・・1/4個
白菜・・・1,2枚
プチトマト・・・3個
水・・・600cc
固形コンソメスープの素・・・2個
塩コショウ・・・少々
パセリ・・・適量
【作り方】
①ベーコンは5mm幅に、玉ねぎは薄切り、白菜は5mm幅、プチトマトは半分に切ります。
②鍋に水とコンソメスープの素、ベーコン、玉ねぎ、白菜、プチトマトを入れて火にかけます。
③一煮立ちしたら味見をして塩コショウで味を調えます。器に注ぎみじん切りにしたパセリを振れば出来上がりです。

これ超ー簡単でしかも優しい味。。
朝、旦那と子供に朝食の準備をしつつも10分ほどで完成しました。
私と子供のランチ用スープにしたんだけど、余熱で火が通って白菜がしんなりして、甘味が増して美味しくなっていました。
子供も気に入ったようで、最後の一滴まで綺麗に飲んでましたよ~




節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーラータンでスープ餃子

2007-09-21 | スープ、汁物
スーパーで夕飯の買い物をして、その中にクレマトップを1個買ったんです。
帰って家計簿を記入していると、レシートのクレマトップが×2になっているんです。
まぁ今度買い物に行ったときでいいやぁ~と思って、2日後くらいにレシート持ってって『クレマトップは1個しか買っていないのに2個になっているんです。』って言うと、店員の第一声が『お電話とか頂いていますか?』っだって
たとえ自分が担当したレジじゃなくても、まずは一言謝るのが礼儀じゃない?もうカッチーンときましたよ~
ほんとに客商売を舐めるんじゃない!!って感じです。


はいでは本日のお料理ですが、餃子が食べたくなったので50個ほど作りました。作りすぎ??普通に焼き餃子も作ったんですけど、この間食べたスーラータンメンを思い出し、スーラタンに入れてスープ餃子風にしてみました。
スーラータンでスープ餃子

【材料】
餃子の作り方はこちらを参考にしてください。
こちらは皮まで手作りになっていますが、今回は市販の皮で作っております。。
餃子・・・お好みの数だけ
豚肉・・・2、3枚
もやし・・・1/2袋
豆腐・・・100g
水・・・400cc
鶏ガラスープの素・・・小さじ1
★塩こしょう・・・少々
★豆板醤・・・小さじ1
★醤油・・・大さじ1
酢・・・大さじ2
ラー油・・・適量
【作り方】
①豚肉は細切りにします。もやしは洗って水気をきっておきます。豆腐は細長く切ります。
②鍋に水と鶏ガラスープの素を入れ煮たったら、①の豚肉をほぐしながら加え、もやし、豆腐の順に加えます。
③★印の調味料を加えて味を調えます。
④餃子を加え、餃子が浮いてきたらお酢を加えます。
⑤火を止めて器に盛り付け、ラー油をかければ完成です。

スープまで飲める、嬉しい餃子です。
暑いときって辛いものが食べたくなるので、ちょっと辛めにしてみました。
ラー油を入れすぎると危険です・・舌が熱くなってしまいます・・
結局なんですけど、やはり焼き餃子で食べるのが一番美味しかったです。



節約の励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たいトマトのスープ~ガスパチョ~

2007-08-10 | スープ、汁物
この間、ビーズのネックレスを紹介しましたが
今度はヘアピンを作ってみました。
髪が長くなったので、髪を上でアップにするとすっきりするかな?と思いまして。

1色で作ったから、あんまりパッとしませんが・・
今度、これをアレンジしたものも作る予定です。。

はいでは本日のお料理です。
冷蔵庫に熟れたトマトがあったのでガスパチョを作ってみました。
ガスパチョとは?アラビア語で”びしょ濡れのパン”という意味らしいです。
スペイン料理で、酸味の効いた冷たい野菜スープの一種です。。

【材料】
トマト・・・3個
胡瓜・・・1本
玉ねぎ・・・1/4個
パプリカ・・・1個
ニンニク・・・1片
★食パン・・・1/4枚(白い部分のみ手でちぎっておく)
★トマトジュース・・・200cc
★ワインビネガー・・・大さじ2
★オリーブオイル・・・大さじ2
★砂糖・・・小さじ1
★塩・・・小さじ1/2
★コショウ、タバスコ・・・少々
飾り用胡瓜、パセリ・・・適量
【作り方】
①トマトは皮を湯剥きして種をとり、ざく切りにします。胡瓜は皮をむいてざく切りにします。玉ねぎ、赤ピーマンもざく切りにします。ニンニク芯を取って包丁でつぶしておきます。
②①をミキサーにかけてピューレ状にします。
③②に★印の材料を入れてさらにミキサーにかけます。
④冷蔵庫でよく冷やします。
⑤軽くミキサーにかけてから器に盛り付けて、刻ん胡瓜とパセリを散らせば完成です。

ひんやりしてて、美味しいです。。
この季節、食欲がない朝やお昼にどうぞ。さっぱりしてて栄養満点、ヘルシーで美味しい野菜たっぷりのスープです。
夏ばて気味の方はビネガーを多めに入れて食してください
食欲が湧いてきますよ。
火を使わないから、作るときも暑くなくていいですよ。


節約の励みになりますので、ご協力お願い致します。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする