goo blog サービス終了のお知らせ 

マイティの Awesome Cooking

アメリカのテキサスから日々のレシピを配信しています♪どうぞ気軽にお立ち寄り下さい。

骨付きポークのスープカレー

2007-07-23 | スープ、汁物
日曜日、お買い物をしようと思って銀座へ行ったんです。
地下鉄だったので、三越のデパ地下をぐるりと回って、正面玄関から出ようとしてたら、すんごい人だかり・・Σ(ノ°▽°)ノ
なんじゃこりゃー(゜▽゜;) っと思ったら
出口付近で阿部首相が街頭演説をしているではありませんかーー!
それを通行人が写メで撮るわ撮るわで、前に進めない・・
何とか人ごみを掻き分けて、外へ出られたと思ったらε- (^、^; 
今度は、日本テレビの取材の人に止められてしまい『演説はお聞きになって行かれないんですか?』『阿部首相が演説してる内容は分りますか?』『小泉前首相と比べてどう思いますか?』などと質問攻めに・・
適当に答えてその場を逃げましたが、今思えば2つ目の質問、ちょっと私を馬鹿にしちゃいませんか?
まぁいいや・・
それよりもカメラが回っていたので、とりあえず私のところは放送しないで欲しいです・・馬鹿がばれちゃうので・・アハハ(;´▽`A``

はいでは本日のお料理ですが、先週食べたスープカレーが美味しかったので、家で作ってみました~。骨付きのお肉の方が、スープにコクと旨味がでるかな?と思いましてスーパーへ行くと、豚バラ軟骨が特売でした。これだってことで骨付きポークのスープカレーです。
ちなみにこれが↓売り出しの豚バラ軟骨です。

普段なら100g100円はするんだけど、なんと100g68円で購入できました。
【材料】
豚バラ軟骨・・・350gくらい
じゃが芋・・・小4個
人参・・・1本
玉ねぎ・・・1個
ニンニクのみじん切り・・・1片
生姜のみじん切り・・・1片
水・・・6カップ
★コンソメスープの素・・・2個
★カレー粉・・・大さじ2
★塩・・・小さじ1
★チリソース・・・小さじ1
★ガラムマサラ・・・小さじ1
★クミン・・・小さじ1
★ターメリック・・・小さじ1
ドライバジル・・・小さじ1
【作り方】
①じゃが芋は2等分、人参は乱切り、玉ねぎは細切りにします。
②豚バラ軟骨をフライパンで焼き色がつくまで炒めたら、圧力鍋に入れて水を加えて10分ほど煮る。
③フライパンにサラダ油を熱してニンニク、生姜、玉ねぎを炒めます。玉ねぎから甘みが出るまで炒めたら、じゃが芋、人参も加えて油が馴染むまで炒めます。
④圧力鍋の圧が取れたら③を加えて、蓋をせずに弱火で灰汁を取りながら煮込みます。
⑤野菜に火が入ったら★印の材料を加えて煮込み、5分ほど煮込んだらドライバジルを加えます。
⑥深めのお皿に盛り付ければ完成です。

お店のまでとは行きませんが、かなり近いものに出来上がりました。
コリアンダーが苦手なので、変わりにバジルを使いましたが、かなり香草っぽさもでて美味しかったです。

旦那なんてご飯を2回もおかわりするくらい 美味しかったみたい大絶賛してくれました。



こちらに参加しておりますワンクリックお願いします。
    ↓            
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ

 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆のビシソワーズ

2007-06-11 | スープ、汁物
腰痛と足のむくみが気になっていたので、整体へ行ってきました。
モミモミ m(^-^)m^^;) コッテマスネ
足つぼ30分+整体60分の90分コースだったんですけど、痛すぎず、弱すぎず、イタ気持ち良い感じで最高でしたヽ(^○^)ノ
私の体にはゆがみがあったらしく、右足に比べて左足の方が数ミリ短くて、足を組んだりすると体にズレが生じて、左右で長さが違ってくるらしいです。。
とりあえずは足の長さも一緒にはなりましたけど、足を組んじゃう癖があるから、またすぐに戻るんだろうな・・ヽ(´~`;)
足を組まないように気をつけないとです・・


はいでは本日のお料理です。
少し前に作ったんですけどそら豆のビシソワーズです。
そら豆はミネラル、ビタミンが豊富でビタミンB2に関しては豆類の中でもトップクラスなんですって。
貧血予防や美肌にもいいらしいので、女性には良い食材なんですよ。
そら豆を選ぶときは、さやが黒くなっているものは酸化して鮮度が落ちているので、さやの緑色が濃くて弾力のあるものを選ぶのがいいですよ。

【材料】
そら豆・・・200g
じゃが芋・・・1個
玉ねぎ・・・1/2個
バター・・・大さじ1
★コンソメスープ・・・1個
★水・・・2カップ
牛乳・・・2カップ
生クリーム・・・30cc
塩・白コショウ・・・各適量
【作り方】
①じゃが芋と玉ねぎは小さめに切っておきます。
②そら豆は塩少々を加えたお湯で3分ほどゆでて、冷めたら薄皮をむいておきます。
③鍋にバターを熱し①の玉ねぎを炒め、透明になったらじゃが芋を加えて軽く炒めます。
④③に★印の材料を加え、弱火でじゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
⑤④と②のそら豆をミキサーにかけます。牛乳と生クリームを加えて塩、こしょうで味を整えたら冷蔵庫で冷やします。
⑥器に⑤を注ぎ、生クリーム(分量外)とパセリをあしられば完成です。

ビシソワーズって冷製のポタージュのことなんだけど、じゃが芋と人参でしか作ったことがなかったの。
初めてそら豆で作ってみましたが、めっちゃ美味しいです。。
少し癖があって、豆っぽさがなんとも美味しかったです。
暑い日にはゴクゴクいけちゃいますよ~♪

ガラスの器に装えば、もうちょっと涼しさが演出できたんでしょうけどね・・
ガラスの器・・購入しなきゃな・・


励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクと新玉ねぎのポタージュ

2007-06-01 | スープ、汁物
今日、笑っていいとものテレフォンショッキングがまっちゃんでしたね~
まっちゃんが出るなんてーーーってことでビデオにまで録っちゃいました。
明日はいよいよ第1回監督作品『大日本人』がロードショーですね~。
そして夜9時からは『すべらない話』もあるし、まっちゃん三昧で嬉しい限りです。。
映画は絶対に見たいんだけど・・小さい子供が居ると、ちょっと厳しいのよね。。
こういうとき託児所付きの映画館があるといいんだけど・・って毎回思ってしまいます。

はいでは本日のお料理です。。
新玉ねぎが大量にあるので、玉ねぎのスープといえば、やっぱりオニオングラタンスープかな?と思ったんですけど・・チーズがなかったのでポタージュにすることに。。
ニンニクもあったのでニンニクを入れてニンニクと新玉ねぎのポタージュです。
【材料】
新玉ねぎ・・・2個
ニンニク・・・5片
固形ブイヨン・・・1個
ローリエ・・・1枚
牛乳・・・2カップ
生クリーム・・・20cc
塩、こしょう・・・適量
パセリ・・・適量
【材料】
①鍋に薄切りにした玉ねぎと皮をむいたニンニクを入れ、玉ねぎが浸かるくらいの水、固形ブイヨン、ローリエを入れたら、蓋をして中火にかけます。
②玉ねぎが柔らかくなったらローリエを取り出します。ミキサーに入れて牛乳を加え、ペースト状にします。
③ペースト状になったら鍋に戻して生クリームを加えます。弱火であたためながら塩、こしょうで味を調えます。
④器に注ぎパセリを散らせば完成です。

一口飲むとニンニクの香りがほわ~んて鼻と口に広がる感じで、んまい♪
とろりとして食欲をそそる味わいかな。。
ニンニクの匂いが気になる方は、休み前とかにした方がいいかもです。。



励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉ねぎとキャベツのトマトスープ

2007-05-29 | スープ、汁物
日曜日に『パイレーツオブカリビアン』やってたでしょ??
ストーリーの内容も面白くって、ふきだすくらい笑える場面が何箇所かあって、期待以上に面白かったなぁ~o(^∇^)o
2と3も見たくなってしまったのよね。。
っていうかジョニーデップ格好良すぎ~(*/∇\*) キャーーー

話は変わりますが、親戚から新玉ねぎが送られてきました~
こんなに沢山は使い切れないので、いつも友達やご近所へ配ってあげています。
淡路島の玉ねぎは、スピードワゴンじゃないですけど
ほんとに甘ーーーーーーーーーーーいです。。


ということで、淡路島産の玉ねぎをたっぷりと使いまして新玉ねぎとキャベツのトマトスープです。
鶏肉を入れてメイン料理になるようなスープにしました。。

【材料】
鶏もも肉・・・1枚
玉ねぎ・・・2個
キャベツ・・・1/4個
人参・・・小1本
ニンニク・・・1片
★チキンスープの素・・・2個
★ホールトマト・・・1缶
★水・・・3カップ
☆クレイジーソルト・・・適量
☆黒コショウ・・・適量
☆ケチャップ・・・大さじ1
パセリ、粉チーズ・・・適量
【作り方】
①鶏肉は一口サイズに、玉ねぎは5mm幅に、キャベツはざく切り、人参は乱切り、ニンニクはスライスにしておきます。
②鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にかけ、ニンニクを炒めます。ニンニクの香りがしてきたら、鶏肉、玉ねぎ、人参、キャベツの順に炒めていきます。
③野菜がしんなりしたら★印の材料を加えて煮込みます。アクはまめに取り除き、時々かきまぜながら15分ほど煮込みます。
④☆印の材料を加えて味を調えます。器に盛りつけ、お好みでパセリや粉チーズをかけて出来上がりです。

玉ねぎの甘みと、トマトの酸味がマッチしててGOODです
朝、昼、夜といつ食べてもいい感じなので、沢山作ってもすぐになくなりそうです。。

ダイエット中なのでちょっと酸味のあるスープは、ジョギングの後に飲むとめっちゃ美味しく感じました。



励みになりますのでポチっとお願いします。
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ミンチと白菜の焼餃子とスープ餃子

2007-03-19 | スープ、汁物
100円ショップでお買い物していたら
あっという間に2時間くらい経ってた・・!Σ( ̄□ ̄;
100円ショップって楽しいわよねo(^▽^楽)o

予想外に100円ショップで長居してしまったので
帰りは久々に外食をして帰ることになりました。
”オムライスとサイコロステーキのセット”を注文。。
オムライスのほうは半熟卵でまぁまぁうまかったんですけど
ステーキがカッチカチ・・!Σ( ̄ロ ̄lll)
歯ーーー折れるっちゅうねん\(`o'")
あ~あ、あごだる~(´Д`) フゥ

ま、そんな日もあるさってことで本日の料理です。
先週末に作った鶏ミンチと白菜の餃子です。
ニンニクや生姜は使わずに胃腸に優しく、子供にも食べられるようにしております。
【材料】
餃子の皮・・・25枚
鶏ミンチ・・・80g
白菜・・・5,6枚
長ネギ・・・1/2本
★料理酒・・・大さじ1
★塩コショウ・・・少々
★醤油・・・小さじ1
★ごま油・・・小さじ1
【作り方】
①白菜をみじん切りにして塩をふりかけ、揉むようにしてよく混ぜ5分ほど放置した後に水で軽く洗い、固く絞ります。
②①に鶏ミンチと長ネギのみじん切り★印の調味料を入れてよく混ぜます。
③②を餃子の皮で包みます。
④フライパンに油を入れて良く熱し餃子を並べて焼きます。少し焦げ目が付いたら水を入れて蓋をします。皮が透き通るような感じになったら、蓋を開けて汁気を飛ばします。
⑤お皿に盛り付ければ完成です。

お好みで酢醤油で食べましょう~
焼加減が絶妙でうまーーい。。

酢は胃を刺激してしまうので、旦那にはスープ餃子です。
鶏がらスープに人参とネギを入れて煮立てたスープに、茹でた餃子を入れて、仕上げにごま油で香り付けをしました。

普段なら断然、焼餃子のほうが好きな旦那なんですが
スープも全部飲んでくれました~。


ポチッとお願いします!m(_ _)m
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残ったかぼちゃの煮物で”かぼちゃスープ”

2007-03-08 | スープ、汁物
うちの子、今朝は36.7度と平熱になっていました!Σ(・□・ )
すんごい回復力です・・ェ^^;)丿
まぁでも、安心はできないので、今日もお家で安静にしておきます。。 

それにしても、良いお天気ですね~
あんまり良い天気だから布団を干してみたんですが・・
そこで、こんな疑問が出てきて(・・?!んっ??
”花粉の時期は布団を干さないほうがいいのか?”っていうことなんですよね~。もうひとつ付け加えると”掃除中の空気の入れ変えも控えたほうがいいのか?”ってことなんだけど?(;_;?)
私は花粉症ではないんですが、旦那がひどい花粉症で・・
だから布団を干したり、空気の入れ替えをすると、多少なりとも花粉が家の中に入るわけでしょ?
皆さんはどうされてるのかな?と、思っちゃって・・うーん "( ' ' ;)
よければお聞かせください。。


はいでは本日の料理ですが、昨日のかぼちゃの煮物をアレンジしてかぼちゃスープを作りました。
昨日に続き、かぼちゃの煮物さえあればこれまた超ー簡単なんです。。
【材料】
かぼちゃの煮物・・・200gくらい
牛乳・・・200~300cc(お好みの濃さで)
生クリーム、クルトン(なければトーストした食パンの耳)、パセリ・・・適量
【作り方】
①ミキサーに皮を取ったかぼちゃの煮物、牛乳の半量を入れてピューレ状にしたら鍋に移します。
②残りの牛乳をミキサーに入れて、周りに付いたかぼちゃを取るようにして①の鍋に移します。
③鍋を火にかけて煮汁で味を調整します。沸騰する直前で火を止め生クリームを加えてかき混ぜコクを出します。
④器に注ぎ(かぼちゃの皮が好きな方は、小さく切ってスープに混ぜてください)生クリームとクルトンを入れ、パセリを散らせば完成です。

ん~優しい味わいで、めっちゃうまーーーい。。
旦那も子供も喜んで食べてくれました(>ロ<)ノ んまい♪

冷蔵庫で冷やして”かぼちゃのビシソワーズ”みたいな感じで飲んでも美味しいです。。



ポチッとお願いします!m(_ _)m
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏ミンチのワンタンスープ

2007-02-26 | スープ、汁物
家から旦那の入院している病院までは徒歩10分くらいなんだけど
その途中に、ちょっと変わった雑貨屋?さんがあるんです。。
HUMMERのマウンテンバイクが置いてあったり、本やぬいぐるみ、食器や文房具に服やカレンダー、さらにお菓子なんかもあります。
一体、何やさんなんだろう?って感じのお店だから
私は勝手に何でも屋って呼んでいるんだけど。
店の入り口は自動ドアになっていて
そのドアにこんな張り紙がしてあるの↓

花粉を入れるなのあとに、小っちゃい字でとりあえず服をはらえと書いてあります。
つっこみどころが満載なので、とりあえず写真で撮っちゃいました(笑)
まず、花粉入れるなって・・入れたくて入れてるわけじゃないし・・
それに何で命令形?って感じです。
ま、別にどーでもいいんだけどね。
店自体はとっても可愛らしくて素敵なお店なんですよ。

はいでは本日の料理ですが、冷蔵庫にワンタンの皮が残っているのでワンタンスープにしました。。
鶏ミンチだけ買って来て、あとは冷蔵庫の残り物で作りました。
【材料】
ワンタンの皮・・・20枚  
★鶏ミンチ・・・100g
★長ネギのみじん切り・・・1/2本
★おろし生姜・・・5g
★料理酒・・・小さじ1
★醤油・・・小さじ1
★塩、コショウ・・・各少々
万能葱・・・2,3本
☆水・・・600cc
☆中華スープの素・・・大さじ1
☆醤油・・・小さじ1
☆塩・・・小さじ1
☆コショウ・・・少々
ゴマ油・・・適量
【作り方】
①ボウルに★印の材料を入れて粘りがでるまでよく混ぜます。
②ワンタンの皮に①をのせて端に水をつけて皮を止めます。
③万能葱は3cm幅に切っておきます。
④鍋に☆印の材料を入れて煮立てワンタンを入れます。ワンタンが浮き上がってくれば出来上がりです。
⑤仕上げに万能葱と香り付けにゴマ油を加えます。器に装えば出来上がりです。

久々に作ったらめっちゃ美味しかったです。
豚ミンチの方が好きなんですが、子供も食べるので鶏ミンチにしてみました。

種を多く作りすぎたせいか?包むときに具が多くなりすぎちゃって・・
水餃子みたいになってしまったな・・!Σ( ̄□ ̄;
本来は皮を楽しむものだから、一口で口に運べるくらいの大きさがベストです。



ポチッとプリーズ!m(_ _)m よろしくです★
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのポタージュ

2007-02-24 | スープ、汁物
昼過ぎに病院へ行ったら、またゲームしてたな。。
もう病人とは思えないくらいめっちゃ元気そうヽ(^◇^*)/ 
色んな人がお見舞いに来てくれてるみたいで、そのたびに本が増えてベッドの上は本屋でも開こうかってくらい山積みに・・w(°o°)w おおっ!!
めっちゃ暇なのでお見舞いはありがたいらしいです。
でも見舞いに来るたびに、入院になった経緯を話してるので、説明するのに飽きたらしいです・・ (ヽ ̄□)/≪≪ベラベラ…


はいでは本日の料理ですが、冷蔵庫の残り物で作った一品です。
今年はキャベツ安いからね~、1玉50円で売ってるとついつい買っちゃうのよね、冷蔵庫にいつもある感じです。
キャベツはほとんどサラダか炒め物なんだけど、今日はちょっと違ってキャベツのポタージュにしてみました。。
【材料】
キャベツ・・・1/4個
玉ねぎ・・・1/2個
じゃが芋・・・1個
バター・・・10g
水・・・400cc
コンソメスープの素・・・小さじ2
牛乳・・・200cc大さじ3杯
生クリーム・・・20cc
塩こしょう・・・適量
パセリ、生クリーム、食パンの耳(クルトン)・・・適量
【作り方】
①キャベツと玉ねぎはざく切り、じゃが芋は乱切りにします。
②鍋にバターを引いて①を炒めます。全体にバターがなじんだら水とコンソメスープの素を入れて煮立て、沸騰したら弱火にして野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
③野菜が柔らかくなったら火を止め、荒熱が取れたらミキサーにかけてピューレ状にして鍋に戻します。牛乳をミキサーに入れて、ミキサーに付いた分まで取る様にして鍋に入れます。
④③を弱火にかけて塩コショウで味を調え、最後に生クリームを加えて仕上げます。
⑤深めの器に装いパセリ、生クリーム、クルトン(なければ食パンの耳をトーストしたもの)を乗せれば完成です。

見た目はいつものポタージュと変わらないんだけど、飲むとほんのりキャベツの甘味がして美味しいんです。
子供もポタージュが好きで、がぶ飲みしてました。

冷ますとキャベツのビシソワーズって感じで、冷めても美味しい一品です。



ポチッとプリーズ!m(_ _)m よろしくです★
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参のポタージュスープ

2007-02-01 | スープ、汁物
梅干を食べてて下唇の内側を切ったのぉ(≧ロ≦)
☆⌒(>。≪)痛いよぉ・・
なんで種の先っぽが釣竿みたいになっとんねんっ\(`0´)/キイッッ
梅干の種で唇を切るなんて人生で初めてだよ・・
なんか、口内炎みたいになってるし(○`ε´○) もぉーっ!

ムカつきますが、気を取り直して今日の料理です。。
本日の料理は冷蔵庫の残り物で作る人参のポタージュスープです。
旦那も私も子供も、家族みんなの大好物なんです。
野菜もたっぷり入っているので忙しい朝はこれだけで十分。。
【材料】
人参・・・1本
じゃが芋・・・1個
玉ねぎ・・・1個
バター・・・10g
コンソメスープの素・・・1個
ローリエ・・・あれば1枚
牛乳・・・300cc~400cc
生クリーム・・・20cc
塩・・・少々
白こしょう・・・少々
クルトン、パセリ・・・適量
【作り方】
①人参、じゃが芋、玉ねぎは皮をむき2cm角に切ります。
②鍋にバターを溶かして①を炒め、全体に油が馴染んだら野菜が漬かるくらいの水とローリエ、コンソメスープの素を入れて火にかけ、沸騰したら灰汁を取りながら弱火にして煮込みます。
③野菜に火が通ったらローリエを取り出し火を止めます。荒熱が取れたらミキサーにかけます。ペースト状になったらまた鍋に戻します。ミキサーに残った具は牛乳で洗いこみながら鍋に戻します。
④また弱火にかけ、塩と白こしょうで味を調整します。
⑤仕上げに生クリームを加えてよく混ぜ、沸騰する直前で火を止めます。
⑥器に盛り生クリームとクルトン、パセリを散らせば完成です。
出来上がったものがこちらになります↓

めっちゃうまいーーーー
やっぱりちゃんと作ると美味しいね~
レトルトのお湯を入れるだけのとはやっぱり違う。。

クルトンがなかったので食パンの耳を小さく切ってトーストしたもので代用。わざわざ買ってこなくてもこれで十分美味しいです。。


ポチッとプリーズ!m(_ _)m よろしくです★
    ↓
にほんブログ村 料理ブログ 節約・簡単料理へ
  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミネストローネ

2006-10-18 | スープ、汁物
テンプレートを変えました~
キュートな感じにしてみたんですがどうでしょう

そうそう料理の途中経過の写真UPはかなり評判がいいです。
タイトルも『マイティの3分クッキング』とかに変更しようかな?なんて思っております。。
では、では今日のお料理です。
旦那が大好きなんですがミネストローネです。
【材料】
ベーコン・・・3枚
じゃがいも・・・1個
人参・・・小1個
ズッキーニ・・・1個
玉ねぎ・・・1/2個
キャベツ・・・3枚
ニンニク・・・1片
ホールトマト・・・1缶
ファルファッレ(ショートパスタ)・・・20枚くらい
オリーブオイル・・・大さじ1 
水・・・4カップ
コンソメスープ、クレイジーソルト、こしょう・・・適量
乾燥パセリ・・・少々

①ベーコンは1㎝幅に切ります。じゃがいも、人参、ズッキーニ、玉ねぎ、キャベツを1㎝角に切ります。

②フライパンにみじん切りにしたニンニクとオリーブオイルを熱し、香りが出たら①を加えて炒めます。

③野菜がしんなりしてきたら、水とホールトマトをつぶしながら加え、灰汁を取りながら煮込みます。お好みのパスタを入れて(私はリボン型のファルファッレを使用しました。)10分ほど煮込んだらコンソメスープ、クレイジーソルト、こしょうで味を調えます。

④器に盛り付けパセリなどがあればふりかけて出来上がりです。

熱々を一口食べるとホッって感じです。
お腹いっぱいになっても野菜だから低カロリーだし、かなり美味しかったです。

使うショートパスタは何でもOK牧場です
ファルファッレ以外でも、例えば耳たぶ型のオレキエッテや螺旋状のフジッリ、中が空洞になってるリガトーニなんかミネストローネにはいいと思います。

大量に作る場合はショートパスタは水分を吸いすぎてフニャフニャになってしまうので別茹でにして後でトッピング風にしたほうがいいかも知れません。
ショートパスタの代わりにスパゲッティーを使うとスープスパゲッティにもなるので、次の日のお昼ご飯に使えますよ。


  にほんブログ村 料理ブログへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする