goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

味覇(ウェイパア)で中華料理を

2006年10月28日 | 食・レシピ

今日は何の記事書こうかな…と考えてると
幾つか頭の中を思いは、いろいろよぎるのですが
この時間は、小腹が空いてくるので
やはり、食べ物ネタに落ち着いてしまいましたぁ。

いつも楽しい記事で、明るい気分にさせてくれる
ブログ仲間のnagatomoさん、 が
中華料理店にも負けないくらいの味が作れると
イチオシの味覇(ウェイパー)を買ってみました。

P1012816 肉、野菜、鶏がらの
旨味を濃縮した
中華スープの素。

ご覧のとおり
半練りタイプです。
味覇とは、
王様という意味。
知る人ぞ知る
万能中華スープなのだそうです。


このスープの素を使って、あんなもの、こんなものを作ってみました。

Photo_70

  先ずはコレだね!
    ☆麻婆豆腐

Photo_71

  中華といえば日本人は、餃子好き♪
    ☆水餃子

Photo_72

  翌日残った餃子で
    ☆スープ餃子

今までは、A社の丸鶏ガラスープを使ってましたが
味覇もなかなかいいお味で、どれも美味しかったで~す☆
特に中華スープにすると、美味しさがよく伝わります。

私は、中華はこの他、チンジャオロース、エビチリ、
勿論パイナップル入りの酢豚、八宝菜などもよく作ります。

皆さまは家庭で、どんな中華を作りますか?


簡単!美味しい♪さば飯

2006年10月24日 | 食・レシピ

秋になると炊き込みご飯が食べたくなりませんか?
鶏飯、栗ご飯、五目御飯など…いいですね。

今日は、日経新聞に載っていた、
さばの水煮缶を使った、さば飯を炊いてみました。
さば飯って、食べたことがないので、どんなお味か想像がつきません。
でも、簡単でとても美味しいと書いてあったので、
その言葉を信じて!作ってみました。

Pa222855

出来上がりは、こんな感じです。
さばとショウガがマッチして本当に美味しい!
作り方も超簡単!!

☆レシピ
さばの水煮缶1缶(200グラムくらい)を用意。

お米2合半(五人分)をといておきます。

ショウガ大1かけ(20グラム位)を千切りにしておきます。

お米にさば缶の汁と醤油大さじ2~3、塩少々、酒大さじ2を入れ
残りは、水で2合半のラインまで。
そこに残りのさばの水煮とショウガを入れて、炊飯器のスイッチON。

ダシも入れないで、たったこれだけで、風味のよいご飯ができます。
忙しいときの、お助け料理で、定番になりそう。
さけ缶でも、いいみたいです。

主人の退院以来、肉よりもお魚料理がぐっと多くなりました。
その中でも、息子達が好きなのは、ギンダラのホイル焼きです。

P6202334

ギンダラにニンニクのスライスとバターをのせて、
オーブントースターで焼きます。
出来上がりにお醤油をたらりとすると、美味しいの。
椎茸をのせてもGOODです。

☆経過報告します。
14日間試してみよう!のダノンBIOですが、
最初の内は、便秘が解消程度でしたが、14日間過ぎた頃には
すんなりと、とてもいい感じにトイレタイムが過ごせます。
とくに主人は、うさぎさんの糞!?から、脱出できて喜んでいます。
効果あり!?だったのかな…


14日間試してみよう!ダノンBIO

2006年10月04日 | 食・レシピ

やっと退院後2週間のお粥生活も終わり、
普通のご飯が食べれるようになりました。
私も朝晩お粥のお付き合いをしていました。
最初の内は、結構ものめずらしく、韓国のお粥や中華粥を
思い出して楽しんでいましたが、2週間も続くと少しうんざり…
おかげで、体重も少し減りましたが、このところのスイーツずくめで
すぐ体重も戻ってしまいました。

消化のよいものをと、お医者様から言われてますが
今までが、お肉や、揚げ物、辛いもの系が多かったので
なかなか思いつきません。
消化のよさそうな、こんなもの、あんなもの作ってみましたが…

P1012743

トマト、玉ねぎ、人参、ベーコンをコンソメ味で炊飯器で
こんな「リゾット」を作ってみました。
リゾットを作るのは、初めて…
かなりテキトウに作ってみたけれど美味しい♪

P1012797

天ぷらにして食べたかったのだけれど、
まだ揚げ物は心配なので、「サツマイモの甘露煮。」
秋ですね、サツマイモの美味しいこと。

食べ物も大事だけれど、
14日間お試しください、おなかすっきりのCMで気になっていた、
「ダノンBIO」を買ってみました。
P1012782
高生存ビフィズス菌BE80
のヨーグルトです。
善玉菌で知られる
ビフィズス菌も色々な
種類がありますが、
BE80菌は、胃酸に強く
生きて腸まで届くそうです。

なぜ、14日間かというと
食物の腸の通過時間が
50時間を越える人に
このヨーグルトを1日1個、14日間食べると、通過時間が
18時間減少するそうです。

主人も私も鉄剤を飲み始めたら、
便秘気味になってしまいましたが
これを食べ始めたら、とてもいい感じです。
味もクリーミーでマイルドです。

以前「プロビオヨーグルトLG21」も
ピロリ菌予防の為に飲んでいました。
生きたまま乳酸菌が腸まで届く、プロバイオティクスと聞くと
すぐ反応する私です。
乳酸菌が好きなの。


パスタ☆パスタ☆パスタ

2006年10月02日 | 食・レシピ

冷たい雨の日曜日でした。
今週は、曇りや雨の日が多いみたい。
一雨毎に、秋は深まっていきますね。

日曜日の午前中は、スーパー2軒を周り一週間分のお買い物です。
またまた可愛いパスタを見つけました♪

P1012783

ダラ コスタの「くまのプーさん」のショートパスタです。
プーさん、はちみつのツボ、ピグレット、イーヨー、ティガー、ルーの
形を しています。
かわいいでしょ♪
ダラ コスタのパスタは厳選された材料と伝統的な製法にこだわった
本場イタリアのプレミアムパスタです。 
以前にもUPした、
ラブパスタや、クリスマスパスタもダラ コスタ社製のです。

この他まだまだ可愛いパスタが…
トマト、人参、ピーマンなど、これはお野菜パスタ♪
このシリーズで、パームツリーの形などの夏バージョンもありました。

__1

いろいろ並べてみました☆

_

ラブパスタ、クリスマスパスタ、プーさん、お野菜、キティちゃんと
勢揃い!やはりラブパスタが一番のお気に入りかしら…

P1012791

今晩は、ロールキャベツを作ったので、
キティちゃんのパスタで、遊んでみました♪
我が家は、コンソメ醤油味です。

ただいま午前零時をまわりました。
さあ、これからディープインパクトの走りっぷりを見てから寝ます。


ひつまぶしとまたまた、イチオシフォト

2006年09月12日 | 食・レシピ

9月に入っても、昨日までは残暑が厳しくて、疲れる上に
心配ごとがあって、頭がぼぅ~としてました。

そんなときは、勢のつくものを食べなくては…
何を食べようかなと思い浮かんだのは、うなぎ!
でも、うな丼にするには、家族の分を買い揃えると結構なお値段。
安い中国産は、食べたくないしね。
でも、ひつまぶしなら、うなぎもたくさんはいらないし、いいかも…

とは言っても、食べたことはあるけれど、作ったことはないので
レシピを取り出して作ってみました♪

Photo_46

いかかでしょうか?
それらしく出来た感じでしょ☆
うなぎの苦手な次男も、おいしい~と食べてくれました。

 ☆ひつまぶし 作り方(5人前)

*お米3合をといて、30分ぐらいざるにあげます。
  炊飯器にお米、酒大さじ3杯、醤油大さじ4杯、
  うなぎのたれ大さじ3杯と、かつおダシをいれて、
  3合分のお水のラインで炊きます。

*そのあいだに、うなぎの蒲焼3串を一口大に切っておきます。
 香味野菜は好き好きですが、私は、ショウガのみじん切り
 水菜、万能ネギを刻んでおきます。

*ご飯が炊けたら、すぐに切っておいたうなぎを乗せて
 10分くらい蒸らします。
*丼によそったら、お野菜をのせて出来上がりです。

初めてにしては、上出来でした。
これからは、我が家の定番メニューになりそう。

少しナーバスになっていたところに、チョッと嬉しいことが。
6月に続いて、またまたブログ人のトップページのイチオシフォトに
9/6付けの「横浜の梨とじゃがいもがたくさん!」が載っています。

Photo_47

クリックで大きくしてね♪
毎日更新なので、火曜日の朝には、みられなくなってしまいますが、
おかげさまで、たくさんの方がご訪問くださっています。
少し元気が出てきました。
これを励みに、頑張るわ!

  


横浜の梨と、じゃがいもがたくさん!

2006年09月06日 | 食・レシピ

今年も、梨が届きました。 「幸水」です。

Photo_45

母の実家は、
横浜で梨園をしています。

伯父が自信を持って
作っているだけのことはあって
甘くてジューシー☆
凄く美味しいの。

梨は体に、とても良いみたいですね。
ドラマ「チャングムの誓いで」
熱を下げる効果があるのは見て知ってましたが、
そのほかにも喉の痛みを取ってくれたり
梨の成分は90%は水分なので、水分補給もできるし、
たんぱく質分解酵素が含まれるので、消化促進効果もあります。
お酒を飲まれる方は、アルコール排泄作用もあるみたい。

韓国の、キムチや柚子茶にもはいっているのは、
このような、効能を考えてのことなのでしょうか…
医食同源なんですね。

Photo_40

こちらは、福島のじゃがいも、ダンボールに2箱ぐらい
従兄弟から頂きました。
「北あかり」です。
北あかりは、男爵いもの改良種。
中が黄色くて、甘く、ホクホクしているので
栗ジャガと呼ばれているようです。

ジャガイモは、胃潰瘍の改善、血圧降下、便秘、下痢の改善などに
効果があり、カロチン、ビタミンCも含まれてます。

Photo_43

昨夜は、ポテトとフランクフルトのチーズグラタンを作りました。
本当は、マリーナさん のところでみた、
「なんちゃってビシソワーズスープ」を作るつもりで買っておいた
牛乳の賞味期限が過ぎてしまい、
慌てて 超カンタンホワイトソース を作り、グラタンにしてみました。

今度は、ビシソワーズも、ラベンダーKさん のところでみた
いもモチにも挑戦してみたいと思ってます。


牛肉の柳川風&たたきキュウリ☆セロリ

2006年08月16日 | 食・レシピ

夏はスタミナをつけるのに、牛肉がいいですね。
我が家は新築してから4年目、まだ家で焼肉が出来ません。
思い切って、焼いてしまえばいいのだけれど、
壁紙が、天井が…気になります。
水ぶき出来るタイプのものなので、そう心配はないのだけれど
カルビなんて焼いたら、油でベタベタにと思うと…

そんなわけで、牛肉を買うと、すき焼き、しゃぶしゃぶや
「牛肉の柳川風」を作ります。

Photo_13

ささがきゴボウを、胡麻油でチョッと炒めて
出汁と醤油、みりん、砂糖で、ゴボウを煮て
やわらかくなったら、牛肉、長ネギを入れて、卵でとじたものです。
食物繊維もタップリだし、
牛肉が少なめでもごぼうでごまかせるところがGood☆

「たたきキュウリ☆セロリ」

Photo_15

きゅうりとセロリをビンで叩いて、割れ目が入る位つぶし、
一口大に そぎ切りにします。
ショウガ、ネギのみじん切りと豆板醤とお酢、醤油、胡麻油を
加えてあえます。
冷蔵庫で、少し冷やして食べると、
辛味もあってさっぱり美味しいです。

暑いと、あまり食欲もわかないし、火を使うのがゆうつなので
毎日何を作ろうか悩みませんか?


ピンクな夕焼けとなんのひねりもないカレー

2006年08月10日 | 食・レシピ

台風前夜、8日の夕焼けです。
ご覧になりましたか?

Photo_10

キレイと言うよりも、気持ちの悪いくらいピンク。

P8082589

写真だとあまりピンクにみえないけれど、
濃いスカイブルーも混じって
何かが起こるんじゃないかと思うくらい、怪しい夕焼けでした。

この日は、仕事と夜からはコーラスの練習と忙しい日なので
カレーを作りました。

ブログ仲間さんのところでは、それぞれ美味しそうな
手の込んだ夏カレーを紹介されているので、
これを載せるのは、少し恥ずかしい。。。

なんのひねりもない、ごく普通のカレーだから!

P8082593

と言うのは、息子に「お母さんの料理は、そこそこ美味しいけれど
カレーはなんのひねりもない普通のカレーだね」と言われました。
あったりまえです!我が家では、カレーは、忙しい時に作るもの。
手間隙かけれる時は、作らないから…
玉ねぎ、人参、チキンと、ニンニクを炒めて、
トマト缶を一缶ぶち込んで、カレールーは、
ハウスの「こくまろスペシャル」とSBの「ゴールデンカレ」ーを半分ずつ。
仕上げに、トンカツソースを入れます。
辛さは中辛です。

味は悪くないと思います。
みなさま~普通のカレーに入れる隠し味に、
何かいいものあったら、お知恵を拝借したいです。
それと美味しくするコツや
美味しいルーなどあったら教えてくださいな~


夏の定番はゴーヤ料理♪

2006年07月27日 | 食・レシピ

東京地方はまだまだ梅雨明けしません。
それでも蒸し暑い日々です。

P7222510

雨上がりの土曜日、
仕事の途中、東京っぽくない!?景色に出会いました。
シェロの木(?)にひまわり、住宅の感じも
なんか南国チックに見えました。
緑も多く、とても静かなところです。
日照不足なのに、ヒマワリがこんなにすくすく育ってます。

土用の丑の日、我が家は家族5人、美味しい鰻は高くて買えません。
やはり、セイのつくものが食べたいと、
「ゴーヤチャンプルー」を作りました。

P7232518_1

我が家では、CooKDoを使って作ります。
ゴーヤをスライスして、塩をふってからさっと茹でると
苦味も軽くなります。

木綿豆腐がなく、絹ごしで代用したので
お豆腐が少し崩れてしまいました。

豚肉、溶き卵も入れました。

P7232525

ゴーヤは、
苦味成分(モモルデシン)は健胃作用、神経覚醒作用があり、
ビタミンCも豊富です。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが
ゴーヤは加熱しても、こわれにくいそうです。
強火で短時間の調理がコツです。

P7232526

沖縄で食べた、 「ゴーヤの天ぷら」
お塩で頂くと美味しいですね。

沖縄料理は体にもいいし、暑い時にでも食欲をそそります。
今年の夏は何回食卓に上るかな…


週末は、残り物ご飯

2006年07月09日 | 食・レシピ

私は、毎週日曜日に買出しにいきます。
朝市に行って、もう1軒はポイント5倍のスーパー2軒のハシゴです。
なので、買出し前の週末になると冷蔵庫の中は、
見渡せるくらい、スカスカになります。
残り物で、お夕飯を作ることになります。

P095

この日は、あら挽きウインナーがあったので、
「ピラフ」を炊いてみました。

といたお米を炒めて、ニンニク、みじん切りの玉ねぎも炒めて
コンソメで炊きました。チョリソーがあれば良かったのだけれど、
あら挽きウインナーでも充分美味しくできます。
私は、炊き込みご飯のほうが好きですが、
息子達はピラフの方が好き。

Photo_2

ついでに「ジャーマンポテト」「ゴボウサラダ」もね。

P074

残り物で、何ができるのかな?なんて
考えながら料理するのも楽しいですね♪

でもたまに、てんで違う組み合わせの
お料理もできてしまうこともあります(笑)

これからの季節は、キッチンに立つのは辛いですね。
なるべく、火を使わない料理が理想。
レンジでチンも上手に使いたいものです。