ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

声を聴き合う患者たち

2012年08月29日 | 乳がん

25日土曜日、私の入会している

乳がんの患者会VOL-Netの、10周年の集いがありました。

数ヶ月前の、勉強会で、お友達になった、

ぴろんぱさんと有楽町の駅で、待ち合わせ。

Img_0198_2

会場は、東京国際フォーラム ガラス棟

まるで、船みたいです。

Img_0199

東京国際フォーラムは、

4つのホール棟と、ガラス棟から構成されています。

Img_0202

三菱一号館も見えます。

こんなロケーションのよいところで、

10周年の集いは、始まりました。

先ずは、メディカル昼寄席、乳がん医療の笑(焦)点…!?に参加。

美味しいお弁当付きです。

VOL-Netのメディカルサポーターで、

乳がんの治療に関わる、乳腺外科、放射線科、

婦人科、臨床腫瘍科、公衆衛生学講座など、

それぞれ第一線で活躍されているドクターたちが勢ぞろい。

私の主治医もメディカルサポーターですが、土曜日は診察で、

お話が聞けなかったのは、残念でしたが、

それぞれ、乳がん医療について、熱く語られ、笑いや拍手の嵐になりました。

とても、実のあるお話ばかりでしたが、その中で、少しメモしたことは、

             

                      

乳がんの手術料は、10年前に比べて、約2倍になっています。

日本では、温存率が、60%ですが、アメリカでは、温存率は、下がってきている。

昔は、残せばいいみたいなところがありましたが、

今は、いかに綺麗に残すかが、大事だそうです。

やむなく、全摘された方も、再建される方が、多くなりました。

それと、リュ―プリン注射は、日本では、標準は2年ですが、

アメリカでは5年になっているそうです。

5年も、いいけれど、お高いお注射、続けることは、大変ですね。

          

                      

これから先の、乳がんの治療としては、

温存をしたら放射線をかけるというのが標準治療になっていますが

これからは、放射線の必要があるか、ないか、

それぞれ、個人にあったかけ方になっていくでしょう。

放射線治療も、同じ2グレイをかけるのにも、綺麗にあてるのは難しくて

どこにあてるかで、違ってくるそうです。

そこは、放射線科の腕の見せ所のようですよ。

執刀医の腕は、気にしていましたが、放射線科の腕まで気にしていませんでした。

10年後、20年後、乳がん治療は、やらなくていい治療はしない、

個別化された治療に変わって行くだろうし

化学療法も、進歩してきていて、切らないで治る乳がん、となる日もありそうです。

ドクターたちのユーモアのある、お話の数々で、

あっという間の1時間半でした。

Img_0203

盛りだくさんのスケジュールの中で

展示をみたりして、ブースを周りました。

このピンクリボンは、ホルモン治療で、手がこわばった時に、

これで、ほぐすといいようですよ。

Img_0204

役に立ちそうな、冊子も頂きました。

リラクゼーション体験もあって、

エステシャンによる、ヘッドマッサージ

自分でできる東洋健康法の理論と実技を受けました。

乳がん治療入門編のレクチャーでは、

乳がんの治療のお話の中で、気になったところは、

再発は、早く見つける必要はなく、アメリカでは症状が出るまでほおっておく。

とは、いっても、日本人は、検査好きです。

検査は、して安心な人と不安になる人がいるので、

負担のかからない程度にやっていくのがよいそうです。

そうは、いっても、私は、検査好きかも!?

   

                                

公衆衛生学のドクターからは、

「乳がんでゆれる私たちのくらし~ゆれにくい人もいるけどね」では、

やはり、乳がんになった時に、家族や子供にどのように、話したか。

夫婦の関係は、かわったか、

どのように家族に支えてもらっているかなどがテーマでした。

各テーブルで、発表もありました。

その中で、告知を受けた時、一番誰に伝えるのが辛かったかというところでは

母親に伝えるのが、一番心配だったと。

意外に子供たちには、スムーズに伝えられたようです。

最後に、ドクターから、病気になったら、我慢はしない、

悪女、女王様になりましょうとのこと。

それが、精神的にもいいし、免疫力もUPなんでしょうね。

わぉ~お墨付きを頂いちゃったので、女王様でも、悪女でもなります(笑)

既にそうじゃないなんて、声も聞こえてきますが(爆)

                     

                                 

全てのイベントが終わって、最後は懇親会。

お料理や、ドリンクを頂きながら、いろいろな方と、お話をさせて頂きました。

みなさま、いろいろありますが、前向きに頑張っていらして、

私だけじゃないって、パワーも貰いました。

乳がんになったことは、悲しいことですが

病気のおかげで、いろいろな方と出会い、

繋がっていけていることは、しあわせだと思いました。

11時から、夜の7時過ぎまで、充実した一日が過ごせました。

「学園祭のノリです!」って、仰っていた

わくわくメンバー、スタッフ、メディカルサポーターの皆さま…

楽しい時間をありがとうございました。

                                 

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜、家政婦の旅 グルメ編

2012年08月26日 | 東海旅行

我が街の、一大イベント、

東京高円寺阿波踊りも25日、26日と開催されています。

毎年、ブログUPしていますが、今年は、行く暇がないので

家に、聴こえてくるお囃子だけで、我慢する予定。

これが、終わると、夏も終わりなんだと感じますが

今年は、まだまだ暑さが衰えるところを知らず…

              

                        

さて、岐阜日記に戻って

こうやって、日記に書いてみると、

家政婦にいったのか、遊びにいったのか、わかりませんね(笑)

それでも、朝、夜と食事を作っていましたが

近所に、鰻で評判のお店があり、元気づけに、

夕食に食べに行こうと、楽しみにしていたら、臨時休業で、

息子イチオシのこんなお店に行ってみました。

Img_0179

       Honey'sDiner

手作りハンバーガーや

オリジナルソースのパスタを食べさせてくれます。

Img_0178

       店内もアメリカンぽくて、可愛いでしょ。

ハワイにも、似たような、雰囲気のお店があったっけ。

こんな田舎にも、オシャレなお店があるんですね。

Img_0181

 わさび風味のツナ&おろし 

             和風冷製パスタ

わさびと、大根おろしと、大葉が、食欲をそそります。

Img_0186

鉄板ナポリタン卵しき

こんなナポリタンは、初めて

ナポリタンと卵って、相性がいいのですね。

ここは、リピートしたいです。

  

Img_0168

これは、アウトレットの帰りに寄った

土岐駅前のコメダで、チリドックを軽く食べて、

Img_0171

別腹で、ミニシロノアールを注文。

去年は、みんなで、シェアしたけれど

今回は、独り占め~嬉しい☆

Img_0189

帰りの名古屋では、

高島屋の赤福で、夏限定、赤福氷を。

凄い人気で行列に並びました。

Img_0191

去年は、伊勢神宮で

食べたので、2度目です。

抹茶蜜のかかったかき氷の中に、餡と餅が入っています。

赤福そのものではなく、冷たい氷になじむようになっています。

体の芯まで、ひえひえ~

Img_0192

さあ、最後に、お土産は何にしようかと、

うろうろしていたら

クラブハリエを見つけました。

東京にもお店がありますが、ここで見つけたので、バームク―ヘンをお買い上げ。

これは、美味しくて、名古屋に行った際は、毎回お買い上げしたいと思いました。

岐阜も、名古屋もほんと、楽しい。

次回は、10月かな…

息子よ、待っておれ!

母は、行きますよ~(笑)     

コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜、家政婦の旅 アウトレット編

2012年08月23日 | 東海旅行

8月も、後半、まだまだ暑い日々ですね。

午前中、完全防備で、仕事に出かけ、

仕事先につけば、ホットフラッシュも、手伝って、恐ろしいほどの滝の汗。。。

あまりの暑さに、少々熱中症気味になりました。

日焼けしないように、隠せば隠すほど、体感温度が上がります。

みなさまも、気をつけてね。

       

                 

少し前になりますが、8月8日から、3泊4日で、次男の住む岐阜へ。

日本一を争う、暑さの町なので、夏は行くのをためらっていましたが

私の会社が、一週間夏休みに入るので、思いきって、

家政婦をしに、行くことにしました。

駅に降り立つと、たしかに暑い、でも、東京の方が体感温度は高い感じがします。

日傘をさして、スーツケースを、ガラガラと引きながら、到着!

約2か月振りです。

        

                       

カーテンを開けて、部屋を眺めてみると、かなり散かっている様子。

そうはいっても、ここまで来たらお腹も空きます。

冷凍庫の中を探り、冷凍ピザをチンして食べて、さあ掃除、洗濯の開始。

主人に似て、物を捨てることができないので、

こんなもの、あんなもの…、捨てるものも一杯!

ひととおり、片づけも済むと、日も翳ってきたので、

チャリに乗ってスーパーで、4日間の、食料の買いだし。

お野菜多めの献立を考え、あれこれ作り、二人の食卓です。

普段は、4人から5人の料理なので、

二人分の量がつかめず、ついつい多量になっちゃいます。

久しぶりに、ゆっくり話し、明け方、なでしこのサッカーを見たりして

すっかり寝不足の朝。

次男を送りだして、超高速で、家事をこなし、

この日はお楽しみのお出かけ。

Img_0164

電車、バスと乗りついで

やってきたのが、土岐プレミアムアウトレット

雄大なロッキー山脈に、抱かれた米国コロラドの

美しい街並みをイメージした施設に、

約140店舗が展開しています。

Img_0161

開店間近なので、人も少ないというか、

ここには、誰も居ませんね。

Img_0158_2

ブルーサルビアや、

ベコニアのお花畑も、可愛いし

眺望も抜群です。

Img_0165

結構な、山の上って感じです。

また、北海道に来ちゃった気分です(笑)

Img_0160

町なんか、あんなに遠いのですよ。

いろいろアウトレットに行っていますが、

こんなに景色のいいところは、はじめて。

端から、端まで、探索して、

ゲットしたものは、

Img_0174

Nara Camicieで、

カットソーとブラウス。

ウエストの絞りが、綺麗なんです。

80%オフになっていて、ラッキー☆

Img_0175

ダイアナで、秋の靴を。

足首ベルトと、リボンがポイントです。

いいお買いものが出来たので、

秋にも来たいな~と、ほくそ笑む私でした。

次回は、東海地方、ご存知グルメ編です。

       

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪山、天空のお花畑で

2012年08月20日 | 北海道旅行

青い池をあとに、大雪山旭岳に向かいます。

山麓駅から、ロープウェイで、

一気に1600メートルの

姿見駅まで、上ります。

Img_0079

美しいカラマツ林、

標高はどんどん上がります。

Img_0087

姿見駅からは、遊歩道があり、

1時間ほどで、ひとまわりできます。

Img_0091

旭岳は、

大雪山連峰の主峰で2291m。

北海道最高峰です。

Img_0103

噴気孔からは、絶えず、

噴煙が上がっています。

Img_0094

高山植物の

シーズンとのことで

可愛い花たちが、咲き乱れています。

これは、チングルマの絨毯。

Img_0109

そばに寄ってみると

こんなに小さくて可愛い。

Img_0095

エゾノツガザクラ

健気に咲いています。

Img_0096

満月沼を越えていくと、

Img_0102

鏡池とすり鉢池が見えてきます。

ふたつ、仲良く並んでいるので

別名、夫婦池と呼ばれています。

Img_0100

道は、足元が悪く

歩きづらいですが、景色に助けられ

気持ちよく歩けます。

しばらくすると、姿見の池に到着。

Img_0097

旭岳のお姿が

水面に映り込みます。

残雪までもが…

旭山のダイナミックな景色に、感動しまくりでした。

麓に降りて、ランチタイム

Img_0573

旅行会社が、注文してくれていた、お弁当。

食べるところもないので、

バスで食べるみたいな、感じでしたが

せっかくなので、ちょっと腰掛けられる場所を見つけて

景色を見ながら、食べました。

カニもたっぷりで、美味しかったです。

さあ、これで、全行程が終了。

新千歳空港へ。

Img_0118

空港に着いてから、

出発まで時間があるので

お土産を買ったり、早めのお夕食は、

こんな景色のよいフードコートへ。

目のまえで、飛行機の離発着も見れて、楽しい。

Img_0123

なんだか、カレーが食べたくて…

北海道の野菜も入っていて、美味しかった!

そろそろ、北海道ともお別れです。

そして、最後、

チョッと嬉しかったことは、

Img_0126

帰りの飛行機は、

また、ポケモンジェット!

普段、国内線は、ほとんど乗らないのに

九州旅行に続いて、2度目の搭乗でした。

ツイテるのかしら…

頭があたるところのシート、紙コップ、機内のカーテン、CAのエプロンなどが

ポケモンなんですよ。

せっかくのポケモンジェットなのに、ほとんどが、ビジネスマンや

大人の旅行者ばかりで、

子供の喜ぶ姿がみれなかったのが残念でした。

Img_0130

最後に、お土産を、

どれも、美味しかったけれど、

笑っていいともでも、紹介されていた、

青華堂のプリン、「ミルキーゴールド」がイチオシ!

パンにつけても美味しい、濃厚プリン。

あと、グリーンアスパラも、新鮮でした。

Img_0131

ファーム富田で、ラベンダーの、

入浴剤とティーをお買い上げしたもの。

今回の旅は、花巡り中心の、ステキな旅でした。

見どころがたくさんで、忙しかったけれど、文句のつけるところは、

ほとんどなくて、大満足でした。

みなさま、長い間、北海道旅行記にお付き合いくださり

ありがとうございました。

コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神秘の青い池&ブルーリバー

2012年08月16日 | 北海道旅行

2日目のお宿は、白樺街道の先にある、

湯元白金温泉ホテル

Img_0055

やはり、旅に出たら

一度は浸かりたい、温泉。

Img_0047

食事は、

ツアー33人御一緒に、大広間で、

可もなく不可もなく、

よくある、旅館のご飯でした。

Roten011

温泉は、というと、

嬉しい、にごり湯で、源泉かけ流し。

杖忘れの湯といわれ、神経痛、動脈硬化、便秘などの効能と

痩せる効果もあるとか…

温泉の写真は、写せなかったので、HPよりお借りしました。

ここのホテルのいいところは、

こじんまりしているので、食事にしても、温泉にしても、

迷わずに、すぐに行けるところです。

渓谷沿いなので、

一階のお部屋からの眺めも、まずます。

Img_0049

売店で、美瑛サイダー

なるものを買ってみました。

ブルーのサイダー、見て爽やか~☆飲んでも爽やか☆でした。

翌日は、北海道旅、最終日です。

出発前に、ホテルのすぐ裏手にある、白髭の滝を見学。

美瑛川にかかるアーチ型の橋から

見下ろすことができます。

Img_0057

ホテルの露天に浸かっているときに

ザ~って、音がしていたのは、

この滝だったんですね。

Img_0061

滝から、美瑛川に流れでます。

とても、綺麗なスカイブルーになっています。

Img_0063

深緑の

木々たちの間を流れていく、青い川は、

どこまでいくのでしょうか…

さあ、バスに乗って、白樺街道を抜けて行きます。

白樺街道は、十勝岳噴火泥流跡に自生した白樺が

約4kmに、わたって続いています。

とっても、美しいんですよ。

バスの中だったので、

写真が上手に写せず残念でした。

Img_0069

青い池です。

ここも、ずっと行ってみたかったところ。

何年か前までは、地図にも載っていない幻の池でした。

クチコミから、チョッとしたブームになり

近年は、ガイド本にも、掲載されるようになり

駐車場も完備され、

ツアーも、立ち寄ります。

Img_0075

立ち枯れたカラマツが

雰囲気を醸しだしています。

Img_0076_2

どこから見ても神秘的☆

火山泥流を貯める施設として、造られたブロックえん堤

先程の白髭の滝などから、アルミニウムを含んだ水が流れてくるこの水が

美瑛川の水と混ざるとコロイドが生成されます。

これが、青く見せているそうです。

ここで、美瑛とはお別れ

大雪山に向かいます。

最終章は、天空のお花畑から

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美瑛の丘めぐり

2012年08月13日 | 北海道旅行

8月も早いもので、半ばとなりました。

まだまだ、暑い日が続きます。

オリンピックの寝不足もあり、眠い…眠い…毎日です。

一昨日、岐阜から帰宅して、

昨日は、主人がお盆休みが取れないとのことで

埼玉の実家へ、一日早くお参り。

コストコに寄ったら、物凄い混雑で

カート、カートの波。

この日ばかりは、このデカイ、カートが恨めしく思いました。

疲れもピークなので、今週は、少しゆっくりしたいです。

さて、旅行記は、続きます。

美瑛と言えば、美しい丘があることで有名ですね。

四季彩の丘

7ヘクタールの土地に

季節の花々が咲き乱れます。

Img_9999_3

    花畑をバックに

       パッチワークの丘の美しさ

Img_0002_3

   キンギョ草も

      お行儀よく、行列で。

Img_0012_4

    紫の色合いが

        美しいリアトリス。

Img_0015_2

    ここでも、

       なでしこが、頑張っています。

Img_0019_3

     果てしなく続く

          ルピナス。

Img_0017_2

こんなに、

いろいろな色があるのですね。

とってもオシャレ☆

丘めぐりは続きます。

ぜるぶの丘へ、

Img_0020_2

    ひまわりさ~ん

        こっちを向いて~

Img_0023_2

     ラベンダーは、

         どこでも満開です。

Img_0024_2

ぜるぶの丘は、

かぜ、かおる、あそぶの

終わりの文字を組み合わせて、名付けられたとか…

Img_0026_2

     ラベンダーと、

        ひまわりのコラボも見事

Img_0027_2

この日も、たくさんの花たちに癒されて

今宵のお宿、白金温泉へと向かいます。

次回は、神秘の青池から

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上富良野の麦畑 de オフ会

2012年08月10日 | 北海道旅行

 旅行記の続きです。 

今回の旅は、ガーデン巡り、花の旅なので

 

圧倒的に、女性のグループが多いと思っていたら

 

意外にも、ご夫婦連れの方が多くて、びっくりでした。

 

33人のツアーなので、バスの座席は、公平にとのことで<o:p></o:p>

 毎朝、座席表が貼られます。

ファーム富田のあとは、ランチへ。 

ツアーでは、昼ごはんは、付いていませんが

 

レストランまでは、連れて行ってくれるので

 

一応、好きなものが注文できます。<o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

フラノーブルマツオ

 松尾ジンギスカンといえば、 

Img_0502_2

北海道では、有名なそうです。

ほとんどの方が、ジンギスカンでした。

 

ラベンダー畑で、火照った体には、少し辛かったけれど

 

上手に、焼けたので、美味しく、完食。

 

ランチのあとは、後藤純男美術館

 

ここで、つなごんのかあさんに、お会いします。

 

この旅は、分刻みのスケジュールなので

 

お会いできないかもと思っていましたが

 

JTBの添乗員さんに、旭川からブログのお友達が来るので

 

どこかで、お会いできないか、相談していたら

 

後藤純男美術館なら、1時間取れるので

 

ここがいいでしょうと教えてくれました。<o:p></o:p>

十勝連峰や広大な麦畑が望める、

ふらのグリルで、ご対面

Img_0504

<o:p></o:p>

 

昨年の夏に

新大久保で、お会いしてからなので

 

ちょうど1年ぶり。<o:p></o:p>

 

つなごんのかあさんは、私よりもずっと若くて美人さん。<o:p></o:p>

 

私の友人も含めて、韓流話で、あっという間の一時間。<o:p></o:p>

 

車を、走らせ、会いに来てくださりありがとう。<o:p></o:p>

 

美術館の前は、美しい麦畑が、風に揺れてます。

<o:p></o:p>北の大地は、風が似合いますね。

Img_9992

<o:p></o:p>麦畑をバックに、

一緒に写真を写したり<o:p></o:p>

Img_9993

 名残惜しいですが、

東京での再会を約束して<o:p></o:p>

 

お別れしました。<o:p></o:p>

 

旅は、まだまだ続きます。

<o:p></o:p>このポプラは、

Img_0032

昭和47年頃、

日産自動車のスカイラインのCMに登場してから<o:p></o:p>

 

ケンとメリーの木と

呼ばれるようになりました。

Img_0035

蕎麦の

白い花も満開。

Img_0043

美瑛は、

美しい丘が続きます。

Img_0044_2

遠くに、

ひまわり畑が見えたり…

Img_0041_2

パッチワークに

見えたり…<o:p></o:p>

 <o:p></o:p>

 

Img_0042

爽やかな、

 

風が通り抜けていきます。

 

 

 

次回は、美瑛のカラフルな花畑から<o:p></o:p>

  

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iphone デビュー

2012年08月06日 | 通販・買い物

東京は、雨が降ってきました。

書類を揃えて、仕事の予定でしたが、お天気待ち。

やむのを待っていますが、やむのかしら…

今週は、次男のところへ、家政婦に行くので、

仕事を残しておきたくないのに、困った。。。

         

                         

土曜日、iphoneデビューしました。

Androidのスマホにするか、ショップにいっても、まだ悩んでいました。

息子たちは、Androidなので、多分教えてもらえないし、

SDカードなどが、入れられないので、

もし次に、Androidにした時に

iphoneからは、電話帳のデ-ターが落とせないので、

以前の携帯のSDカ―ドを、もしもに備えて、

きちんと取っておかないといけないし

赤外線も、ないのが、少し不便ですが

ずっとiphoneを使う気持ちで、決めました。

長男からは、iphone5の発売が間近なので、

待ったほうがいいかもっても、言われていましたが、

そこが我慢できなのが、B 型なんです(笑)

少し心配でしたが、清水の舞台から、

飛び降りる気持ちで(ちょっとオ―バー)

iphone4sに。

Img_0152

色は、ホワイトをチョイス。

ソフトバンクのスタッフが、取説の冊子を渡し忘れていて

電話帳が、Iphoneに落とすことが出来ず、

ソフトバンクや、アップルのHPをみたり、パニック!

結局翌日、もう一度ショップに行って、

無事、問題が解決しました。

    

Img_0153

そうなったら、

欲しいのがカバー

iphoneのいいところは、カバーの種類が多いこと。

早速、新宿へ。

キャスキッドソンのを買いに行ったつもりが

途中で寄った、サマンサタバサで、こんな可愛いのを見つけました。

カメラのレンズのところは、にくり抜けれています。

ほとんど、一目惚れでした。

Img_0151

ソフトバンクからは、

Wifiのホームルーターを

サービスで頂きました。

インターネットのルーターに繋げるだけで、

スマホが、サクサクと、通信が早くなり便利。

まだまだ、試行錯誤。

それでも、少しづつ、楽しくなったきました。

ブログUPも、出来るようにしたいしね。

わからないことが、あったら、ユーザーの方々

アドバイスをお願いしますね

コメント (42)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の診察デ―は、フルコース

2012年08月04日 | 乳がん

暑中お見舞い申し上げます。

酷暑な毎日ですが、皆さま、おかわりないですか~

一体、いつまでこの暑さが続くのでしょうか。

くれぐれも、お体、ご自愛くださいね。

旅行記の途中ですが、長いので、そろそろ飽きてくるでしょう。

ここで、ひと息☆

ひんやりをお届けします(笑)

怪談 

黄泉からの招待状

Img_0146

熱帯夜

眠れないない夜は、

せめて、こんな本で、ひんやりと…

この手のお話が大好きです。

夏になると、稲川淳二氏の話が

聞きたくなる私です。

Img_0145

抹茶オレ with ゼリー(黒蜜)

&エンゼルフレンチ

疲れた体に、糖分を!

      

                   

そんな日々ですが、2日は、四谷のクリニックへ。

先ずは、血液検査を受けて、循環器科の診察。

家で測ると、高くなることはなかったのですが、

クリニックで測ったら、ドキドキして、150台の上に

脈拍も100を超えてしまった。

ドクターが、甲状腺でも、脈拍が早くなることもあるので

乳腺外科の血液検査のオーダーに、

追加で甲状腺の検査を入れてくださいました。

以前から、一度この検査をしたかったので、よかった。

       

                 

多分、血圧があがったり、脈拍が高いのは、

この日、マイミクさんに、初めてお会いする約束があったからかも(笑)

mixiでは、乳がんのコミニュティがいくつかあって、参加しています。

5月にも、mixiで、同じ主治医の患者さんとお会いしましたが

私は、○○病院で治療をしていますという書き込みをするところがあって

一か月ほど前に、書き込みました。

返事もこないわ~って思っていたら、今週の初め

同じクリニックの同じ主治医ですって、メールを頂きました。

そうしたら、なんと、二人とも、今週、同じ日が診察日!時間も30分違い。

お互いに凄い!って、ことで、お会いしましょうと言う話になりました。

これも、何かのご縁です。              

循環器科の診察が終わって、ご対面。

乳腺外科の待ち合いで、話も弾んでいると、

彼女が先に、次に私が呼ばれました。

触診後、足の骨で気になるところがあって相談。

多分、軟骨で、乳がんの転移とかではないでしょうと。

血液検査の結果は、結局間に合わず、次回に持ち越し。

リュ―プリンの注射は、17回目なので、左側にブスッとして、

循環器科へ戻り、甲状腺の検査の結果を伺うと

異常なしでした。

              

午後からは、婦人科の予約が入っていますが、

それまでは、時間があるので

ランチをしましょう!ということでしたが

お子さまが、熱があるということで、残念ながら、ランチはできませんでしたが

同じく、今日診察だった、お友達の方を紹介してくださり、

その方とランチをしました。

初めてお会いする方でしたが、同病、同じ主治医というだけで

すぐに話が弾みます。

同じ病気でも、人それぞれ、治療も違います。

いろいろなお話を聞かせて頂きました。

涼しくなったら、今のところ、4人ですが、同じ主治医の患者仲間で

ランチでもしましょうと、お約束をしてわかれました。

             

2時からは、婦人科です。

ホルモン治療をしているので、子宮がんのチェックは必須です。

今までは、他のクリニックでしていましたが、

ここのクリニックは、体がんの検査が痛くないと、教えて頂いたので

今年から、変えてみました。

そうは、言っても、筋腫もあるし、絶対に痛いと思っていましたが

ドクターが上手なのか、器具が、いいのか

子宮頸がん、体がん、エコーと、ほとんど痛みもなく終了(感動)

これなら、毎年苦痛にならずに、検査できると思いました。

結果は、4週間後、

循環器科、乳腺外科、婦人科とうまい具合に、

予約を入れてくださり、感謝でした

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーの聖地 ファーム富田へ

2012年08月01日 | 北海道旅行

風のガーデンから、富良野ワイン工場を経て

富良野駅へ

Img_9946

ここから、

こんな列車に乗ります。

Img_9947

富良野・美瑛ノロッコ号に乗って

ラベンダー畑駅に行きます。

この列車の中が、熱いの暑くないのって…

北海道とも思えない、暑さの上に、

車窓から、ラベンダー畑が拝めるのかと思っていたら

結局、思ったような風景が観れず、少し残念でした。

ラベンダー駅からは、

ファーム富田は、目の前です。

ここからは、言葉の要らない美しさ。

しばし、ご覧ください~

Img_9952

丁度見頃です。

一面のラベンダーブルー

Img_9954

ファーム富田は

昭和33年に、ラベンダーを育て始めました。

旧国鉄のカレンダーに、この風景が採用されてからは

訪れる人が絶えない、北海道の人気スポットのひとつです。

今では、ラベンダーを原料に

精油や、香水、ポプリなども、製造販売をしています。

この景色がみたくて、

ここまで来ました!って言っても

過言では、ないです。

Img_9967

ラベンダーの他にも

カラフルな花畑があります。

Img_9956

彩りの畑

まるで、レインボーのような、花畑。

いろいろな角度からお見せしますね。

Img_9968

ピンクは、

コマチソウです。

ホワイトの花は、カスミソウ

Img_9971

カリフォルニアポピー

Img_9973

ビタミンカラーで

元気がでそう!

Img_9976

ビール大麦

Img_9975

風がとおると、

さらさらと揺れます。

Img_9977

紫アゲラタム

観る角度で、それぞれ表情が違って

楽しめます。

Img_9980

サルビア、マリーゴールドなど

ラベンダーのあとも

(ラベンダーは、7月末に刈り取られているようです)

霜が降るまで楽しめるそうです。

Img_9982

ファーム富田は、これだけの、花畑を見せてくれて、

入場料は、無料です。

いいものを見せて頂いたので、

お礼に!?ラベンダーのお土産を買いました。

Img_9981

ずっと観ていたいのに

集合時間が気になります。

Img_9949

でも、富良野メロンが食べたい。

1カット250円です。

Img_9951

ソフトクリームも忘れちゃダメでしょ☆

メロンソフト、350円。

メロンもごろごろ入っていて

美味しい!

あっという間のファーム富田。

何度でも、来たいと思いました。

次は、北海道らしいランチを食べて、ブロ友さんと再会

コメント (32)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする