ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

夏の終わりを告げる阿波踊り

2015年08月30日 | まち歩き
すっかり涼しくなりました。
今日は、涼しいというよりも寒いくらいですね。
夜になると、虫の声が日増しに大きく聞こえます。

先日の交通事故、皆様から温かいお見舞いの
お言葉をありがとうございました。
おかげさまで、痣にはなっていますが、少しずつ痛みも減ってきました。
犯人は、まだ捕まりませんが、優秀な日本の警察を信じて待つことにします。



夏の終わりといえば、阿波踊り!
第59回東京高円寺阿波おどり
29日(土)と30日(日)の二日間開催されます。




お囃子が聞こえてきて今日からだったと気付きました。
29日は母の誕生日で、お寿司を買いに行くことになり
出かける途中にチラッと見てきました。



3・11の震災の後から、前倒し一時間になり
明るいうちから、賑やかに始まります。
写真を写すのには、バッチリです。
普段はふつうのおじさま方なんでしょうが
この時ばかりは、カッコよく見えますね(笑)



高円寺の阿波踊りは、歴史が古く、本場徳島に次いでの規模です。
秋篠宮紀子さまが結婚前によくおいでになっていたとか…
やはり子供たちは可愛いですね。



男踊りもカッコいいですが
しなやかな女踊りも優雅です。



お囃子も、振り付けもそれぞれ連によって違うので楽しめます。
阿波踊りは夏の間だけと思いがちですが
それぞれの連の方たちは、小学校の体育館や、大きな公園とかで
一年中練習をしています。
それで腕をあげられるんですね。

さあ、8月も今日を入れてあと2日。
長かったような、短かったような。
これと行って遠くのお出かけもなかったのですが
フィットネスは随分通いました。
少しは、筋肉になっているといいのですが。
皆様の夏はどんな夏でしたか?


コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しくないけれど、乗車初体験!

2015年08月27日 | 健康
寒いくらいの陽気が続きましたが
また残暑が復活してきました。
いったん涼しくなったのに、暑くなってくると体が付いて行きません。

あまり嬉しい話ではないですが、救急車、パトカーに乗車初体験をしました。
今日8月27日(木)10時過ぎに銀行の用事をすまして、
一駅先のスーパーに行こうと自転車を走らせていました。
大きな幹線道路の交差点青信号を渡っていたところ、
バイクの当て逃げ事故に合いました。

青信号に変わり、自転車をふた漕ぎ位したところで
左折してきたバイクに、自転車の右側が接触しました。
その拍子に、私は道路にたたきつけられ、少しの間立ち上がれませんでした。


バイクの人は、後ろを一回振り返り、なんとそのまま逃走しました。
交差点だったので、何人もの目撃者がいて
バイクのナンバーも見てくれていました。

ほどなく、パトカーや救急車がきました。
見ていた人が、状況を説明してくれて
本当に助かりました。
歯医者の予約を取り消してまで、
最後まで警察に状況説明してくれた男性の方もいらっしゃいました。
頭が下がる思いです。

歩けたので、救急車は申し訳ないような気がしましたが
交通事故でパトカーを呼ぶと、救急車もくるんですね。
それに、あとで何かあった時に困るので
一応病院にも行きました。

私は、初めての救急車体験。
車内では、聞き取りや血圧や体温、眼球を見てもらい
お隣の区の病院にほどなく到着しました。
すぐに、レントゲンと診察で、骨折の疑いはなく
右手と右足腰の打撲と裂傷でした。
頭を打たなくて、本当によかった。

会計は、相手が逃走中なので、自賠責は使えず
自腹で18000円の会計でした。
もしも、このまま犯人が捕まられなければ
健康保険扱いになるようです。

会計が終わると、警察の方がお待ちで
私の自転車もパトカーに乗ったまま
もう一度、事故現場で現場検証をして
警察署の帰り道とかなので、家まで送ってもらいました。
病院では、気が付きませんでしたが、
なんだかあちこち痛いんですね。
明日の方がもっと痛くなるかもしれませんけど
私は、元気です!

ナンバーは4ケタの数字は何人もの方が見てくださっていましたが
どこの区かがわからないので、車よりも探すのが大変なようです。
監視カメラも犯人らしき人を撮影していましたが
ナンバーが不明瞭で確認できず。
飲酒や無免許など、逃げなくてはいけない事情があるのか、
それとも、人にぶつけて、怖くなって逃げる人もいるようです。

今回事故にあったところは、区内でも事故が多い所。
青信号でも、安心せずにしっかりと見なくてはいけませんね。
痛い勉強でしたが、油断せずに、自分も人にぶつけたりしないように
気を付けていきたいと思います。

コメント (48)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話題の「セスキ炭酸ソーダ」&5時に夢中!

2015年08月23日 | 通販・買い物
八月もあと少し、頑張れ!
今年の夏は、半端なく暑く、電気代が29000円!
逆に寒くなってしまいました(笑)

台風も接近しています、進路にあたる方はお気を付けくださいね。



先日TV の情報番組で、これを使うと絨毯のシミもあっという間に落ちる!
こんな言葉に弱いのですが
TVを見てすぐに、ドラックストアに行って買ってきました。
「セスキ炭酸ソーダ 500g」400円でお釣りがきました。
ネットやTVで話題になっていたらしいのですが
これまで知りませんでした。
セスキ炭酸ソーダは重曹の10倍の洗浄力を持っているスーパーエコ洗剤で
重曹では落とせない、油や血液汚れも落としてくれる上に、
環境にも優しい嬉しい洗剤。

とは言っても、そんないい洗剤があるの!?って半信半疑でした。
ティースプーン1杯を、500ミリほどの割合で薄めればOK。
これ1袋で、100本分のスプレー液が作れるそうです。

まあ、大したことはないだろうと鷹をくくっていたら
これがなかなか優れもの。

ガステーブルの周りも、スプレーしてふき取ると油汚れもすっきりするし、
キッチンシンクも、滑りや黒ずみ等も、
クレンザーで洗うよりも綺麗になるし、こすらなくてもいい。
絨毯の汚れも試してみたら、だいぶ前の食べこぼしも落ちました。
襟や袖の汚れにもいいらしいので、明日から試してみます。
汚れが綺麗になると、家事仕事も少し楽しくなりますね。



一日の疲れも吹き飛ぶTOKYO MXテレビ「5時に夢中!」
月曜日から金曜日まで、夕方の5時から生放送、
地上波で9チャンネルです。
食事の支度をしながら見たりしますが
メインMCがふかわりょう。
日替わりで、個性的なコメンデーターの歯に衣着せぬコメントや突っ込みを
ふかわりょうが、それを上手にかわしています。

メインは夕刊ベスト8ですが
各紙夕刊の中から、 東京人の心に響くインパクトの強い記事を
勝手気ままにランキングしているので、
ランキングされる記事も笑ってしまうようなものばかり
下ネタも、夕方の時間にこんなことを言っていいのってくらい炸裂!
お子様はご覧にならないほうがいいかもですけど。

私は、月から金のなかでも、月曜日のマツコデラックス
と株式トレーダーの若林史江が楽しみです。
マツコデラックスのコメントは的を得ているし、料理も作ります。
下ネタ連発の作家・岩井志摩子と、
新潮社・出版部部長の中瀬ゆかりのコンビの木曜日も面白い。
他の曜日も北斗晶の主婦やお母さんとしてのコメントもいいし
岡本夏生の衣装もぶっ飛んでいます。
江原啓之や堀江貴文も時々出演しています。
他の情報番組には類をみない面白さ。
少しお下品なのも大丈夫でしたら
一日の疲れがゆるりとなりますよ(笑)
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュラシック・ワールド&旅の風景・安野光雅を楽しむ

2015年08月20日 | 映画
ひと雨ごとに、少しずつ涼しく感じるようになりました。
今日は、雨が降ったりやんだりとか。

昨日8月19日水曜日は、映画のレディスデー。
フィットネス仲間と、ビルの中程にゴジラがいるTOHOシネマズ新宿へ。
新しいシネコンは綺麗で気持ちがいいですね。



ジュラシック・ワールドを3D IMAXで、観てきました。
こちらではIMAXは、専用の眼鏡がないと、
お買い上げしなくてはいけないので、
観るのに レディスデーで安くなっても1900円かかりました。
次回からは、眼鏡持参しなくちゃね。
シートも座りやすくて楽ちん!



「ジュラシック・パーク」「ロスト・ワールド」「ジュラシック・パーク3に続く
4作目は「ジュラシック・ワールド」。
前作3本は観ていたので、やはりシリーズ物は全部みたいんですよ。



コスタリカ沖の島に建設された「ジュラシック・ワールド」は、
本物の恐竜を身近に体験できるテーマパークです。
パークをビジネスとして成功させるために、倫理上の一線を越えて遺伝子操作を行い
大型恐竜インドミナス・レックスが誕生します。
Tレックスよりも、さらに進化したこの恐竜が逃亡することから
島中がパニックに陥ります。
家族や兄弟の愛は取り戻せるか、恐竜と人間の間に信頼は築けるか…
そんな物語でもありました。

さすがIMAXなので、画像はとても綺麗で、そこにいるかのように感じます。
しかし、4作目になると恐竜慣れをしてくるのか、
3Dだから、こちらも襲われる感もあるのかなと楽しみにしていましたが
思ったよりも驚かせられなかったのが、少し残念でした。
初めてジュラシック・パークを見た時は、
ビックリして、わぁ!とか、きゃっ!とか声も出てしまいましたが
今回はそれはなかったのですが、娯楽作品としては面白かったです。

映画の後は、ランチ。
ルミネエストにある、ハーブスへ。
ケーキはよく買いますが、前から一度ランチをしてみたかったところ、
いつも行列で諦めてましたが
この日は、2時頃だったので、少し並んだだけで席に付けました。



ランチは、サラダ・パスタ・デザート・ドリンク付きで1500円。



ほうれん草とベーコンのパスタと、
鶏のクリーム仕立てのパスタをシェアして



デザートは、3種類の中から白桃のレアチーズケーキをチョイス。
甘さも控えめで、爽やかで美味しかった!



ランチの後は、こんなところへ。
西新宿の損保ジャパン興亜美術館へ。
ビルの42階なので、眺めがいいでしょう。
スカイツリーも近く見えます。



新宿西口を上から眺めるのもいいですね。
眼下の森は、都会のオアシス新宿御苑です。



「安野光雅 ヨーロッパ周遊旅行」
長男の彼女さんからチケットを2枚頂いて、どうしようかなと思っていたら
フィットネスの仲間が、行きたいってことで
映画&美術館になりました。



オーストリアのオーベルンドルフ「聖夜」



題名はわかりませんが、この絵も好きかな。
たくさんの人が、いろいろなことをしていて
そこにも物語があるように思いました。

安野光雅氏は、画家・絵本作家・装丁家として活動されています。
今回は、水彩画約100点ほどが展示されていました。
私は、水彩画と鉛筆で書かれたものよりも、水彩とインクで書かれた
絵本の原画が楽しかった。

こちらの美術館には、ゴッホの「ひまわり」やゴーギャンの「アリスカンの並木道、アルル」
セザンヌの「リンゴとナプキン」や、モーゼフ、東郷青児の作品も多数ありました。

映画で約2時間、美術館展で2時間、少し疲れましたが
楽しい夏の1日でした。
Kさん、お付き合いをありがとうございました。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝉しぐれに思いをよせて…

2015年08月16日 | 日記・エッセイ・コラム
お盆もあっという間に終わりました。
8月も半ばを過ぎて、暑いながらも朝晩は少しだけ涼しく感じます。

今朝、近所のスーパーに行くのに
お寺の参道を抜けて行きました。
暑い日でも、大きな木々があるので
ここだけはいつもひんやりとしています。
やはり緑があると、暑さって随分違うんですね。
そして、蝉しぐれ。

夏の香りと、蝉しぐれで、子供の頃を思い出すってことはないですか?
秋や春は、そうも記憶がないのですが、夏はいろいろなことが蘇ってきます。
私の子供の頃の夏休みは、横浜の母の実家に行くのが恒例でした。
横浜といっても、その当時は山もあり、川もあり
私にとっては、田舎でした。
井戸の水で冷やされたスイカ、かまどで炊かれたご飯の匂い
祖母の作った水分の多い、ゆるいカレー。
昼寝をしたときの、畳の匂いや風が木々を揺らす音。
まるで昨日のように思い出されます。
匂いや音って、何十年経っても記憶が蘇りませんか?

お盆になると、親戚や従弟たちもたくさん集まって
それはそれは、賑やかでした。
しかし、祖父母が亡くなったり、世代交代をしていくと
親戚づきあいも、希薄になってきています。
お目にかかれるのは、仏事ばかり…
なんだか寂しいものです。

夏の終わりだからかしら…こんな気持ちになりました。
というか、このところブログネタもないんですよ(笑)



今年の夏から、サングラスデビューをしました。
長時間強い紫外線を浴びると、白内障や黄斑変性症にもかかることもあるようですし
白内障も心配なお年頃なので(笑)

ハワイに行った時に、DFSのコーチで買ったもの。
UVカット率を確認しませんでしたが、色目も薄いので大丈夫でしょうか。
外出するときは、かけるようにしています。

コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山猫軒で秋旅相談会

2015年08月12日 | ランチ
明日から、お盆の入り。
東京のお盆は、7月だったので
8月は、主人の実家やお寺に行きます。
昔は、家族や親戚が集まって賑やかでしたが
最近は、寂しくなりました。

11日火曜日は、暑気払いと恒例の卓球仲間と行く秋の旅の相談を兼ねて
関東組4人で阿佐ヶ谷の山猫軒でランチをしてきました。



ブログにも何度も登場していますが、久しぶりの山猫軒。
ラピュタビルというくらいなので、なんとなくジブリっぽいでしょ。

生産者の顔が見える野菜や果物や、
国内で漁獲され、産地直送される新鮮な魚
自家配合飼料で健康に育った豚など安心な素材を使い
化学薬品を用いない調味料・油で調理された
フレンチベースのお料理を提供してくれます。



暑気払いなので、ちょっと贅沢をして
前菜・主菜・デザート・cafeの2700円のコース!
前菜は、メニューをメモし忘れましたが
桃のゼリーも入った、冷たいスープ!?
まるで桃のスイーツのようで美味しい!



主菜は、霧島高原豚ロースのステーキ 黒オリーブソース
あさっさりとして、ジューシー



デザートは、クレームブリュレ ピスタチオのアイス添えとカフェ。
久しぶりに会ったので、よもやまばなしで、ランチタイム終了。



肝心の旅行の話が置き去りだったので、場所を変えて、旅行の相談。
恒例の卓球仲間と行く秋の旅もなんと12年目。
京都から始まり、ハワイ・韓国(2回)・上海・シンガポール・京都奈良・九州・北海道
山陰山陽・能登金沢といろいろ行きましたね。
忙しい人たちなので、なかなかヨーロッパなどの長期はまだ無理なので
今年は、3泊4日の香港・マカオ旅になりました。
昔は海外といえば香港でしたが、意外にも5人中一人しか行っていなかった。
私は、マカオには行きましたが、香港は空港だけなので楽しみです。

マカオと言えば、5年前ほどに乳がんが見つかった嫌な思い出のところ。
少し躊躇しましたが、泊まりたかったゴージャスなホテルだったし
世界遺産の素敵な街並みやネオンサインをもう一度見たくて
再訪することにしました。

2012年の8月から、Travel・jp のたびねすのナビゲーターを始めて
早や3年経ちました。
プロのライターの皆様の中に混じって、
普通のオバサンが何が書けるかと思っていました。
正直、始めて1年くらいは何度もダメ出しをくらい、
半端なく凹み涙がでそうなこともしばしば。
辞めようと思うこともありました。

でも、気が付けば3年経過し、ナビゲートした記事も148本。
以前から思えば、だいぶ成長したかなと思います。
旅行しながらも、頭の中は、この写真にこの記事なんて
考えながら旅するのも楽しいんですよ。
本当に続けていてよかった。



コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新三郷コストコ&ららぽーとショッピング

2015年08月09日 | 通販・買い物
今日は、少し曇りがちで若干暑さも和らいで感じますが
それでも、33度位はあるのに
涼しく感じる体ってなんだろうって思います。
猛暑で、おかしなことになっているんでしょうね。
せっかく少し涼しいので、掃除!
階段や床は勿論、レンジフードやバスルームまで…
ぴかぴかで気持ちよくなりました。
普段あまりしないことをまとめてしたので、今日は夕立がくるかも!?



先日は、主人の実家に行ったので、新三郷まで足を延ばしました。
暑い日だったので、コストコもららぽーともガラガラ~
コーラスの先生が、クロックスのサンダルが履きやすいって仰っていたので
セール中のクロックスへ。
最近は、高いヒールは疲れるのでずっと履いていませんでしたが
このサンダルは優れもの!

ふわっとしたクッションが吸い付くように気持ちよくて、
バックベルトがなくても、かかとがパタパタしないんですよ。
どんなに履いても疲れないし、ヒールが高くても転ばない。
お気に入りのサンダルになりました。
大き目にできているので、サイズ22センチの私は、なんと20センチ!



コストコでは、ハイローラーをリピート買い。
メキシカンサラダラップに、ベーコンやトマト・レタス・チーズなどを巻いたもの。
前回買って、家族全員大好きになりました。
コストコに何年も通っていたのに、知らなかったなんて、勿体なかった。
15個入りで998円は嬉しい!



主人がコストコに行くなら、ケーキをと言われ
来月の検査待ちの私ですから、気が重かったのですが
アップルタルトを発見!
クリームも入っていないし、りんごたっぷりで、
これなら、他のケーキよりもカロリーが低そう!



今月もサンキストのバレンシアオレンジがありました。
ジューシーで美味しいので行く度に買っていますが、
ひと箱1800円位から少しづつ値段が下がって
今回は嬉しい998円でした。



この日の夕飯のおかずは、先ほどのハイローラーと、このグリルチキンレッグ。
6本入りで998円はお買い得。
出来たて熱々で、持てないくらいでした。
その他、ガラスープや、業務用のドレッシング・ボデイソープなどもお買い上げ。

若い頃は、夏は体重が40キロを切ることもありましたが
今は夏痩せ、食欲不振とは程遠い世界。
まあ、健康ってことでいいのかしらね。



コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩

2015年08月06日 | まち歩き
猛暑の記録が更新する日々が続いています。
みなさま~大丈夫ですか~
くれぐれも、お体に気を付けてくださいね。
外に出るのも、なんだか命がけ状態。
フィットネスクラブ通いも、行き帰りで汗だくになります。
エアコンはかけっぱなしで、電気代の請求書を見るのが怖いし。

でも、エアコンのおかげで、冷えすぎて、
肩や関節が痛くなることもあるけれど
食欲の落ちることがなくなり、夏痩せはここ十年以上ありません。
そんなにたくさん食べることもないのに、痩せません。

間食もダラダラ食いはやめました。
昼食のあと、血糖値のあがったところに
カロリーの少なめのおやつをいただく生活になっています。
来月の検査は、どのくらいの数値になるか、楽しみですけれど
そうも変わらないような気もします。



これといったブログネタもないので、
夏の風物詩「緑のカーテン!」
区役所の南側の窓のゴーヤや、きゅうりの緑のカーテンは
4階あたりまで伸びています。
でも、このところの猛暑で、なんだか元気がなさそうにも見えます。
暑さに負けずにガンバレ!



今年も阿佐ヶ谷の七夕祭りも始まりました。
62回目なので、私が生まれる前からやっていたんですね。



七夕祭りが始まると、自転車も通れないほどの混雑になるので
これは、前日に写したものです。



年々少しづつパワーダウンしているような、気もするけれど
風になびくさまは、熱風でも少しは涼しく見えるかしら…



8月も、来週はお盆に突入!
そろそろ秋の旅行の計画もたてないと。
秋が恋しいな。


コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜みなとみらいで乳がん市民フォーラム

2015年08月02日 | 乳がん
7月30日(金)は、久しぶりのブルームーン。
満月パワーを貰うべく、金運UPにお財布をフリフリ。
この日は、綺麗なブルームーンを観ながら
油井亀美也宇宙飛行士が滞在している
国際宇宙ステーションが、我が家のバルコニーの上を静かに通過しました。

日にちは変わって8月1日(土)は、
今年も、「公開第十四回かながわ乳がん市民フォーラム」に参加してきました。
今回は、マイミクでがん友のモフさんと一緒!



フォーラムの前に、ランドマークタワーへ。



夏休みなのでピカチュウがあちこちに。
なんだか可愛い!



モフさんが予約してくださっていた、イタリアンの「MANGIA MANGIA



みなとみらいが一望できるロケーション!
コスモクロック(観覧車)から海まで見通せます。
足元には、日本に現存する商船用石造りドックとしては最も古い
「旧横浜船渠第2号ドック」を後世に伝えるべき資産として復元したのが
「DOCKYARD GARDEN(ドックヤードガーデン)」で
現在は、ライブやコンサートなど各種プロモーションに
対応する屋外スペースとなっています。



シラスとトマトとズッキーニのペペロンチーノと
フレッシュバジル&モッツァレラのトマトソースをシェアして食べました。
わりとあっさりした味付けで美味しかった。
一年ぶりのモフさんと、病気のことや家族のことと
話は途切れることなく、喋る喋る…あっという間にフォーラムの時間に。


会場となるランドマークの目の前にある「はまぎんホール」へ移動。
去年はパシフィコ横浜でキャパが広すぎて、がらがら感がありましたが
今回は、少し小ぶりのホールだったので、ほぼ満席。

ここからは、乳がんの話なので、興味のない方はスルーしちゃってくださいね。



今日のテーマは「~不安なく進もう、乳がんサバイバーとして生きる~」
サバイバーとは、 闘病中の人やその病気の経験者のことを言います。



第一部は、横浜労災病院 乳腺外科部長の千島隆司ドクターの
「がん細胞を標的とした次世代の乳がん治療
~変わりゆく化学療法と内分泌療法~」の講演。
私には、少し難しい話だったし、時間の制限があるらしく
走るように、講演が進んだので、理解の足りない部分もあるかと思いますが
ざっくりと、復習してみましょう。

がんの治療薬も日々進歩していて、乳がん以外も含めて
現在承認されている分子標的抗がん剤は、62剤。
開発中の低分子性分子標的抗がん剤は、629剤もあるとのこと。
分子標的薬とは、がん細胞の持つ特異的な性質を分子レベルでとらえ、
それを標的として効率よく作用する薬です。
抗がん剤は、正常の細胞までも攻撃してしまいますが、
分子標的薬は、標的部位(がん)に鍵をかけてしまう作用なので
正常細胞を傷つけることが少なくて済みむありがたい薬です。
乳がんでは、ハーセプチンがよく使われていますね。

しかし、分子標的薬だけでは、攻撃能力が十分ではないので
抗がん剤やホルモン治療と併用するのがいいそうです。
ペルツズマブとトラスツズマブエムタンシンなどの
有効性の高い薬も出てきています。
詳しく説明が聞けなかったのですが、
ホルモン剤の耐性を食い止めるエベロリムスも気になりました。

その次は、高橋保正ドクターの「不可能を可能にする在宅緩和ケア」。
24時間フォローしてくださるメディ在宅クリニックのようなものが
全国に増えれば、もっと安心して終末を迎えられることでしょう。

そして一部最後は、患者の外山さんの体験談。
家に引き込まらず外にでる。
がん友を作る。
前向きに自然体で生活されているさまに、心を打たれました。
現在、転移により抗がん治療中で、髪の毛も剃られていて
尼さんのように神々しくもみえました


乳がんの患者は年々増加の一歩ですが、死亡率が増加しないのは
検診効果と、薬の進歩により、
乳がん患者が6人いたら5人は普通に生活がおくれるようになっています。

第二部は、話題の勝俣範之ドクターが司会者で、パネリストとして
千島隆司ドクターや腫瘍内科のドクター・患者支援センターの看護師・
緩和ケアの看護師・患者などと、会場も団扇で参加してパネルディスカッション。

やはり、ここでは主治医との関わり方が問題になりました。
お忙しいので、聞きたいことはたくさんあるけれど、聞くことができない。
主治医が変ったら、診察内容がガラッと変わったとか…
悩まれていらっしゃる方も。
生のドクターのご意見も伺ったり
正しい情報は、患者会や勉強会で得るのがよいとのこと。
食事は、極端に多量に摂取せずに、なんでもバランスよく。
サプリは薬との相性にも気を付ける。
治療は主治医に任せて、その他の心配な部分は、患者支援センターや、
がん体験者による電話相談や面談などが受けられる
ピアサポートなどを利用するのがいいそうです。

勉強会に参加することが多いのですが、ここ数年新しい薬も承認され
治療スタイルも少しずつ変化の時代に入ってきたかと思います。
近い将来、乳がんは外科手術から薬物治療になるかもしれません。
一日も早く、根治出来る日がくることを願いたいですが
その前に大切なのは、検診です。
ぜひ、一年か二年に一度は受けましょう!





コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする