ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

銀座でピアノコンサート

2019年07月29日 | 音楽
28日日曜日は、台風の予想で心配でしたが
朝から雨は上がり、真夏のような日差しが降り注いできました。

仲良しのAちゃんからチケットを頂いて、銀座ヤマハホールに行ってきました。



久しぶりの日曜日の銀座、歩行者天国でも日陰を求めて、
歩道を歩いている人がほとんど。
外国人の方の多さにびっくり!



ヤマハホールは、多分初めてかも。



平原誠之ピアノコンサートでした。
この方は、正直存じませんでしたが、今年で39歳。
ショパン生誕200周年記念に行われたコンサートに日本人代表として招聘。
式年遷宮の際に、伊勢神宮創建以来初のピアノ演奏や、奈良の中宮寺でも演奏。
なかなかの実力の持ち主のようです。

クラッシックから、タンゴ・映画音楽など、約3時間にわたって演奏。
迫力あるのは勿論のこと、「アルハンブラの思い出」では、ピアノなのにまるでギターのような音色。
「オペラ座の怪人」は、オーケストラと演奏をしているような重厚感。
満席の客席は、スタンディングオベーションで、拍手が鳴りやまない。

アンコールの演奏も、素敵でした。
大満足の私たちは、喉もお腹も空いたので



初めて足を踏み入れる「GINZA SIX 」へ。



GINZA SIXは、アートの空間もウリ。
吹き抜けには、今は塩田千春氏の「6つの船」。
6つの船をテーマに、最大で全長5メートルにもなる6隻の船が
中央吹き抜け空間を飾っています。
戦後多くの困難を乗り越えて復興を遂げてきた銀座の「記憶の海」を
6隻の船が出航し、前進する様子を表現しているそうです。



6階のカフェへ。長い名前で覚えられない
「72 Degrees Juicery + Café by David Myers」
アップルパイを食べて、喋って帰路に着きました。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けはまだ!?

2019年07月24日 | フラワーアレンジ
東京地方も、雲が多いながらやっと晴れ間が見えました。
今日は、お洗濯物がカラッと乾きましたが
東京の梅雨明けは、まだなんだそうです。
どうやら週末に台風に襲われそうで、それからとか。
まだまだ降る雨みたいです。



昨日はフラワーアレンジでした。
蒲の穂・クルクマ・オンシジウム・アンスリウム。
ハートのような、アンスリウムを可愛く活けてみました。

蒲の穂は、因幡の白ウサギ伝説で、
皮を剥がされたウサギの治療につかわれたといわれています。
面白いのが、この穂をモミモミすると、
驚くほどの綿毛のような種!?みたいなのが出てくるらしいです。
種の数は一つの穂におよそ35万個といわれ、次から次へと種が飛び出すそうです。
お花を片づける時に、やってみたいと思います。

先週の金曜日は、友人とランチ。



先日も行ったライトサイドカフェへ。

この日は、イカや帆立・海老などの入った魚介と野菜のカレー。
玄米ご飯にかけて食べました。
ヘルシーなのも嬉しかったですが、美味しかった。
気が付けば3時間以上も話していました。
こんな天気で、自律神経が落ち着かなかったのですが、
お喋りが何よりもの薬でした。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の横浜で中華ランチ

2019年07月19日 | ランチ
毎日雨が続きますね。
日照不足で、お洗濯物も乾きも悪く
お野菜も値上がりしています。
髪の毛も湿度で、まとまりも悪く
梅雨明けが待ち遠しいところですが、
16日は、ブロ友のももママさん・こうさん・mipoちゃんと
横浜でランチをしてきました。



最初は江ノ島スパに行く予定でしたが、
肌寒いし、この雨なので、横浜になりました。
横浜らしい景色も、雨に煙っています。

この日は、横浜桜木町ワシントンホテル24階の東天紅へ。
2度目の訪問です。
1800円のコースをチョイス。



涼しげな前菜。



パンプキンの冷製スープ。



四川風の辛めの麻婆豆腐に、揚げたライスペーパーに、
海老とベビーコーンなど野菜がのったものと中華粥。
ベビーコーン(ヤングコーン)って、
未熟なうちに収穫したトウモロコシの果実ってご存知でしたか?
私は、トウモロコシとは、別物って思っていました。
ひとつ勉強になりました(笑)。



最後はデザートビュッフェ。
どれも美味しくて、胡麻団子はおかわり!

お腹いっぱい食べて喋って、まだ喋り足らず椿屋珈琲店へ。
サイフォンで入れてくれる美味しいコーヒーを頂きながら、
止まらないお喋り。
次回のオフ会も決めて、解散!

女子会は楽しい!梅雨のどよんとした空気が晴れました。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おさらい会でコーラスを

2019年07月15日 | コーラス
東京は7月がお盆です。
お盆というと、やはり8月のイメージですよね。
我が家には、仏さまがいるので
13日にはお迎え火を焚いて、お迎えします。
田舎のように大きな仏壇はないので、飾り付けはしなくて
回り灯籠を飾るくらいで、地味です。



お盆の花というわけではないですが、
こんなアレンジをしてみました。
ビタミンカラーで元気も出ます。
サンダーソニアが、小さな提灯みたいで可愛い!



そんなお盆中の14日は、指導をして下さる先生の門下生によるおさらい会でした。



こじんまりとしたホールですが、響はいいです。
いつもは防音された音楽室で練習をするので
こんなに響いていたんだと、感動。
今年は、女声合唱曲の「四季のソネット」から、秋と冬の2曲。



コスチュームは、黒のドレスにブルーのオーガンジーをあしらってみました。
夏らしく爽やかかな。

ピアニストさんの素敵な演奏と、
オシャレな着物姿でカッコよく指揮をしてくださった先生のおかげで
気持ちよく唄うことができました。

7月ももう半ば、そろそろ梅雨明けが待ち遠しい。

LINEトラベルjpに、「ザ・ヴェネチアン・マカオ・ホテルの記事が載りました。


コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタ映え!「和のあかり×百段階段2019」VOL2  

2019年07月12日 | アート・文化
梅雨空が続き、涼しいのはありがたいですが
日照時間が短いので、農作物の生育もよくなくて、お値段が上がっていますね。
今週は乳腺外科の診察や、歯科治療などと
相変わらず医療費がかかり、ちょっと憂鬱です。

和のあかり×百段階段2019」の続きです。

前回ご紹介できなかったものをUPしますね。



こちらは、日本唯一の藍染の技術、
籠染で使われていた真鍮製の型を内照式オブジェにした「籠染燈籠」。



浴衣などに使われた型なんですよ。
美しい和柄が浮かび上がります。



江戸職人の匠の技、匠の繊細な手仕事の魅力も紹介しています。
江戸組子を使った照明。



一見すると水玉状のカットのぐい呑みですが、
上から光をあてると、満開の花が咲き乱れます。
まるで万華鏡のような江戸切子「水玉万華鏡」。



糊を使わずに、1枚の紙を折り込んで作られた美しいランプシェード。



石巻のこけしは前回は百段階段の一段一段に布団に寝かされていましたが、
今年は「こけしスイーツ」になっていました。



砂を使った映像制作など、独創的なパフェーマンスで活躍中の
「emullenuett」のサンドアートで、テーマは「竹取物語」。



ほのぼのとした表情が郷愁を誘う「あかり絵」。
懐かしい風景を切り取った作品は、ほっこりしました。

この日は、午前中からフィットネスに行って、筋トレして
ジャズダンスを途中で抜けて、目黒まで駆けつけて取材をして
帰宅してからは記事を書いてと、忙しかったですが充実感のある一日でした。

コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インスタ映え!「和のあかり×百段階段2019」VOI.1

2019年07月08日 | アート・文化
今年も目黒の「ホテル雅叙園東京」で
 和のあかり×百段階段」が始まりました。

7月4日木曜日には一般に公開される前に内覧会があり、
LINEトラベルjpに記事を書くために、取材をしてきました。
普段は撮影がNGですが、和のあかり展では毎年撮影がOKになっています。
昨年もインスタ映えスポットで大人気でしたが、今年も満載です。
写真がたくさんあるので、2回に分けてブログUPしますね。

「ホテル雅叙園東京」は、何度も紹介をしているので
ご存知の方も多いと思いますが、美人画や花鳥画がそこかしこに描かれ、
トイレの中までも螺鈿細工を惜しげもなく使った
豪華絢爛な世界を感じることができる、和モダンの素敵なホテルです。



会場となるホテル雅叙園東京の「百段階段」は、東京都指定有形文化財。
1935年に建てられた雅叙園唯一の木造建築。
その昔、華やかな宴が行われた7部屋を、99段の長い階段廊下が繋いでいます。
各部屋はそれぞれ趣向を凝らし、その装飾の美しさから昭和の竜宮城と呼ばれていました。



螺鈿細工の素晴らしいエレベーターに乗って、百段階段のフロアに着くと
ねぶたがお出迎え。
ここから百段階段を上って行きます。



百段階段最初の部屋「十畝(じゅっぽ)の間」には、竹あかり作家NITTAKE氏の作品。



背面に立つ竹は都会のビルをイメージし、涼しげな金魚のモチーフで。
夏の涼を表現したスタイリュシュな作品です。



次は絢爛豪華で、一番好きな「漁礁の間」。
赤いライトで照らされた提灯をくぐって行くと



長崎ランタンフェスティバルの世界。
テーマは竜宮城で、部屋の中央には堂々たる龍が鎮座し、
金魚や、滝を上ると龍になるといわれる鯉が所背狭しと泳いでいます。



豪華絢爛な漁礁の間にも、負けていません。



「草丘の間」には、「山鹿燈籠浪漫・百華百彩」の展示。



黒い床に、映り込む和傘や建具が美しく映り込みます。



山鹿燈籠浪漫、熊本の冬の祭典です。
この日は、くまモンがゲストでした。
今年も、和のあかりに魅了されます。

次回は、日本の職人の匠の技とあかりのコラボを紹介します。

LINEトラベルjpに和のあかり展の記事が載りました。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛すぎる!「HATTIFNATT・高円寺のおうち」で、スイーツ

2019年07月05日 | スイーツ&パン
気象神社を後にして、もちこさんとの高円寺デートの〆はスイーツ!



「HATTIFNATT」高円寺のおうちへ。
外観は、見るからにメルヘン。
ドアも小さくて、絵本の中に入って行く感じ。



狭い狭い階段を上って行くと、この可愛さですよ。
絵本の世界が広がります。



昭和の古民家そのもので、懐かしい。



この雰囲気もオシャレ。



私が注文をしたのは、「ぷりんのかくれんぼ」とアイスコーヒー。
生クリームの中にプリンが隠れています。



もちこさんは、「さくさくシフォンのメロンのショート」とほんわかカフェラテ。

ここのお店は、 オーダーが入ってから作るので、
フレッシュなケーキが食べられます。
ラテも、数種類あって可愛いんですよ。

韓流のこと、健康・介護など話は尽きません。
高円寺デートのおかげで、改めて高円寺を知ることができました。
もちこさん、楽しい時間をありがとう!
また遊んでくださいね。


コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気の神様「気象神社」へ

2019年07月01日 | パワースポット
梅雨らしい日々が続いています。
雨は嫌ですが、去年のように6月から真夏の暑さにならないので
その点は楽ですが、洗濯ものの乾きが悪いのが困りもの。

オフ会の続きです。
ランチの後は、商店街を散策。
お互いに安くていいものをお買い上げ。



JR高円寺駅近くの、日本唯一のお天気の神様へ。
氷川神社に末社として祀られている「気象神社

氷川神社には、茅の輪もあって、茅の輪くぐりをしてから参拝。



それから、気象神社でお天気祈願。
以前は、がらがらだったのに、天気によって変わる御朱印が人気なのか
わりとお参りの方が多い。



絵馬は可愛い下駄です。
明日天気なあれ~って具合ですね。



今年の6月からこんな可愛い「照照みくじ」のてる坊も登場。

「君の名は」が昨夜放送されましたね。
前回は、ぼぉ~っと観ていたので、気が付きませんでしたが
昨夜はじっくり観たら、いつも行く四谷近辺や、
岐阜の息子のところに行くときに、何度も通った名古屋駅の通路など。
アニメといっても、懐かしかった。

そんな新海誠監督の最新作「天気の子」に、この神社が出るようで
映画の聖地として人気が出るのは間違いなし。

超雨降り女の友人が、ここにお参りをしてから旅行で雨に降られなくなりました。
ご利益があるのかもしれません。

次回は、オフ会の〆で、可愛い可愛いカフェでスイーツタイム。
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする