goo blog サービス終了のお知らせ 

ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

卒哭忌(そっこくき)

2025-04-20 21:49:44 | 暮らしぶり
爺の「百箇日(ひゃっかにち)の法要」を執り行った。
わあ~もう100日経過したんだ。
四十九日法要の後に行う節目の供養だが
最近はやらない家が多いとか。
「卒哭忌(そっこくき)」とも呼ばれ、
「泣くことを卒業する日」という意味があるので、
是非やろうと長男が決めてくれ子供たちと妹が参列し
家族のみで執り行った。
爺を忘れることはないけれど、
悲しみを乗り越え少しずつ日常に戻ろう・・と。
なんともありがたいことだ。
駄目な母親だと反省もしたが泣けるものは仕方ないわ・・と。

菩提寺の役員を長く務めさせていただき、読経は少々出来るの。
自宅で簡単ではあるがそれぞれが爺に対する感謝の気持ちを込めて。
婆は仏壇にお花や爺が好きだったものをお供えした。
ろうそくや線香は用意して仏間は静かな空間とした。
日蓮宗なので南無妙法蓮華経を唱え焼香をした。
そして 身延山より買い求めたお経のCDを流した。
それに合わせ全員が唱和した。
終わってお墓に行き、やはりお花と線香を持って同じように
お経をあげた。
そして 揃って食事に出かけた。
献杯の後 皆で爺との思い出を語り、予約をしてあったので時間の
余裕もあり心が和んだ気がした。

明日からは涙とさよならしよう!




今日で涙は・・・と思ったら

撮影できなかったので一部のみ
                                      
 




中央の酢味噌あえが良い仕事していたわ
ネギの1本ずつが全て結んであったの!










コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族に感謝

2025-04-15 09:58:02 | 日記
4月8日よりお弁当作りが始まったの。
以前やっていた福祉ボラではなく、長男のです。
婆の姿を見て、子供達・嫁・妹が皆で相談しての結果。
絶対に1人にしておいては、ダメ!
馬鹿な真似をするのではないか・・・と。

長男と一緒の生活が始まった。
ありがたいことだと感謝し、婆の愚かさを痛感。
もっと しっかりした生活をしなくては。
周りに心配かけてばかりで、情けない。

せめてお弁当は作って持たせたい・・強く感じた婆です。
献立を考えお買いものに行く気持ちも以前とは変わった。
食欲もなく食べたり食べなかったりと不規則極まりない毎日。
大きく一変し食べてくれる人がいるって幸せだな。
婆にもう一度母親らしいことをさせてくれる長男に感謝。

「主食3:主菜1:副菜2」基本はしっかり
色の配合も考えて(白・赤・緑・茶・黄・黒)
勿論 調理方法も考えたわ。
現役時代に返ったように自分でも少し嬉しく毎日が楽しく思える。
長男も必ずご馳走様の言葉を添えてお弁当箱をきれいに洗ってある。

平屋で53坪の家は広すぎで、使用していない部屋もあり
全然 出入りしていない部屋が多い・・・勿論 窓や障子も開けず
部屋そのものが冬眠中なんです。
婆も冬眠から目覚めだしたので、部屋にもカツを入れ掃除しよう!
子供の頃使っていた部屋に引っ越したが、とにかく整理整頓がすごい。
親ながら感心してしまう完璧さ。
婆も教えられることが多く、散らかしては置けないと反省。
お互いが良い点を認め合い・伸ばしあい、これから先 暮していこう!!




初物でした



イチゴは畑から移し石垣イチゴに??




九州旅行の続き(武雄温泉に
コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘違い?

2025-04-10 21:34:25 | 文化・教養
固定電話がなっている。
珍しいと思いつつ、受話器を取る婆。
〇 ご主人様の未払い分がありますので、納金お願いします。
● それは大変失礼いたしました。
 申し訳ございませんでした。
( ひたすらお詫びをする婆 )
〇 出来ればこちらに持参して頂きたいですが。
(すべての口座を止めたのは、3月に入ってからなのに、おかしいなあ)
不審に思いつつも、お金を用意して行ったわ。

支払いが済んでから、領収書を確認。
何んと11月分と12月分ではないか。
一体何を意味しているか?
口座は生きていたのだから、どうして処理されなかったのか?
嫌な予感がした婆の勘は的中した。
そうなんです。請求もれだったの。
良かった‼️婆のミスではなっかたことに安堵。
まあ 誰にも失敗はあるから仕方ないとは、思いつつも
言葉の使い方を知らない世代が多くなったと感じる。


5日のモーニングの続き
日本茶好きの爺
コーヒーは婆用
爺がお揃いで



今年はツバキは一輪も咲かない


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食は外で

2025-04-05 22:09:51 | 暮らしぶり
ときには少し贅沢にゆったりと
時を過ごす日があっても良い
今日は土曜日 
仕事に出かけるわけでもないが・・・・
朝日の当たる小さなお庭の片隅でゆっくり朝食
とは言え、超簡単なものばかり
コーヒーとミルク
パンとガーリックマーガリン
生ハムは欠かせない
ヨーグルトにブルベリージャム
ドライフルーツ少々
時に場所を変えての食事も楽しいもの
現役時代では考えられない様な生活がある
細やかな幸せを感じている

残念なことに画像なし

日田杉の巨大下駄
 





コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと

2025-03-30 22:08:33 | 旅行
昨年4月故郷を訪ねた爺と婆。
九州を離れ50年余り
いつも爺の心は望郷の念に駆られていたようだ。
あの時は45kgであった爺が最後の力を振り絞り
覚悟を決めていた爺の願いを叶えるべく同行した婆。

今回 同じ時期に長男が行こうと連れだしてくれての九州旅。
四十九日の法要を済ませ、本当にあちらに行ってしまった爺の
足跡を辿りたいという長男のたっての希望で。
思い出が鮮明なので ためらいが出てしまった婆。
爺が過ごした場所だからこそ、訪れることで気持ちが
落ち着くこともあり、反対に心が揺さぶられてしまうこともあるだろうと
迷いに迷った婆ですが心に素直に生きるのが良いと感じての旅。

爺との歩みを大切にして故郷の風景や空気
爺の思い出が息づく場所で過ごした時間が、
心の整理や安らぎにつながってきたようです。
出掛けて良かった!!
誘ってくれた長男に感謝。
同行できないが気を付けてと気持ち良く送りだしてくれた次男・三男
爺が最後に残した言葉通りの子供達。
長男は爺の形見の久留米絣の着物で。
アンサンブルではなく羽織は他のものを。
婆もそれに見合うようなスタイルで。

  日田駅にて

     
  選ぶ長男         日本酒 飲み比べを。


コメント (44)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする