goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

のせタレ!ぶっかけ!

2011年04月28日 | 食・レシピ

ひと雨ごとに、春が深まってきていますね。

ソメイヨシノも、見上げてみれば、緑の葉が…

新緑がまぶしい今日この頃です。

数日前から、風邪ぴきな私。

冬の間は、風邪をひいて、手術ができなかったら大変、

放射線治療に通えなかったら大変と、気がずっと張っていたんでしょうね。

治療も一段落、ホッとしたのか、風邪と生理のWパンチ !

GW明けから、ホルモン治療も始まるので、

多分、これが、人生最後の生理。

辛い、生理もこれで無くなると思うと、嬉しいような、寂しいような…

複雑な気分です。

   

                

Img_6591

  ラー油ブーム

    やっと落ち着いてきて、

        お店の棚にも、並ぶようになって

               種類も多くなってきました。

我が家では、桃屋のよりも、SBのぶっかけおかずラー油が人気。

野菜炒めに使ったり、つけだれ、炒飯、ご飯にかけたりしています。

香りもいいし、フライドガーリックののカリカリ感がいいです。

先日、こんなラー油ねぎ塩も発見しました。

かけるよりも、のせるのが美味しいっていうのが売りみたいです。

   

         

Img_6592

   先ずは、冷や奴でお試し、

         サラダ、納豆にも合いそうです。

夏の食欲の落ちているときにも、いいですね。

それにしても、ラー油って昔は、

ギョーザのお供くらいにしか思っていなかったのに

いろいろなお料理に、活躍しますね。

   

        

Img_6600

  先日、同僚から美味しいよと

     教えてもらったハスのチーズ焼き

ハスを薄くしてスライスして、

オリーブオイルをひいて、水を切ったハスを並べ

その上に、蕩けるチーズをかけて、両面焼くだけです。

スナック菓子のようなパリパリ感が美味しくて、いくつでも食べられちゃいます。

いよいよ明日からは、GW、皆さまはどのように過ごされるのかしら…

    


チョッとスリムな日々

2011年02月22日 | 食・レシピ

今日は、久しぶりに、お洗濯日和の一日になりそうです。

ベッドパットを干して、シーツや、ピロケースもお洗濯。

今夜は、気持ちよく眠れそう。

でも、花粉が飛び始めているようなので、気をつけないといけませんね。

このところ、やっと食欲も戻ってきた感じですが

体重は、病気が分かる前よりも、3キロ近くスリムになりました。

ダイエットするのは、大変なのに、病気や、心配事が続くと

簡単に痩せられるんですね。

スリムになると、嬉しいことは、お洋服を買いに行っても、

すんなりと着れたり、お腹ぽっこりラインも、少し目立たないこと。

これを維持するように、頑張りたいところですが

お出かけも増えると、美味しいものも食べちゃうから、難しいかも。

   

              

Img_6266

  先日、美容院の帰りに、

      前から気になっていた、

            明洞のり巻きを買ってみました。

これは、プルコギ入りの、キムパです。

カニカマ、卵焼き、たくあん、スパム、大葉、人参、プルコギなど…

家でもたまに、作りますが、これだけの具を入れて巻くのは

結構難しいのですが、さすが上手に巻けています。

ソウルで食べると、チープな食事ですが、東京では700円チョイでした。

いろいろな味が楽しめて美味しかったです。

   

         

Img_5213

  最近ハマっているのが、

        桃花林の白キムチの素

   

            

Img_5211_2

   キュウリ、大根、茗荷などをカットして

       白キムチの素を入れて漬けておくだけで

         すぐに美味しいキムチが食べられます。

スーパーサミットでも、売っています。

ぬか漬けばかりでは、飽きるので、たまにはこれもいいです。

    

            

Img_5352

   だいぶ前ですが、

      これには笑っちゃいました。

卵を、6個割ったんじゃなくて、3個です。

黄身が双子ちゃん☆

結局1パック全部、双子ちゃんでした。

黄身だけで、20個ですよん。

これは、二黄卵というもので、卵を産み始めたばかりの

若い鶏から産まれることが多いそうです。

得したのかしら…と思った出来事でした

   


アボカドは初心者

2010年09月14日 | 食・レシピ

ブロ友の女将さんが部長を務める、アボカド倶楽部、

部員になったものの、活動ゼロの幽霊部員。

アボカドは、外食では食べたことがあるし、好きですが

家では、調理をしたことがなかったんです。

それに、ずっと野菜と思ってました(笑)

先ずは、スーパーでアボカド探し。

    

         

Img_5176

安いんですね、98円でした。

初めて買うので、どんなものを選んでいいのかわからず

緑の部分が多いのを購入しました。

これが、失敗!固めだったんです。

黒っぽくて、触ると熟した感じのがよかったみたいです。

それでも、気をとりなおして

   

       

Img_5177

  アボカド&ポテト&シュリンプサラダ

       アボカドは、ワサビが合うということで、

          マヨネーズの中にワサビをいれて、アクセント☆

少し、アボカドが固めでしたが、美味しく頂きました。

   

         

Img_5208

  再挑戦っていうことで

     今回は、熟し具合も丁度よいのを選び

         アボカド&鮪サラダです。

ワサビ醤油に漬けた鮪との相性もよく、

鮪とアボカドが口の中でとろけて、これはクセになる味でした。

       

                              

アボカドは、世界一栄養価の高い果物です(ギネス記録)

ビタミン、ミネラルを含み、血圧を下げるカリウムもかなり多く

森のバターと言われるように、脂肪分が20%ありますが

その多くが、動脈硬化に効果があるという、

オレイン酸が含まれているとのこと。

私の、体にも必要なものばかりですね。

アボカドの皮で、膝や踵、肘など、皮膚のかたいところを擦ると

柔らかく、すべすべになるみたい。

私も、次回は試してみます。

アボカド、今まで家で作らなかったのが、もったいなかったです。

安くて、美味しくて、栄養価も高い、成人病にもいいしね。

まだ、作られていない方がいらしたら、一度お試しを


夏野菜を食べよう!

2010年08月22日 | 食・レシピ

残暑厳しい毎日ですが、元気ですか~

こんな暑さで、食欲もイマイチって感じの時もありますね。

そんな時は、何を食べてますか?

食事の支度は、火をなるたけ使いたくないし、

どうしても、ヒンヤリするものや、麺類が多くなってしまいますが

夏野菜の天ぷらは、お気に入り☆

   

         夏といえば、ゴーヤ

P8030107

友人の家で育った、ゴーヤ。

    

               やはり かき揚げを

    

P8030113

ゴーヤ、竹輪、コーン、玉ねぎの

        かき揚げにしてみました。

           これを、岩塩などで、頂くと、美味しい。

友人が、うちのゴーヤは、苦味が少ないよ~って、

まさに、その通りでした。

かき揚げは、麺類のお供にいいですね。

    

               茗荷

Img_5121

茗荷は、横浜の叔母の庭から摘まんできたもの。

スーパーで買うと、結構お高いですね。

    

         

Img_5124_2

茗荷は、天ぷらにしました。

茗荷の味と香りが、口いっぱいに広がって、たまらない美味しさ。

大人の味です。

同じく叔母の家のナスは、素揚げにして、大根おろしを添えて

ポン酢か、蕎麦汁かけて、食べるのが

最近のマイブームです。

    

             葉生姜

Img_5112

これは、シンプルに、

お味噌をつけて食べます。

生姜は、体を温めて、汗をだすと、

体温を下げる効果もあり、味噌は塩分を補う。

暑い夏には、願ったりのお野菜のようです。

実りの秋の前に、夏野菜もたくさん食べたいですね


食は、パワーの源!

2010年07月27日 | 食・レシピ

毎年のことだけれど

ブログの書き出しが、暑い!熱い!の日々が続いています。

学校も夏休みにもなったのですね。

我が家には、もう、学齢期の子がいないので、

街で、プールバックを持った子供をみて、気がつく次第です。

  

            緑のカーテン

P7210086

     今年も、ヒートアイランド対策で

        区役所の緑のカーテンが、成長中

へちまを中心に、ゴーヤ、キュウリ、朝顔などが植えられています。

緑のカーテンは、風が苦手らしく、波打って折れてしまうこともあるそうです。

キュウリ泥棒も出没したり、結構大変なんですね。

   

           

Img_4949

   昨日は、土用の丑の日。

       食べるつもりは、なかったのですが

TVでやたら、うなぎ、うなぎって、放送されるので

食べたくなってしまい、急遽夕飯に決定!

でも、家族5人分の、うな丼は高いぞ~ってことで

  

           ひつまぶし

Img_4953

    これなら、3串買えば

            5人が食べられます(笑)

名古屋帰りの次男のアドバイスも、貰いながら

蓬莱軒とは、いきませんが、結構美味しくできました。

小ネギがよかったらしいのですが、なかったので水菜を細かくして

海苔とわさびで食べました。

久しぶりに、家族5人揃っての食卓。

嬉しいですね。

暑いときは、肉でもパワーがつきそうですが

やはり、丑の日は、うなぎなんですね~

   

      

Img_4950_2

ガーリックフランスに、

    チーズとカラスミをのせて焼いてみました。

これも、なかなかの美味でした。

パワーもつけて、夏を乗り切りたいものですね


ひとくちに、お麩と言っても

2010年03月09日 | 食・レシピ

先日ブロ友さんのPatchouliさんのところで

油麩の記事が書かれていて

私も油麩料理を作ったことを思い出し

マイピクチュアを探してみると、写真が保存されてました。

危うく、没ネタになるところでした。

  

       仙台のあぶら麩

Img_2487

   東北に行った友人から

        お土産で頂きました。

このような、お麩があるのは、正直知らなかったの。

   

        

Img_2489

良質の植物油を使って

長い時間をかけて揚げているそうです。

   

           あぶら麩を使って

Img_2491

   

肉じゃがを作ってみました。

あぶら麩が、肉じゃがの汁をすって

とっても美味しいです。

揚げてあるので、香ばしさもくせになる味。

   

             岩船麩

Img_3922

    

あぶら麩の記事を書こうと思っていた矢先

週末、友人からのお土産で

新潟の岩船麩を頂きました。

これは、焼き麩です。

結構大きな、おまんじゅうみたいです。

これは、昨夜、すきやきに入れたら、大好評でした。

       

                             

お麩は、原料は、小麦粉のグルテン。

グルタミン酸という、アミノ酸が豊富で、

脳の発達にもいいし、お腹にも優しい。

種類もいろいろあるんですね。

原料を茹でたものが、生麩。

金沢の生麩は、美味しくて大好き。

焼いたものが、岩船麩のような、焼き麩。

油で揚げたものが、あぶら麩。

竹輪のように、真ん中に穴があいているのが、沖縄料理にかかせない車麩。

その他、いろいろありますが、お麩は、保存も利くし

お味噌汁、煮物、鍋にと大活躍ですね。

お麩大好きな私には、嬉しいお土産でした。

          ありがとう


ブームのジンジャーを使って☆

2009年11月12日 | 食・レシピ

実りの秋ですね。

今年も、息子の彼女さんから、たくさんの柿を頂きました。

毎年心待ちにしている

     

        

           佐渡のおけさ柿

Img_3117

    この柿が、甘みも固さも丁度いいし、

            ほんと美味しいんです。

おけさ柿を知ってから、柿好きになったくらい。

     

           

            ラフランス

Img_3125

      あと、旬の果物といえば、

                ラフランス。

見てくれは、悪いけれど、これがまた上品な甘さでたまりません。

特に、腐る寸前が一番美味しい。

最近は梨よりも、洋梨の方が好きかも…

                

                               

生姜と、生姜の佃煮を頂きました。

あまりに美味しくて、もっと食べたい!ってことで

私も初めて生姜の佃煮を作ってみました。

    

         

            生姜の佃煮  

Img_3139

自画自賛かもしれないけれど、

頂いたのよりも数段美味しく出来ました。

ご飯との相性がばっちりで、おかずなしでも、

何杯もいけそうな危険な!?ものです(笑)

           

                 簡単レシピ

                             

1)

  生姜を薄くスライスして、水から鍋に入れ、3回ほど煮こぼす。

2)

  醤油とみりんは同量で、生姜がひたひたにかぶるくらいで

  砂糖は、好みで適当。味見しながら入れていってください。

  多目の方が飴状になって美味しい。

3)

  煮詰めていって、煮汁がなくなってきたら、花かつおと煎りゴマを入れて

  煮汁がなくなったら出来上がり!

                   

普段から、あまり計量をしないで料理をするので

かなりアバウトな、レシピですが、美味しく出来ますよ。

生姜は、体を温めるので、冷え性の私には、うれしい食材です。

      

                        

15日から3泊4日、毎年恒例の卓球仲間との

女6人旅で、ソウルに行ってきます。

3度目のソウル、今回のテーマは、歴史と文化を探る旅です。

最初は、ゆったりの予定が、結構盛りだくさんになってしまいました。

いつもように、走りまわりそうです。

今、お仕事でソウルにいらっしゃる、

ブログ友のmcnjさんは、暖かいと仰ってましたが

来週からは、ぐっと寒くなるようで、完全武装で行きます。

ということで、ブログの更新は少しの間お休みします


簡単レシピで作ってみよう!

2009年06月17日 | 食・レシピ

昨夜の突然の雷雨は、びっくりしました。

コーラスの練習中から雷鳴が、かなり響いていたので嫌な予感。

    9時頃、練習が終わって、ドアを開けたら、

          気持がいいくらいの!?土砂降り

    ゲリラ豪雨ってやつですね。

          時折雷鳴が轟く中、チャリを懸命にこいできました。

そんな梅雨の真っ只中、イマイチ調子も上がらず

          お料理も、なんだか、マンネリ化…

そんな時に見つけたレシピ。

     丁度材料もあったので、昨夜の夕食に作ってみました。

    

          生揚げ入り豚キムチ

                            

Img_1925_2

材料>キムチ100グラム、生揚げ1枚、

       豚肉の薄切り 150グラム、ニラ一束、めんつゆ

胡麻油を熱したところに豚肉から炒めて、

    生揚げ→キムチ→ニラの順に加えて炒め、全体に火が通ったら、

        最後に、めんつゆ(大さじ1)&水(大さじ1)を加えて、出来上がり。

豚キムチは好きなので、よく作りますが

    生揚げは、考えたことは、ありませんでした。

         栄養的にもいいし、味もまろやかになる感じで美味しかった!

          

                             

日経新聞読者の方は、ご覧になっていると思いますが

     土曜日の日経PLUS1に、ベターホーム協会さんの

           簡単料理のレシピが毎週載ってます。

ここに載るレシピは、本当に簡単で美味しいものが多いので、重宝しています。

        もう一品ここからのレシピです。

      

          ホタテご飯

                      

Img_1092

    材料>米2合、ホタテ水煮フレーク缶1缶、酒(大さじ1)、

          塩(小さじ2/1)、醤油(大さじ1)、ミツバ少々

お米をといで、ホタテの缶詰を汁ごとそのまま、酒、醤油、塩を入れて、

      お水は、炊飯器の目盛りどおりに入れて炊くだけ。

なかなか上品な炊き込みご飯になります。

    冷めても、冷凍にしても、美味しく頂けます。

         これから暑くなると、長い間キッチンに立つのは辛いので

               こんな簡単料理は嬉しいですね


給食、何が好きでした?

2009年06月08日 | 食・レシピ

先日、ブログ仲間の じょんびーずさん のところで

  最近の子供たちに人気の 給食メニューのレシピを教えて頂きました。

       じゃがいもがたくさんあるし、美味しそうなので早速作ってみました。

      

          揚げじゃがいものそぼろ煮

                             

Img_1802

 じゃがいも < 中4個 

 豚ひき肉 < 130g

 砂糖 < 大さじ3、 しょうゆ < 大さじ2弱、   酒 < 小さじ1

    片栗粉 < 小さじ1、 水 < 少々

     作り方  

  ① じゃがいもは、ひとくち大に切り、油で揚げます。

  ② 砂糖、しょうゆ、酒を煮立てて、ひき肉を入れ

         火にかけ、火が通ったところで水溶き片栗粉を入れます。

  ③ ②の中に①を入れよく混ぜ出来上がり!

私は、豚挽肉ではなくて、鶏挽肉で作ってみました。

     肉じゃがよりも、こちらの方が好きかも。

         揚げたじゃがいもが香ばしく、

             甘辛の味もしっかり味わえるし、美味しいですよん。

じゃがいもは、切って、水に浸けてあく抜きしたあと

     軽く水気をとって、電子レンジで2分位チンしてから、

         揚げると、からっと揚がるし、揚げている時間も短縮。

            この裏ワザは、百子さん から教えて頂きました。

     

じょんびーずさんが給食を食べていたころからの、

  人気メニューとのことですが

        私は、食べたことがなかったでした。

             年代が違うとメニューも違うのね。

私の頃は、揚げパンに豚汁、ソフト麺にミートソースやカレーをかけたり

    そうそう、今じゃ高級品のクジラの揚げたのもありましたね。

        パンは、食パンかコッペパンにマーガリン、イチゴジャムをつけて…

                チョコマーガリンだと凄くうれしかった。

ご飯は、一度もなかったわ。

    でも、デザートは、プリンとか、アイスはありましたよ。

        きゃ~年齢がバレますね(汗)

            皆様は、どんな給食を食べていましたか?


毎晩食べたい鍋って!?

2009年03月08日 | 食・レシピ

土曜日の晩は、WBCはご覧になりましたか?

韓国戦、厳しい戦いになると思っていたら

なんと14-2のコールドゲームで大勝。

イチローにも安打が出て、ホッとしました。

これで、第2ラウンドのアメリカに進めるようになり、楽しみがまた増えました。

韓国は好きな国ですが、このときばかりは、日本の応援。

でも、ついファイティン!!なんて、言葉が出てしまう私は、非国民ですね(笑)

     ☆ ☆  

          常夜鍋  ☆ ☆

Img_0948_2

毎晩食べたくなるので、この名前がついたとか…

皆様は、作られますか?

私は、今冬初めて、日経新聞でこのメニューを知りました。

ほうれん草と豚肉だけの、シンプルなものですが、家族でハマってます。

 

鍋に昆布を敷いて、水と生姜をひとかけ

皮付きのまま、薄切りにしたものを入れて煮立てます。

煮立ったら、しゃぶしゃぶ用の豚肉と、ほうれん草を入れるだけ。

たれは、ポン酢醤油でも、柚子胡椒でも、コチュジャンを入れてもいいですね。

生姜を多めにすると、温まるしお肉と一緒に食べると美味しいです。

貧血の人は、ほうれん草もたくさん食べられていいでしょ。

    ☆ ☆  

          キムチチゲ  ☆ ☆

Img_0843_2

こんな韓国の鍋で作れば、気分は韓国です。

キッコーマンのキムチ鍋スープで、美味しい鍋が作れます。

最近は、韓国ラーメンは、器に移さずに、

    作った鍋ごと食べるのがマイブーム。

          韓国ドラマの観過ぎですね(笑)

              

Img_1040_2

キンパさんと作った、コチュジャンを使って

さっそく、石焼きビビンバを作りました。

凄~く、美味しかった!