goo blog サービス終了のお知らせ 

ココアのhappy palette

小さなしあわせさがして…

最近のお気に入り食材

2015年03月04日 | 食・レシピ
今日は、お天気の回復とともに
ダウンコートを着ていると汗ばむほどの
春の陽気になりました。
雪など降ることもなく、このまま穏やかに暖かくなるといいですね。



このところスーパーにもいろいろなお豆腐が並んでいます。
何年か前は、男前豆腐も流行りましたが
最近は、「むつみのとろける口どけ」が気に入ってよく買っています。
国産大豆100%使用で、消泡剤無添加。
ふるふるで、とろけるような食感の美味しいお豆腐です。
4個入りで200円くらいでスーパーに並んでいます。

ノーマルに、ネギ・鰹節・生姜で冷奴で食べたり
温めたお豆腐に、ひき肉を甘辛に煮付けて、あんかけにしたり
変わり種は、チーズとベーコンをのせて、チンして食べるのも美味しい。



スンドゥブに入れても、こくがあっていい味を出します。
お豆腐はいろいろなレパートリーが楽しめる食材ですね。



あと最近、家族でハマっているのが
「日清 巣鴨古奈屋のカレーうどん二人前」。
普段は麺類のスープは飲まない主義ですが
スープがスパイシーでクリーミー、
ついつい美味しいので飲み干してしまいます。、
実は、古奈屋のお店では食べたことがないので、一度食べに行ってみたいものです。

何かお勧めの食材ってありますか?


米・ライス・ご飯

2015年01月13日 | 食・レシピ
10年ほど使っていた炊飯器が壊れました。
最近の電化製品は、10年以上は使わないようにとか書かれたものもありますが
昔と比べて、高性能で安くなった分、壊れるのが早いような気がします。



早速、ビックカメラに行って、いろいろな炊飯器の説明を受けて
選んだのがコレ!三菱電機のIH式炊飯器 「炭炊釜」。
ちょっとスタイリッシュな四角型の炊飯器です。
内がまで、洗米もできるし、超音波振動で吸水を促進する
「可変超音波吸水」という機能がついているので
お米を研いだら、浸し時間なしでいきなり炊くことができるんです。

その他、ムダな蒸気を逃がし保温する「たべごろ保温」や
芳醇炊きなどの嬉しい機能も備えています。

これで最近お気に入りのお米ミルキークイーンを炊いてみました。



つやつや、ぴかぴかのご飯が炊きあがりました。
おかずなし、ご飯だけでもいけるほどの美味しさで危険です!



美味しいお米といえば、岐阜のお米「いのちの壱」。
たまたま息子が多治見にいるときに、スーパーで買ったものですが
お米の粒がコシヒカリの1.5倍で、甘くてもちもちと美味しい。
こんなご飯を食べたことがないというくらい。
東京には売っていないようなので、お取り寄せしようかと思ったら
普通のお米の2倍の金額でビックリ!
どうやら、あなたが選ぶ日本一おいしい米コンテスト 優良賞の
幻のお米というくらいの希少なものとのこと。
さすがにこれは買えません。
今まで、あまりお米の良し悪しって気にしなかったけれど
たくさん食べるわけじゃないので、
少しお高くても美味しいお米を選びたいな。

何かお勧めのお米ってありますか?


19年に一度の「朔旦冬至」がやって来る!

2014年12月21日 | 食・レシピ
寒い日が続いていますが、お風邪などを引かれていませんか。
早いもので、12月22日は冬至です。

冬至とは1年で一番昼間の短い日。
この日は柚子湯に浸かる日というイメージですよね。
2014年の冬至は、19年に一度しか訪れない
「朔旦冬至(さくたんとうじ)」という
とてもおめでたい特別の日なんですよ。
何が普通の冬至と違うかというと、新月と冬至が重なる希少な日だからです。

冬至までは、どんどん日が短くなって、冬至は昼間が一番短くなる日。
冬至を境に昼間が少しずつ長くなっていくということで
この日は、太陽復活の日と考えられていますが
2014年の冬至は、月が新月となります。
新月は、満月に向かって満ちていく、月の復活を意味します。
太陽と月の復活が重なるのは、19年に一度しかないので
特別な日、とてもおめでたい日なんだそうです。

これにあやかって、日本経済も復活の道を歩んでほしいものですね。



寒いので、体を温めたくて生姜の佃煮を作りました。
今冬に入ってからは3度目。



生姜を薄くスライスして、数回煮こぼしてから
醤油、みりん、砂糖で水分がなくなるまで煮詰めて、鰹節とゴマを。
朝食のおともにいいですよ。



お風呂は、冬至の日は柚子湯ですが
普段は、バブも数種類、その他いろいろな入浴剤を買ってきて
このようにバラバラにして、箱詰めを仕直します。
毎日違うものを入れて楽しんでします。



これは、ブロ友のやっこさんがお勧めしてくださった
コストコで販売されていた、大判のひざ掛けのULTIMATE SHERPA THROW。
色は、私はパープルを選んで、息子はグリーン。
マイクロファイバーのやさしい肌触りの面と
ふわモコのシープ調加工の柔らかい面が楽しめるリバーシブルタイプ。
嬉しいことに洗濯機で洗えます。
それにひざ掛けって言っても、152cm× 177cmのでかサイズ。
1998円は、お買い得。
我が家では、こたつの上掛けにしています。
あまりに暖かいので、まだ売っていればもう一つ買いたいです。

これから寒さも本番、温かくして過ごしてくださいね。

食欲の秋 お試し食事会

2013年10月30日 | 食・レシピ

昨日の肌寒さは、秋を感じましたが、

今日、日中の気温は、23度になるとか…

また夏が帰ってくるみたいです。

寒暖差の激しいのにも程がありますよね。

風邪も流行の兆し、おからだご自愛くださいね。

先週のことですが、近所でプチガーデンが出来ました。

Cimg1080

本当に小さなガーデンですが

とてもセンスが良く、秋のお花が植えられています。

ここは、数か月前までは、ゴミ集積場でした。

それも、日にちを守らない人もいて

荒れ放題、ゴミ貯め状態だったんです。

それを、町会長さんやご近所の方々が見かねて

綺麗なお花畑にしょうと御尽力頂きました。

通行される方にも、癒しの空間となったのではないでしょうか。

我が家も、秋から冬の花の植え替えを始めています。

機会があったら、ご紹介しますね。

Cimg1101

昨日は、息子のママ友のお宅で

シュガーレディのクリスマス&お正月のお試し食事会がありました。

毎年この時期になると、その年のお勧めメニューが食べられるのです。

見た目も華やかでしょ!

Cimg1103

こちらは、クリスマスバージョンで

カラフルシーフードマリネ・さばスモーク

フライドチキン with トマトサンタ添え

きのこクリームのカルツォーネ・2種のクレープサレ

ガドーショコラ

Cimg1106

こちらは、お正月バージョンで

アジアンリボン春巻き(海鮮&鶏チリ)・合鴨ロースト

ずわいがにたっぷり かに釜飯・えび蒸し餃子

あと写真にはないですが、白玉ぜんざいも。

シュガーレディは冷凍食品が中心なので

電子レンジでチンしたものや、揚げるだけとか

あまり手をかけてないって仰ってましたが

どれも、見た目もお味もバッチリ!美味しかったです。

特に、さばスモークは目から鱗で、お魚のスモークは初めて食べましたが

魚臭さは全くなくて、スモークの香りが口から鼻へ抜けて

美味しさが口中に広がります。

Cimg1109

お土産はこれでした。

アンチエイジングに欠かせない嬉しいプラセンタ!

美味しいランチの後は、お喋りタイム。

日も傾くまで、喋り倒して帰宅しました。

勿論この日の夕食は、ひとくちだけにね(汗)

体重が増えつつあるココアからでした


簡単アボカドのグラタン

2013年04月01日 | 食・レシピ

アボカドが食べたくて、スーパーへ。

いつもは、サラダや、まぐろと合わせてみたりが多かったのですが

今回は初めてグラタンを作ってみました。

アボカドは、世界一栄養価の高い果物としてその名を連ねています。

お野菜ではなくて、クスノキ科の果物なんですね。

高タンパクで11種類のビタミンや、14種のミネラルを含んでおり

コレステロールがほとんどなく、

美肌・成人病予防・老化防止にも効果があるとか…

安い、美味しい、体に良いと三拍子そろっていて

通年出まわっていることは嬉しいですね。

そんなアボカドのグラタン。

Img_1723

アボカドを半分に割って

種を抜いて、果肉をスプーンで、皮を破らないように取って

ペースト状にして、そこに細かく刻んだアンチョビを入れて

アボカドの皮の器に入れて、チーズをのせてオーブンで焼くだけ。

アンチョビは塩味が強いので、調味料入りません。

簡単で美味しいですよ。

中身は、アンチョビじゃなくても、塩辛や海老もお勧めみたいです。

我が家の定番メニューになりそうです。

     

       

                      

春になって苺も美味しい季節ですが、

我が家では、このところりんごにハマっています。

Img_1857

青森の金星(きんせい)という種類のりんご。

金星は、ゴールデンデリシャスに国光を交配したもので

以前からあったようですが、今年初めて知りました。

サミットスーパーで見つけて試しに買ってみたら、これが美味しいんですよ。

酸味が少なくて、爽やかにしてジューシー、口中に広がる香りと甘みも最高。

無袋栽培のものは、赤身の入った皮ですが、

有袋栽培をすると、綺麗な金色の皮になり、金星と名付けられたようです。

どちらも食べましたが美味しいですよ。

私的には、酸味のあるリンゴよりも甘いりんごが好きなので

これが一番好きです。

王林やジョナゴ―ルドとお値段は変わりません。

スーパーで見かけたら、ぜひ一度食べてみてくださいね。


豚バラと白菜の重ね鍋

2013年01月04日 | 食・レシピ

お正月モードも、今日からいつもの生活へと切り替えました。

年々お正月らしさが薄れてきたと思いますが

いかがお過ごしでしたか?

2日は、主人の実家で新年会。

焼き肉屋さんに13人集まり食べたり飲んだり。

甥の娘がクリスマスイブに入籍したので、旦那さまも初披露。

3月には、ベビーも誕生するので楽しみです。

18歳で母になるので、少し心配ですけど…

それでも、家族が増えることは嬉しいことですね。

家に帰ると日付も変わっていて、3日の朝はのんびりとと思っていたら

箱根駅伝の復路があるので、8時には起床。

日体大がリードを広げる中、追いつけ追い越せと応援していました。

次男の母校は、残念ながらシードが獲得できませんでしたが

主人と長男の母校は揃ってシード獲得。

今年も、2日間に渡りなかなか熱い闘いだったと思います。

年末年始でお疲れの体に、夕食は何を作ろうかと悩んでいたら

主人から、このお鍋のリクエストがありました。

Img_1518

豚バラと白菜の重ね鍋。

小栗旬くんの食べるCMが美味しそうだったでしょ。

白菜がたくさんあったので、作ってみました。

肉は豚バラだけだとカロリーが高そうなのでロース肉も混ぜて。

白菜と肉をミルフィーユのように重ねて、昆布とかつおで取った出汁に

生姜もたっぷりと入れて火にかけます。

Img_1521

煮えてきたら、お醤油、味醂で味を調えて

小ネギも散らして出来上がり。

薄味でポン酢醤油で食べる予定が、

なんだかうっかりお醤油を入れ過ぎてしまいました。

しかし、これが功を奏して、最後はラーメンを入れて美味しくいただきました。

簡単で美味しい、お手抜き主婦にはピッタリのメニューでした。


「もやし」は意外に優れもの!?

2012年06月30日 | 食・レシピ

今年の梅雨は、ジメジメと蒸し暑い日が少なく

いまのところは、とっても、楽に過ごしています。

このままの陽気が続くといいですね。

7月には、旅行も待っているので、

それを励みに、お仕事も頑張っています。

最近、ハマっているのが、

もやし料理です。

Img_9753

もやしのチヂミ。

昔は、よくお好み焼きを作っていましたが

韓国かぶれの私は、今は、チヂミばかり(笑)

冷蔵庫の中にある、もやしと、豚肉、キムチを入れて焼いてみました。

ポン酢と手作りのコチュジャンをつけて、食べると

歯ごたえも、シャキシャキとして、なかなか美味しい。

もやしって、何よりも安いことが嬉しいし、

カロリーも、100gあたり 37KCal というヘルシーさ。

最近は、カロリーが、やたら気になる私です。

Img_9740_2

ある日のメニューは、

オニオンスライス、生姜、我が家で育った大葉を添えた

鰹のたたきの和風サラダと肉じゃが。

塩カルビと、もやしの炒め物。

夜は、ご飯は、ほとんど食べません。

           

                        

もやしって、カロリーも低い分、栄養はどうなの?って思っていたら、

カルシウム、カリウム、鉄、ビタミンC、食物繊維が豊富な食品で

動脈硬化や成人病の予防。

脂肪の代謝を高めるビタミンB2を含み、

ダイエットにも向いているみたい。

消化酵素のアミラーゼを含んでおり、胃腸の機能を整え、

食欲不振を解消してくれるので、これからの季節

夏バテや食欲が無いときにも、いいですね。

我が家では、ナムルや、豚肉と野菜の重ね蒸しなどにも

もやし大活躍しています。

ゆでる時は、塩を少々加えると浸透圧が変わって、

アミノ酸が溶け出すのを防いでくれるそうです。

それにしても、もやしがこんな優れもの野菜とは、思いもよりませんでした。


レンジ de チン

2012年05月19日 | 食・レシピ

ジャスミンの甘い香りに、誘われる今日この頃。

15年ほど、使っていたオーブンレンジが故障し

新しいオーブンレンジになりました。

    

             

             

Img_9221_3

東芝の、過熱水蒸気オーブンレンジ。

石窯オーブンで、

遠赤外線で芯まで、加熱遠赤包み焼きができたり

シャープのヘルシオと同じように、

高温250℃過熱水蒸気が、油を落として

ヘルシーなスチーム包み焼きができます。

いろいろなお料理が出来るみたいですが

まだまだ使いこなせていません。

それに、回転しないレンジって、なんだか、慣れてなくて…

いまだに、回転を確認してしまう私です(笑)

   

            

Img_9223


先日、問屋さんで買ってきた

シリコンスチーマーで、豚肉と野菜の蒸しものを作りました。

中の、すのこに、モヤシや、キャベツ、生姜、豚肉、などを、重ねていって

ゴマ油を、香りづけに、あとは、レンジでチン

ポン酢しょうゆで、頂くと美味しく、ヘルシー

すっかり我が家の定番料理になりました。

    

              

Img_9224

シリコンスチ―マー、使わない時は、

折りたたむと、こんなにぺったんこ、収納にも便利ですね。

簡単なケーキも、作れたりするので、活躍しそうです。


洋なしは、好きですか…

2011年10月17日 | 食・レシピ

ここ数日、夏のような陽気の関東地方です。

昨日は、エアコンのスイッチを入れてしました。

ホットフラシュなのか、暑いのか、わからない汗をかいてしまう私。

とは、言っても、朝晩は、めっきりと涼しくなってきましたね。

実りの秋、何を食べても、美味しい季節。

      

              

Img_7641

    芋、栗、カボチャの

         美味しいのは勿論ですが

            洋なしも、とっても美味しい。

↑これは、バラードです。

最近は、ラ フランス、ル レクチエの他

いろいろな種類を、お店で見かけます。

オーロラも、ゼネラル・レクラークも美味しかった。

以前は、洋なしって、見た目が美味しそうにみえなかったので

ほとんど食べたことがなかったのですが

一度食べたらクセになるくらい、芳醇で、甘くて、なめらか

腐る寸前が、特に美味しさが増しますね。

ただ、こんなに美味しいのに、

お店で手に取る人が少なく残念に思います。

みなさまは、お好きですか?

     

           

Img_7634

  千葉の友人から

      頂いた宗吾郎の

          期間限定の落花生 

新豆の時季、一年に一か月だけ、

渋皮のまま食べられる貴重な落花生。

お豆好きには、たまらない美味しさでした。

秋の味覚も楽しむこの頃ですが、

毎年恒例の「卓球仲間と行く、珍道中の旅」が近づいてきました。

    

              

Img_7628

    9年目の旅は、

           シンガポールへ。

初めてのシンガポールなので、観光もバッチリのツアーで

ひっぱりまわされそうですが、それも楽しみです。

女子5人旅、今年は、どんなエピソードが起きることでしょうか(笑)

22日出発です。

旅行の準備もさほどないですが、少しの間、ブログの更新はお休みします。

帰国後は、旅行記を書きますので、またお立ち寄りくださいね

    


簡単 ほたてご飯

2011年09月11日 | 食・レシピ

秋の気配なんて、油断をしていたら

この暑さ…

昨夜は、エアコンをいれると、寒くて寝付けない。

28℃設定なのに。

エアコンを止めて、窓を開けて、寝てみたら

今度は、汗がびっしょりで目が覚めました。

やはり、薬の副作用で、体温調節が上手にできていないのかも。

真冬でも、カッと暑くなったと思ったら、

今度は、鳥肌がたつほど、寒けを感じたりするそうです。

これがずっと続くのは、チョッと辛いな。

と、いきなり愚痴になってしまいましたね。ごめんなさい!

最近は、暑いからか、風邪のせいか、いまひとつ食欲がでません。

そんなときは、こんなものを使って、ご飯を炊きます。

     

              

Img_7467

      醤油、ほたて貝柱、バター

     

              

Img_7470

  お米 3合をといて、

     醤油と、みりんを お玉2杯づつくらい(好みで)

        ほたての缶詰2個分の汁を入れて

              足りない分は、お水を足して

最後に、ほたて貝柱を入れて、炊きます。

炊きあがったら、好みで、バターをひとかけ入れて、サクッとまぜます。

    

             

Img_7474

   バター醤油も香ばしく、

      美味しい ほたてご飯の出来上がり。

チョッと青味 を添えれば、よかったかな…

食欲がなくても、これなら結構食べられちゃいます。

今年の夏は、ハマって、何度も作ってしまいました。

それにしても、ブログのネタ不足。

次は、何を書こうかしら…悩むところ。