朝食前にテレビをつけると、元東大教授の養老孟司さんと歌手の加藤登紀子が対談していた。
養老さんの言葉をメモした。「自分の不幸は文明から、幸せは自然から」
含蓄の深い言葉であるが、山道の鮮やかな紅葉を眺めている時の様に、とても爽やかな感動を覚えた。
戦後生まれで雨後の筍の様に人口が激増した私たち世代は、山や海や川が遊びの場であり、学びの場所であった。小さな村は子供たちで溢れかえっていた。
犬も猫も人間と同じ様に道を歩いていた。
昭和30年代中頃から、前浜から鰯や烏賊が激減したのは、高度経済成長期に突入した時代であり、海から陸に上がり、多くの男達が本州へ出稼ぎに行った。
都会と田舎の生活の格差にカルチャーショックを受け、都会を見た者は、田舎を軽蔑の目で見始めた。
やがて列島改造論が吹き荒れ、田舎も道路が整備され、車の所有率も急増した。町の自動車学校も、男性中心から、女性の免許取得へと営業を展開させ、バスでの送迎を始めると、漁師の奥さんはこぞって自動車学校に通った。
女性の行動範囲は極めて拡大し、買い物も自家用車で町に行くようになった。それに今は携帯電話という、文明の利器も加わった。
地元の商店の売上が激変したのは、昭和50年代あたりだろうか。それにより地縁血縁でつながっていた、地域共同体の枠組みも徐々にたがが外れていった。
一極集中と過疎化。過疎化の現象をこんなふうに分析した、ある首長がいた。
「過疎とは、必要とする人間が出て行き、必要でない人間が残っている」と。
あの時受けた衝撃はいまだに頭から離れない。しかし、一自治体の長の発言は、その実態を明確に把握し重いものがある。
平成16年12月1日。私の村は128年の歴史を閉じ函館市に吸収合併された。平成の大合併北海道第1号となり、行政や議会は名誉と言うが、自治権を自ら放棄した責任を省みようともしないのは、この国の現在の姿そのものである。
つい最近の出来事であるのに、前代未聞の政権を放棄した安倍氏の責任はすでに聞こえてこない。
国民を煙に巻く様な、自民と民主の党首密室会談。我国はいったい何処へ国民を導こうとしているのだろうか。
政治も報道関係も、次々起きる事件を整理できず、核心に触れることなく適当に処理をしてしまう傾向にあるような気がする。
世の中の進歩がものすごく雑になり、早くなってきているように感じるが、この流れに足をすくわれないように踏ん張りたいものだ。
「自分の不幸は文明から、幸せは自然から」
今日この言葉に出会った事はとても嬉しい。
養老さんの言葉をメモした。「自分の不幸は文明から、幸せは自然から」
含蓄の深い言葉であるが、山道の鮮やかな紅葉を眺めている時の様に、とても爽やかな感動を覚えた。
戦後生まれで雨後の筍の様に人口が激増した私たち世代は、山や海や川が遊びの場であり、学びの場所であった。小さな村は子供たちで溢れかえっていた。
犬も猫も人間と同じ様に道を歩いていた。
昭和30年代中頃から、前浜から鰯や烏賊が激減したのは、高度経済成長期に突入した時代であり、海から陸に上がり、多くの男達が本州へ出稼ぎに行った。
都会と田舎の生活の格差にカルチャーショックを受け、都会を見た者は、田舎を軽蔑の目で見始めた。
やがて列島改造論が吹き荒れ、田舎も道路が整備され、車の所有率も急増した。町の自動車学校も、男性中心から、女性の免許取得へと営業を展開させ、バスでの送迎を始めると、漁師の奥さんはこぞって自動車学校に通った。
女性の行動範囲は極めて拡大し、買い物も自家用車で町に行くようになった。それに今は携帯電話という、文明の利器も加わった。
地元の商店の売上が激変したのは、昭和50年代あたりだろうか。それにより地縁血縁でつながっていた、地域共同体の枠組みも徐々にたがが外れていった。
一極集中と過疎化。過疎化の現象をこんなふうに分析した、ある首長がいた。
「過疎とは、必要とする人間が出て行き、必要でない人間が残っている」と。
あの時受けた衝撃はいまだに頭から離れない。しかし、一自治体の長の発言は、その実態を明確に把握し重いものがある。
平成16年12月1日。私の村は128年の歴史を閉じ函館市に吸収合併された。平成の大合併北海道第1号となり、行政や議会は名誉と言うが、自治権を自ら放棄した責任を省みようともしないのは、この国の現在の姿そのものである。
つい最近の出来事であるのに、前代未聞の政権を放棄した安倍氏の責任はすでに聞こえてこない。
国民を煙に巻く様な、自民と民主の党首密室会談。我国はいったい何処へ国民を導こうとしているのだろうか。
政治も報道関係も、次々起きる事件を整理できず、核心に触れることなく適当に処理をしてしまう傾向にあるような気がする。
世の中の進歩がものすごく雑になり、早くなってきているように感じるが、この流れに足をすくわれないように踏ん張りたいものだ。
「自分の不幸は文明から、幸せは自然から」
今日この言葉に出会った事はとても嬉しい。
党首会談なんかキナ臭いです。無責任に言えば見ものです。
うらを見せ おもてを見せて 散るもみじ
山では紅葉も終わりです。自然に中に身を置くと、誰もが良寛さんの気持ちに近づけますね。
どっちもどっちという意味なんですかね?
養老孟司さんが言っている言葉「若者よ パソコンよりも農業を」週刊誌で詠みました。
昨日 山に行き落石事故で車道が全面通行止め。登山道歩きになりましたが これが雑木林ですが ミズナラ コメツガ モミジの紅葉です。車では味わえない美しさです。得るものがあれば 失うものもありますね。