goo blog サービス終了のお知らせ 

函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

嫌いなものは嫌いだ

2021年07月31日 07時03分34秒 | えいこう語る

▼アベシンゾウやスガヨシヒデを私は嫌いだ。我が国の総理で、国内外の難しい問題に対処しているのは理解するが、敬意を持てないからだ。

▼その最大の理由は、二人とも我が国を再び【戦争できる国】へと、誘っているような気がするからだ。

▼1945年の敗戦で、絶対戦争をしないという憲法に改正し【理想国家】を目指したはずだ。だがこの二人、憲法を蹂躙する言動が多い。

▼憲法を守ろうとしない総理は、国民の信頼を得ることはできない。こんな総理は民主国家の総理として、認めるわけにはいかない。

▼溢れ出る“核のゴミ”の処分場が問題となっている。大阪大名誉教授の小林傳司さんが、工学系の学生と核のゴミ問題について話し合ったという。

▼他の分野の学生は1週間かけても意見がまとまらなかったが、工学系は2時間で意見が収束したという。

▼「安全性が科学的に担保されているのだから、埋める場所を決め、反対する者には補助金を出せばいい」言う結論がでたという。

▼工学系の学生たちは、政権を担う政治家と同様の意見を持っているようだ。そうであれば、戦争が始まれば、勝つためには原爆を使用してもよいということにならないか?。

▼小林教授は【嫌だ気持ちが悪いという情動を、科学や計算で矯正できると考えるのは、専門家の傲慢でしかない】と指摘する。

▼日本には「我慢する」ことが美徳だという考えがある。我慢さえすれば何事も平穏に収まる
。我慢が出来ない者は「わがまま者」扱いだ。

▼しかし、世の中は「わがまま者」の方が、自分らしく生きているようだ。自分らしく生きれない者が、そうでない者を「わがまま者」だと差別するのではないか?。

▼金メダル獲得者は、人一倍我慢に我慢を重ね努力した人だ。総じて、みなさんのおかげで金メダルを取れたという。

▼周囲の支えがなければ、金メダルはとれるものではない。誰もが自分一人の力で、メダルを獲得したなどという者はいない。

▼この「みなさんのおかげ」というのを、政治手法に変換すると「原子力のおかげで、戦後の経済復興がなされた」という結論に達する。

▼それは間違いではない。間違いではないが、放射性物質を長い年月発生させる“核のゴミ”を、補助金をくれるから我慢せといっても、核のゴミは嫌いだ。

▼と主張するのは、わがままだろうか。嫌いなものを人に押し付けるのはよくない。でも、みんなが良いと思うことを嫌だと言えば、わがままだと言われる。

▼民主主義の多数決も、時には迷惑なものだと感じることが多くなってきた。かといって民主主義を改正する気持ちにはなれない。中国のような国になったら、息苦しくてしょうがないからだ。

▼若者語で「キモイ」というのがある。違和感を持たれるものが「キモイ」の対象のようだ。若者語に多少の違和感を覚えるが、ここは素直になって若者語で対処してみたい。

▼「嫌いなものは嫌い」だといえば、わがままと言われる。ならばアベシンゾウもスガヨシヒデも【超キモイ】と評価したほうが、理解しやすいのではないか。

▼【キモイ総理】これがぴったりな、今の我が国の総理だ。東京の感染者は4000人を超えた。五輪成功のためには、玉砕覚悟も辞さないスガ内閣のようだ。


 五輪開催し増える感染者
 金メダルの多さに喜ぶほどの祖国はありや
                三等下

本末転倒国家・日本

2021年07月31日 07時03分34秒 | えいこう語る
▼コロナ軍の国内侵攻が拡大している中、五輪開催に突入した。普段でも一極集中で“超過密都市”と言われる東京。1日の傷病者(陽性者)は、4000人に迫る。先の戦争を再現するかのような“地獄作戦”の蛮行だ。

▼唯一の防禦策は酒類提供の制限だ。観戦もなしで、国民の自由や楽しみを奪ってまで開催する五輪に、何の大義があるのか。

▼日本選手の金メダル獲得で目頭を熱くするが、そこに水をぶっかけるような政府の無能な対応に腹を立てながらも、熱い声援を送っている。

▼五輪を中止すれば、コロナ軍の侵攻も阻止できるのではないか。国民の安全・安心を守るなら「五輪作戦」は即中止だ。途中で作戦を中止しても国民は納得するだろう。

▼もちろん、身体に障害がある者に戦いを挑ませる「パラリンピック」の開催は、世界中から人権蹂躙と批判されるだろう。中止が妥当だ。

▼マラソン競技を控える札幌市も、酒類提供の制限に従わない店に、20万円の過料の検討をしているという。

▼酒の提供禁止なら道議会のたばこ愛飲議員たちが、喫煙室を設けてほしいとの要求に、市民が反対し医師会も健康被害防止上から反対した。議員たちはそれに反抗し、要求を続けた。

▼道民の健康を願うのが議員なはずが、自らが模範足り得ないことさえ自覚できない議員がいる。こんな議員にこそ、1000万円の過料を科してほしいものだ。

▼コロナ軍の拡大侵攻をさせたのは、政府の戦略ミスだ。大将自ら腹を切らず、一生懸命働く兵隊(酒類販売業者業)たちに、過料をするのは本末転倒ではないか。

▼五輪・パラリンがすべて終わり、金メダルの獲得数が史上最高になろうが、スガ政権の政権浮上につながらないだろう。

▼こんな状況下でも、野党に政権を譲る国民の意志は湧いてこない。私がみた1回目の東京五輪は【国威発揚】を肌で感じた。2回目の東京五輪は【本末転倒の国】になってしまったのを実感した。