函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

地方自治研修会

2013年11月25日 09時37分55秒 | えいこう語る
北海道地方自治研究所主催の自治講座「人口減少下のまちづくりを考える」に、参加してきた。
高層ビルが立ち並ぶ札幌市。のほほんとした田舎暮らしに埋没してしまいそうな毎日からの、精神の覚醒を図りたいという思いも含めての参加だ。
さて、会場は自治体関係者が多く、町会関係はおそらく私たち数人のようだ。函館市議会議員も二人参加していた。
基調講演は首都大学(以前は都立大)で、都市・環境・地域社会を研究している若手の准教だ。
分析力と論理の切り込み方は、若いだけに実に明快だ。
半世紀近く地域で暮らしている私だから、地方自治についての理解は多少蓄積されているが、頭の中は整理ができていない。
さすが学者は、整理整頓が得意だ。新たな問題提起させる能力には脱帽する。
彼は福島の被災地から、コミュニティーは何かとの問いかけをしているという。まちおこしは経済優先ではないことを、福島原発事故から学ぶことだともいう。
旧都立大には、脱原発の先鋒であった、故高木仁三郎氏が教鞭をとっていた時期もある。福島原発からのまちおこしの視点は、そんな先輩の影響があるのかもしれない。
※河口で休む。かもめの水兵さん。


久しぶりのJR北海道、乗りなれた振り子特急(カーブでも減速しなくてもよい車種)も、車両が傾くたびに不安を感じる。
一日でも早く「安心・安全な運行」に心がけてほしいと思うのは、町会長としての習性のようだ。
帰路、私は研修会の資料を広げ、要点を整理していた。
隣の席にいる男性が声をかけてきた。
「私もその研修会に出席していた」という。
S町の町会議員だと名乗った。
そこから、第二部の地方自治研修会がスタートした。
地元で農業をしているということだが、どうやら話の内容から察して、私と同じ団塊世代のようだ。
戦後の中央集権型社会に始まり、地方分権に移行する過程を、二人で確認しながら、まちづくりに対する行政・議員・住民の役割分析について話し合った。
私は地方議会のあり方に批判的な考えを述べたが、本人は6期の議員生活の中で、時々議会が住民にとって期待されていない存在ではないかと、考えることがあるという。
このような謙虚な議員に接するのは稀だ。ほとんどは弁解か詭弁を弄する者が多い。
車内の電光掲示板に「猪瀬知事が徳田議員から5000万円・・・」とでた。
そこで私が「猪瀬さんも徳田議員の“お・も・て・な・し”を受けたようですね」というと、彼はそれはいけると、大きな声で笑った。
終点が近づいたので「お互い団塊の世代、故郷に最後のご奉仕をしなけれなりませんね」といい名刺を交わすと、S町議会議長とあった。
その夜は、いとこも参加するフラメンコ団体の20周年記念公演にでかけた。
団体の主催者は、以前「とど・ほっけ料理とフラメンコ」という企画で、私の村に来てもらった方だ。
知床から取り寄せたとど肉と前浜産のホッケ料理を味わい、冬の厳しさを乗り切ろうという、粋な企画?だった。
彼女たちはそのワイルドな料理を堪能してくれ、その後の踊りのエネルギーになったのではないかと、私は思っている?。
雨上がりの函館の夜景に、本場スペインからの歌声が響き渡った。
踊り子さんたちの全身全霊を傾注した踊りは「床を踏み抜くぐらいに力強く踊れ」という、フラメンコの真髄を見事に実践してくれた。
その力強い踊りに、かつて世界最強と言われたスペイン無敵艦隊「アルマダ」を連想したのは、私だけだろうか。
※我が村最強船団とその基地。イカ漁が最盛期で、夜、は漁火銀座の如し。


函館はスペインバルセロナと同緯度だ。
市内では、春と秋、市民が企画するスペインの居酒屋を模した「バル街」というイベントも、市民権を得てきた。
開港都市函館、異文化を受け入れ、それを上手に融合させ街が発展してきた。
これからもそうあってほしいし、さらに3:11以降の「安心で安全なまちづくり」に、市民一丸となった取り組みは欠かせないと思う。
会場からの鳴り止まぬ拍手、スペインと函館が一体化した夜に酔いしれた。
家までは妻が運転する「居酒屋軽四輪」で「一人バル街」を楽しんできたのは、いうまでもない。