goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

モロッコインゲンに支柱

2019年05月13日 17時14分55秒 | 家庭菜園

 

例年並みの気温になりました。

もう無いかもしれない10連休のゴールデンウィークも終わり、周りの田は田植えが終わりました。

何時もの通院で仕事大好きな主治医氏「働き方改革で○○日お休みします。」休診だそうです。

長時間労働になりそうな診療終了間際の受付はそれでも10分前を頑張ってきた氏です。患者も少し早めの行動で互いの健康を守らねばなりません。

お客様もお店も皆共存時代、そんな時代が来ました。

 

我家もお客様のご協力で静かな日々を過ごせました。

田の真ん中農地なので農道にはみ出した路駐や、大勢の方が農地に入り事故防止に気配りが必要にならないように、バラの開花シーズンまでお店はご予約以外栽培管理のみとしています。

前日までにご予約下さい。

 ハウスで育苗しその後畑に植え付け、風除け代わりの虫よけネットの中でツルが伸びて来ています。支柱を立てます。

家庭菜園のスペースが減っているので、道具を増やさず使いまわしです。

 

インゲン・美咲みどり花芽が見えそうです。

 

モロッコインゲンは意外と暑がりと思います。

早めに育苗しないと美味しい時期が短い、新潟の気候のせいかしら。

支柱を立てツル物ネット。簡単です。

随分伸びてます。

風で揺れないと生育が早い、株元が揺れないのでストレスが無いのかしら。

 

 

畝肩に糸カボチャ植え付け用に穴を開けネギと一緒に植え付けして置きます。インゲンのピークが終わるころ糸カボチャがツル物ネットを占領します。前年はブラックのジョーを育てています。

大きな実がネットにぶら下がる様も楽しい。

 

 数日前北区の友人の田周辺でヒョウと突風が有ったようで植え付け直後の苗が浮き手直しが必要になったようでした。田植え頃は天気が安定しません。植え付けも低温日が多く苗の育ちが悪いのに突然の夏日でした。

 

 

 気温も例年並みに戻り最低気温13度低度です。バラにとっては最高気温20度からゆっくり上昇し開花頃23度程度が長持ちします。25度は少し暑いようです。この辺が微妙畑は風が吹いているのでバラはどう感じるのかしら。

西側の手付かずの人工林の陰で3時過ぎには冷たい風が吹きます。

店のコンクリートの上から見たら涼しい様です。

 

その日のどうしてもしてしまいたい優先順位の高い作業の周りに植え付けの済んでいない花苗を植えています。

 

 

敷地の外から水やりできるよう50メーターのホースを追加します。

流石に重い。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑ランチ バーベキュー予行練習

2019年05月13日 06時17分03秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

使う機会が連休に無かった焚火台兼バーベキュー台、お弁当に揚げ物は通り道のスーパーで買えるのですが最近食べて居ないのが焼き魚。

本来は薪を入れ火おこしするのですがあいにくの風。

イワタニの何時ものカセットコンロを入れて見ました。

気分だけバーべキュー

この後畑のアスパラを取りに行き追加。

草取りもゴミ片付けも重労働、何か遊びが無いと続きそうも無いです。

今回は思い付きで冷凍庫から出した魚、通り道のスーパーで何か買えば面白そうです。

大きな木の間に設置出来る場所を作ります。

 

今日も畑に行きます。

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花マメ発芽しました

2019年05月12日 17時26分21秒 | 家庭菜園

 

煮豆にした一部ですが蒔いてみました。

洗った時に沈んだ完熟豆らしい豆だけです。

煮るのに3日掛かりましたが、後は美味しく頂きました。

12日

発芽が始まりました。

豆が大きいので新芽も大きいです。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が足りない

2019年05月12日 05時17分39秒 | ER栽培ワンポイントアドバイス

 

今年も5月初旬の突然の夏日や低温日毎年過酷なバラの季節の始まりです。

芽が出始め水分を欲しがっているのに乾燥した毎日、雪の少なかった年は土の中も水分量が少ない様で鉢植えと地植えの差は歴然としています。

引っ越しのさなか時間が無く危うく100鉢程度枯らす危機を講座の生徒さんが水やりに来てくれて回避できました。感謝です。

植物は限界まで耐えるけれど、此処から無理が葉の黄色。

突然の暑さは蕾を守るためにすぐ下の葉をチリチリ犠牲にして守ります。

偉いよねーーー。

花の目的は種を結び次の世代に繋がる事。

自分で自分を増やしています。

 

鉢物栽培を始めたので水やりが畑でも忙しくなってきました。

早朝から夕方に時間帯も変わっています。

全量畑での栽培一年目、例年並みの仕上がりになるかしら。

 

蕾を守るために出たての一番柔らかい葉を諦めチリチリにする。

 

 

地植えの古いバラたちに水やりを始めました。

ハウスの張替が終わるまで雨も困るし、乾燥も困る。あーーーー時間と体力が欲しい。

水やり1時間ほどで肩が痛い。

肘は草取り痛、肩は水やり痛60歳超えこんなでーーーーす。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え直しのフキ

2019年05月11日 18時48分21秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

 

畑整備が始まる前に不要な土や伐採した木の仮置き場に使うために東側のメタセコイアの後ろを空けました。その時以前から生えて居る山フキを移動しました。

薄日が当たる里山の縁。

義母が大好きでした。

多分客土した土の中か植木について来た株だと思います。

思ったより深い位置に根が有り移動に手間が掛かったようでした。

何時ものプロ用スーパーで束ねて山フキが売られていますが、帰り支度の最後に一食分だけ収穫して調理しました。

今の時期筋張らずに美味しかったです。

山菜ですら鮮度で味が違います。

皮を剥き食べやすいサイズに切りサッと下茹でしアク抜き後、めんつゆや出汁醤油で絡めるように煮るだけ。フキの水分が出るので水は入れません。

4月の小さい葉の頃は葉ごと細かく刻み佃煮風にします。

 

娘に食べなれた季節の一品を教えながら楽しみます。

ツワブキは少し濃い味に仕上げ、山フキはさっと煮ます。

 

 

数年前までタケノコの山に悩まされたのが嘘のようです。

ほぼ除草剤処理しました。それてもまだ敷地のあちこちに細い芽が出始めています。

完全処理は難しい。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にアスファルト工事

2019年05月11日 06時32分34秒 | 耕作放棄地

 

昨年秋から始めた畑への大移動、お店は移転しました。

田の真ん中で農地なので今までのような販売は出来ないようですが、栽培しながらインターネットや地元お引き取りは良い様です。

ただ農作業車の邪魔にならないよう駐車スペースを確保します。

ハウスの不要物を処分し、戸の設置に合わせた床を作りました。

今度は外スペースの整備です。

水が溜まりいつもドロドロだった東入り口とハウスの前。

作業しやすくなりました。

今まで荒れた耕作放棄地だったので不法投棄に悩まされたりしてましたが見通しが良くなり随分減りました。それでもゼロにならないです。

5年かけ片付けてきました。

片付けの夫に付き合い畑整備を始め3年目のバラの季節がもうすぐです。

一年前倒しで整備が進んでいますが開店は来年を予定しています。

次の

娘へ仕事を委譲するための準備期間です。

私達老夫婦は裏方に回ります。

 

家庭も会社も若い世代につなげて何か喜ばれる仕事をしながら静かに暮らしたい。

定年後の選択です。

毎日楽しい、疲れるのでよく眠れます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドリチェスの種まき

2019年05月11日 06時22分59秒 | ガーデニング

 

初めての栽培です。

短日草だそうです、店の有った街灯が明るい地域では開花しなかったかもしれません。

バラも秋バラの咲きが悪くなり移転する事になりました。

植物栽培ですから環境に左右されます。

スイカ本葉が見えました。当たり前ですがスイカらしい葉です。

マメ科と言えば先日の花マメどうなったかしら。

花マメも発芽するようです。

落花生は一斉に豆が土の中から出現後、バカッと割れ葉が見え始めています。

一か月後タマネギ跡地を整地して植え付け予定です。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直播・トウモロコシとエダマメ

2019年05月10日 06時36分58秒 | 家庭菜園

 

第一弾の枝豆栽培は順調に本葉が生えて居ますがトウモロコシが失敗、少ない種数の新しい種を買いました。

 

夏休暇の頃に収穫出来る様2カ所にずらして蒔いてみます。同時直播して見ます。孫が枝豆味のおやつを食べて居たのをばあちゃん見逃しませんよ。この春は私達が引っ越し直後お皿や道具の片づけも終わらないままだったので手料理も定番だけ、お刺身、焼き肉、カレー簡単な物だけ。

これは栽培用サンプル枝豆の種で北越農事さんから展示会の頂き物です。

野ネズミが畑に入らないようにネギの壁をバラ脇に作った横に畝を作ります。 

 

第一弾エダマメ苗は暑くなり苗が一気に徒長し始めシュンギクとレタスの畝に植え付けました。つい、草花の寄せ植え感覚で一か所で複数収穫を目指しています。風が強く一本切り取り挿し木が出来ませんでした。

真ん中ラインにエダマメ、脇にミズナ両端はトウモロコシも半部だけ。ややこしいけど狭くてもしっかり多品種収穫出来ます。

 

 

トウモロコシとエダマメは各穴3粒蒔き発芽後間引きます。

初の直播どうなるかしら。

ついでにあらかじめ3粒蒔きで間引き不要のミズナを植え付け、収穫後追肥や水やり穴として利用します。

収穫後の穴は地温が下がる手助けもしているようです。

 

 農家の友人が野ネズミ被害が意外と大きいらしい、我が家はモグラ穴を利用するのか西の端側が一番被害が有ります。

カラスは今餌が多いらしく畑より田の畔に何時も何か探しています。何か無いかなーーーの野鳥が畑をパトロールしているのでしっかりネットを掛けました。

 

トウモロコシ用の穴が18、9穴分半分種蒔きして残りは何時蒔こうかしら。

タイミング良く種まきするために逆算して旧暦のお盆に出荷できる農家さんを目指してみます。

3か月後は何日かしら、老化なんしてられませんよーーーー。

たっぷり水やりしました。

編み物の様に自分がわかる仕様書穴を開けてます。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの芽欠き

2019年05月10日 06時27分49秒 | 家庭菜園

今年は残り物の食べ残しそれに取り寄せ少量ミックスの種イモです。

なので芽が一斉に出ません。1品種3個程度。

収穫後の水穴代わりパッチワーク栽培のレタスもう少しで収穫出来そうです。

各3本良さそうな茎を残し他全て抜き取りました。

深く掘り起こし畝上部より10センチ下の穴底植えなので此処で堆肥を混ぜた土と肥料を穴に埋め戻します。

畝に土寄せや土を掛けたと同じ、これでお終い。

簡単です。

収穫までそのまま何もしません。

 

友人に昨年プレゼントしたノーザンルビーが家族で人気らしい話をしてました。

シャドークイーンより芋は大きめ、料理する人は皮を剥いたりするのが簡単です。

その前に配った紫色が濃い芋はキット老人の目に効く感じがするんで毎年植え付けています。

健康効果は定かでないし、結局ポテサラにした時に可愛いいーーーーピンクの勝ち。

 

芋ほり好きの夫の為に植えてます。私はコロッケよりハンバーグ好き。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな石を動かしました

2019年05月09日 07時11分23秒 | 耕作放棄地

 

アスファルト工事の前に細かい整備が有ります。

ドアが開けられなかった石も少し移動しました。

業者さんはプロなので少しでも綺麗な仕上げと考えてくれているのに、昔からあったように造ってと依頼主。

 

元々管理するための通路なので気にすればするほど高低差や雨水がどこに排水されるのか気になるのだと思います。「雨の日は基本作業しません。」

首をかしげる業者さん、規則正しく作業工程をこなしたい業種と植物を扱い季節限定の仕事は理解し合うのは難しそうです。

配送品も天候を予測し前日に建物に取り込み重くならないようしています。全てはイングリッシュローズの為の作業です。手間暇かけ育てた物を良い状態でお手元に届けるのが基本。

追記

夫と私は第2子で彼も同じ、何となく気が合い長年の付き合いの大工さんに育ったネギを持ち帰ってもらいました。植え付けのプロと苗作り好き余らせること無く種を使い切ります。

後ろの戸の前に有った薄い踏み石と思ったら巨大な石でした。

コンクリート物とは違う存在感です。

工事屋さんも第2子、世代を超え上の子と下の子のサンドイッチの具の生い立ちでした。親も忙しいので元気ならそれで良しの子供時代を過ごしているのかしら。

価値観やこだわりが違っても時間の流れや介入しすぎない立ち位置が年齢が違っても心地よいのかも知れません。

追記

急がず淡々と確実に整備してます。

有難うございます。

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柵脇にイングリッシュローズ植え付け

2019年05月08日 19時12分05秒 | 耕作放棄地

草取り肘になったようです。

そんな病名作るんじぁ無い言われそうです。

風が強いです。

出来る事が無いのでのんびり景色を楽しんでました。

柵脇から人影、もう少しかかる工事の終了を待ちわびてくれているようでした。

来週からハウスの張替です。

予定通り開花までには整備が終わります。

バラ園は個人の庭ですのでオープンガーデンは20日から行う予定です。英国のイエローブックの様に社会福祉協議会に寄付しますのでお気持ちの寄付お待ちしております。

 

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風除けオクラ

2019年05月08日 06時38分26秒 | 家庭菜園

 

高温が好きなオクラ三角ハウスの中で本葉が見え始めました。本葉2枚程度でも乱暴に水やりすると倒伏します。

先日40度越えになった日が有り気にしてましたが何とか育っています。高温が好きと言っても床に水をこぼすとホーワーーーーと湯気でも無く。

ムワーーーとしてました。

オクラが好きでも無いですが花壇の端に植え付け秋の風除けに役立ったので風よけに使おうと今年は残り種全部蒔いてみました。

混み合うことで生育が抑制されるので一か所3株育てにします。

実は大きく育てば良い訳でも無く、食べやすいサイズで収穫出来れば良いだけです。

葉にハマキ虫が寄ってくるのでマローやタチアオイは近くに無い方かよかったです。

低農薬栽培は観察からです。

古い葉は巻いていたら切り落とし処分します。

開けて見ません、怖いから。

 

例年通りの気温に戻るようでざっくりですが10度以下が無くなり最低気温15度目安に数カ所にのんびり植え付けます。寒いと活着率が悪いです。

今年初の品種ダビデの星も高温日から発芽が始まりました。古い品種は最初に数株発芽、適温になると一斉に発芽してきます。そして遅れて発芽、三段階の発芽スイッチが組み込まれているようです。いつも感心しています。

出てこない後は失敗したのかしら。

在来種と言われる固定種は進化の過程で危機管理が出来ています。全滅しない工夫は多様性を持つ事のようです。

みんな一緒は危ない。

花オレガノも一株だけ斑入りが育ちました。

 

 

 天候に左右される作物、次世代を残す工夫に何時も納得です。

 

 本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生オオマサリ発芽

2019年05月08日 06時19分06秒 | 家庭菜園

 

前日夜雨で気温が下がり午前中はゆっくり一時間遅れの畑行きでした。

 

朝苗たちに水やりに行き発見。

落花生が立ち上がってました。

路地ならカラスが畝の周りを踊りそうです。

タネも大きいので根の力が凄いんだと思います。

5月7日朝の様子

7日午後

発芽が始まりました。

ゴーヤは本葉2枚もう少しで植え付け出来そうです。

メロン・アーマインも本葉が見え始めました。

 

夕方水やりに行ったらやはり平年並みの気温に戻り、田の真ん中は風が冷たいです。

打ち合わせで10日に待っていたアスファルト工事になりそうです。

ご迷惑をお掛けしております。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺虫殺菌剤の散布(2019年1回目)

2019年05月07日 07時48分01秒 | 農薬散布履歴

鉢植えは順調、地植えは結構アブラムシ被害が…。雪が少なかったせいか3月水が足りなかったようです。来年はゆっくり畑の水やりができるといいな…。

販売用のバラにはアブラムシはほとんどついていないのですが、ゾウムシ?の食害跡やヨトウガ?っぽい幼虫の食害跡がちらほら。ヨトウガ前の店にいた幼虫となんだかサイズが違う気がします。大きい!一昨日夕方水やりをしたら5匹捕殺できたので、まだいる可能性大。1回農薬を散布し、開花前の被害を抑えます。

・ベニカR乳剤

・stサプロール乳剤

あと展着剤でダインをまぜました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エダマメの植え付け

2019年05月07日 07時36分01秒 | 家庭菜園

数日の暑さでエダマメが徒長しています。

植え場所の整地がまだできていません。乾燥しきっているので雨降りを待つか水やりしてマルチング予定。そこはエダマメもトウモロコシも夏休暇で来る日に間に合わせたい栽培日数約90日です。

プロより7日程日数の余裕を持たせます。鳥除けに直播べた掛けします。

 

エダマメ4月7日種まき おつなひめ

 

シュンギクに数日前には無かった花芽を発見、やはり種まき後低温でした。皆ハウスの戸開けっ放しで工事してました、失敗です。

苦みが増す前に収穫して食べます。

このサイズは根が張っていないです。一度先端だけツマミ収穫しているのですが花芽が見え失敗が確定したので惜しげもなく抜けます。

それでもしばらく食べれそう。採りたては茎も柔らかく癖も優しい。

分かりにくいけれど一株置きにエダマメを植え付けました。

同じくレタスも西側に植え付け、気休めでもズツキー二が大きくなるまで西日除け。

どちらも元肥が入っているのでそのまま植え付け。

2芽で良いので明日気温が下がったら、3粒蒔きでほぼ発芽、早めに切り取りより無駄の様で新しい挿し木に挑戦。一本切ります。

狭い範囲で数品種献立に合わせた野菜が収穫出来たら長距離歩けない身楽です。最初に家庭菜園の参考書がぐうたら農法でした。手間かけすぎず美味しい野菜。

家庭菜園ですからーーー。キッチンガーデンです。

 

レタスは風除けネットで路地物より葉が大きく柔らかいです。

ついでにズツキー二に少し追肥を乗せました。

 

田植えのピークです。

後数日で終わりそうです。

お店に御用の方は前日ご連絡ください。

小さな森の畑も通路の除草剤散布やバラに農薬散布の日が有ります。

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする