goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな森の薔薇

毎日更新 薔薇の庭を手造りしながら架空居酒屋「菜園亭」は家庭菜園の新鮮野菜で楽しみます。

冬晴 アーチ設置1

2018年12月16日 13時51分41秒 | 耕作放棄地

朝起きた時から晴れてました。

綺麗な青空が北国に広がります。年内最後と思いながら急ぎの作業を一歩でも進めて行きます。店もラストの講習会です。雪が降ればいつでも冬眠する12月中旬雪が積もらないだけでもラッキーと思えます。

設置前に品種選びに十分時間を掛けましたがやはりそこで育ってみないと分からない事も有ります。

カタログだけでなく新潟で育つ様子をお見せ出来るようにします。

珍しく風が吹いていないので暖かく感じます。

 

 北側の畑にアーチ1設置します。160センチに30センチのパネル追加します。

 

通路が低いのでアーチの水平を取るのが難しい、立つ位置により全部歪んで見えます。

風除けに紅葉も移動してきました。

作業を横目に柵脇のイングリッシュローズの剪定してました。

品種はレディ・ガーデナー

ボーダー側はブライス・スプリット

後二本と思っていましたが意外と狭い、残りはウエッジウッド・ローズかしら。

 

 

剪定の終わったところは静かに冬眠に向かっています。

一月前に植え付けたヤグルマギクが育っていました。

通路を出来るだけ広くし宿根草や一年草のボーダーを作ります。

冬剪定も後タブノキ側を残すだけになりました。

 

 

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯蔵品のカボチャ 

2018年12月16日 07時47分53秒 | 架空居酒屋「菜園亭」

大きな実が付くのを見たくて畑でカラスが襲わないカボチャ数品種植え付けて収穫しました。ほとんどお店のお客様に配ったようです。

 

5月に畝の端に植え付け前年植え付け作物の収穫が終わるころツルを伸ばすので意外と苗を作りすぎても栽培地を確保出来ました。

食べるのはそれほど好きでは無いので一個切ると残りは蒸して冷凍保存したりしていました。まだ手つかずのシーズン最後に収穫の一個食べて見ます。

店のテーブルの上に放置してあっただけなので決して丁寧に貯蔵していません。

12月も中旬もうすぐ冬至、持ちましたよーーー。品種は多分ブラックのジョー。

硬いのでお尻の方から包丁を入れます。

半分に切れれば後は楽に切れます。

 

グラタン風肉と思ったデミグラソースの中にタラとカボチャ、何でも有りの家庭料理。

 紫系の葉物やキャベツ、黒皮のカボチャはカラスも虫も同じ仲間から見たら枯れそうに見えるのか害虫も野鳥の被害も少なかったです。最初の収穫物はグリンピースの仕掛けに伝わせて栽培、丁寧に栽培したらもう少し美形に育ちます。

 

来年は何を栽培しようかしら、店の東側入り口の古いアーチが不要になるので黒皮系のミニスイカの空中栽培は候補の一つです。13日撮影

段々家庭菜園のスペースが狭くなっているのでニセアカシアを切り倒し日当たりの良い場所を広げて行きます。収穫というご褒美と菜園料理で楽しんでいます。バラの植え付けと家庭菜園で耕作放棄地を使えるようにする作業も挫折せず来れました。

 

耕作放棄地をバラ園へ

本日も最後までお付き合いいただき有難ございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする