goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

初秋のヒメ的ヒットチャート

2011-03-30 19:59:36 | 子育て 2011-2012年
リマも最近、朝夕、肌寒くなってきました。
年末くらいにやっと夏らしくなったのに、もう夏が終わっちゃうのかな

最近、マイコー熱が再来です。
毎日、「MOONWALKER」のDVDを見たがります。

ヒメはマイケルの顔や歌を覚えていて、マイケルの歌がかかると「マイコ」ってちゃんと言うんです。
そんなヒメのお気に入り、今日の第三位は
映画の最後にかかるCOME TOGETHER
ひたすらこの歌だけリピートさせられます。昨日も10回以上は聞きました・・・。

子供が好きそうな雰囲気ではないけど、たしかにこれはカッコイイ、歌もマイケルも。

私、中学時代に、この映画を毎日、アホみたいに見ていました。
あ、でも、ビデオクリップのところだけですよ、マイケルがロボットに変身したりとか、
そういうシーンははっきりいってどうでもいいです。

で、今、また娘と一緒に毎日見ているとなると、今まで生きてきた時間のかなりの割合を、
MOONWAKLER鑑賞に費やしているはず。
こんなんでいいのか、私の人生

ちなみに、このDVD(ブルーレイ)を買ったのはPOLVOS AZULES(ポルボス アスレス)。
ゲーム好きのダンナのおかげで、我が家にはプレステ3がありますので
ブルーレイで楽しんでおります。

なお、リマ在住の方にPOLVOS AZULESで買ったといえばわかると思いますが、海賊版です。
はい、申し訳ございません、犯罪ってわかってます。
でも、すごい品揃えなんです。
日本の映画やアニメ、米国のドラマシリーズ、子供番組、音楽DVD、なんでもありです。
これだけおおっぴらに売られたら、本物が売れなくなるわけだーと妙に納得してしまいました。

いろいろ買いましたが、マイケル関連はこの2つ。
前にAMAZONで調べたときはVHSとかレーザーディスクとか古いのしかなくて。だから飛びついて買っちゃいました。

1枚8~9ソル(300円前後)。や、安!
左は「WIZ」というわかーいころのマイケルとダイアナロスが共演したミュージカル。
内容はオズの魔法使いで、マイケルはかかし役。
こんな古い映画のブルーレイが手に入るとは思わなかった。
右の「MOONWALKER」は日本のブルーレイをコピーしているらしく、うれしいことに日本語字幕が出ます。

POLVOS AZULES:Av. Paseo de la Republicaの Cuadra 4、La Victoria区にあります。
DVDやCDのほかに衣料品やおもちゃなどいろいろいろいろ売られているショッピングセンター。
周りの治安はあまり良くなさそうですのでご注意を。

第二位は、SUSANITA TIENE UN RATON
スペインの歌のようですが、アニメもかわいくないし、
ねずみが飴を飲んでるシーンなんて、喉につまらないの?!と変な心配もしてしまいます。
歌詞に出てくる、Bolitas de Anis(アニス飴)って、日本でいうとニッキ飴といったところでしょうか。
なかなか渋い趣味ですな。

でも、なんだか耳に残る歌。
ヒメも気に入っているようで、歌詞はうろ覚えだけど、「しゅ~しゃぁにぃたぁ~」とよく歌っています。

第一位は「お母さんと一緒」のみんなみんな

「お母さんと一緒」の映像や歌はyoutubeでは難しいので、オリジナルとはちょっと違うバージョンです。

ヒメは細かい歌詞は覚えていませんので、
「みんな、みんな、みんな、みんな、みんな、みなみなー」とひたすら繰り返しています。

震災のこと、ヒメはまだ理解できていないと思うけど、
テレビで津波の映像が映るたびに「Casa rompe, Carro rompe(家が壊れてる、車が壊れてる」と言います。

そして、東北の人たちがインタビューで話す中に「みんなで力をあわせて」とか「みんなでがんばっています」など、
「みんな」という言葉があると、喜びます。

連日のニュースを見て私もいろいろ思うことがあるけど、でも、まず自分の生活をきちっとすること。 
東北の人たちが前向きにがんばってるのに、テレビ見てるだけの私が暗くなってどうする~。

あらためてこの「みんなみんな」を聞くと、じーんときます。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメ、今日この頃

2011-03-25 13:38:16 | 子育て 2011-2012年
最近のヒメのこと。

昨日の夜、台所で何かゴソゴソしていると思ったら


一生懸命、玉ねぎの皮をむいていました。

後のお掃除も楽しみのうち。

大人の行動を本当によく見ています。

*こないだ、ヒメが「カカ(うんこ)」と言うのでダンナがトイレに連れて行こうとしたら、
「リブロ、リブロ(本)」と本を要求。

ダンナがいつもトイレに本を持って入るのを真似したかったようです!
(なんで男性ってトイレで本を読むんでしょうね)

便座に座っているヒメに絵本を持たせてやりました。
読む暇なく、すぐうんこ出ましたけど(すみません、汚い話で)。

*ちょっと痛いところがあると、「クレマ(クリーム)するー」と言って、すぐムヒを塗りたがります。
すりむいてもムヒ、おなかが痛くてもムヒ、
なんでもムヒを塗れば治ると思っているようです。
私の顔の吹き出物にも塗ってくれます。

*「ペルミ~ッソ」とペルー人そっくりに言います。
(道を譲ってほしいときなどに言います。)

*怖いときは「ダイジョウブ」と言って私にくっつきます。
私たちがいつも「大丈夫だよ」と言うのを覚えたようです。

だけど、ときどき、どきっとする発言も。

こないだ、悲しそうに、
「ア ミスイシャ(前のクラスの先生) レ モレスタ ヒメ」
(先生はヒメのことを迷惑に思ってる、とか、ペルーだと、嫌がっている、という意味でも使う)

と言いました。

本当に先生に怒られたのか、
大好きな先生だったけど、クラスが変わってしまって、いつも一緒にいてくれなくなったからヒメが勝手にそう思ったのか
わからなくて、とても気になるんだけど、
それにしても、きちんとした文をしゃべったことに驚いたのと、
複雑な感情も出てきたんだな、とヒメの成長を感じました。

言語はスペイン語と日本語が完全にミックスしていますが、
彼女なりにスペイン語と日本語を使い分けようとしているようです。

たとえば、かーさんには、「メ ドゥエレー(痛い)」と言うのですが、
私にはちゃんと「イタイ」って言うんです。

*「むすんで開いて」の歌を一人で歌えるようになりました。
一緒に歌おうとすると怒ります。一人で歌える!というのを証明したいらしい。

最近のお気に入りは、

*飛行機を探すこと
空に飛んでいる飛行機を見つけては「アビオーン」と喜んでいます。
すごーい小さな点の大きさでももれなく見つける、アビオンハンターです。

*「てっぱん」ダンス
テーマソングがかかると一緒に踊ります。

*好きな食べ物:しいたけ、エビ、ラーメン、うどんなどの和風麺類。
残念ながら、飴やゼリーなどのお菓子も大好きだけどね。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメは荒れ模様

2011-03-14 13:56:58 | 子育て 2011-2012年
今週末のヒメはけっこう荒れていました。

特に土曜日は、何をしても、ぐずぐずしたり、怒って物を投げたり、たたいたり・・・。
抱きしめても、機嫌悪いと、「NO!」って拒否されたりして。トホホ。

本人は何も語りませんが(語れませんが)、まだ新学期が始まったばかりで、
新しい先生にもクラスメイトにも慣れていないからストレスがたまっているんだろうな、と思います。
金曜日に、親の集まりがあったので、幼稚園に行ったのですが、ヒメの2歳児クラスは、一歳児クラスよりかなり教室が狭かった。
で、生徒数は14人もいるらしい。
前のクラスに比べると、環境ががらっと変わったようです。

でも、親が気長に構えるしかないな、と思う。
クラスについても、少し様子を見てみようと思う。

日曜日になり、少し落ち着きを取り戻してきました。

ヒメがせがむので、ニュースを中断して「カンフーパンダ」のDVDを観ました。
なんとなく観たんだけど、とってもおもしろかった。

ヒメも気に入っていたようです。
「コワイ」と言いながら何回も観たがり、急にパンダ好きに。

地震のニュースを見てひたすら暗い気分になっていた私も、笑って気分転換できました。
被災地の人には申し訳ないけど・・・自分の生活も大事にしなきゃね。

リマではボーッとしていたら、車にひかれたり、泥棒にあったりいろんな危険もあるし、シャンとしとかないと!

ちなみにヒメは、気に入ると、何度も何度も同じDVDを観たがるので、
この週末、カンフーパンダは3回以上、観る羽目になりました。

なお、ちょっと前までのお気に入りは「シータ(天空の城ラピュタ)」、
その前は、「DUMBO」
その前は、「機関車トーマス」
でした。

次は何が流行るかな~。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ


新学期の準備

2011-03-09 15:06:36 | 子育て 2011-2012年
旅行紀の途中ですが、ちょっと休憩。

幼稚園、ヒメはまだ新しいクラスには慣れていないようで、
朝、行くのをすごく嫌がります。

よく前のクラスの先生の名前を呼んでいます。ヒメは気に入ってたみたい。

でも、まだ新学期が始まって1週間も経ってないから、それもしかたないよね。
気長にかまえようと思います。

新学期にあたり、いろいろ用意するものがあり、けっこう大変でした。
リストが渡されて、それを全部用意しないといけないの。

書いてあったのは、

トイレットペーパー
キッチンペーパー
せっけん
ウェットティッシュ
連絡用ノート
絵本1冊
パズル1組

など。あとは工作に使うのかな?

プリングルスのミニサイズ缶(中は空にすること。私、全部食べました)
毛糸
カラーの雑誌2冊
布きれ

なんてのもありました。
毛糸は、ちょっと探したけど。
日本のように大きなスーパーに手芸屋さんが入っていないんです。小さい手芸店が市場の脇にときどきあります。

でも、買えるものは買えばいい話ですが、面倒だったのがこれ。

お道具箱っていうの?
ダンボールに包装紙(PAPEL LUSTREと呼ばれています)を貼って、
さらにセロファンでコーティングしてください、と。

ヒメが寝ている間に、といっても、働いている身ではそれも難しく、
先週末にヒメがじゃまする中、なんとか仕上げました。

セロファンコーティングに役立ったのが、この「VINIFAN CONTACT」という大きな透明シールのようなビニールシート。
目盛りが入っているので大きさも決めやすいし、切ってペリッとはがして貼れて、これ、とっても便利。

ほかには、教科書にカバーをつけるのも親の仕事。
うちは、べつに表紙が汚れてもかまいません!と思いましたが、まあそういうわけにもいかないのでがんばりました。

ペルーでは教科書にカバーをつけるのが常識なようで、
新学期が始まる時期、スーパー、デパートの文房具コーナーに行くと
必ずこのビニールシート(VINIFAN)が売られています。↓

日本のように、きれいなブックカバーが売られているわけではありません。
本のサイズに合わせて、切って、テープで留めて・・・。私もやってみましたが、かなり手間です。

というわけで、来年は、ぜーんぶ、「VINIFAN CONTACT」でペリッと簡単に本もカバーしようと思いました。

さらに、制服、バレエのクラスのレオタード、入園料やら、教科書代やら、大変な出費です。
それに旅行も重なって・・・。

あ、そういえば、今月の月謝と送迎バス代、まだ払ってない。 

送迎バス代も値上がりしてしまったし、今月は厳しい・・・。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ



ヒメ、イヤイヤ期?

2011-02-12 12:08:05 | 子育て 2011-2012年
ちょっと遅くなったけど、先週末、ヒメと節分の豆まきしました。

「鬼は外、福は内」という言葉を教えたら、

「おにはーしょとー、ふくはーしょとー」

と全部、外へ追い出しちゃってます!!


ヒメは最近、いろんな言葉を覚えてきて、ちょっとずつごはんも一人で食べられるようになってきました。

ゴミが落ちてると、すぐほうきとちりとりを持ってきたり、
だんなにビールを注いだり(うっかりダンナが自分で注ぐと、激怒されます)、
なかなか気の利いた(?)ところもあります。

しかし、最近の口癖といえば、
「NO QUIERE(ノーキエレ/やりたくない)!」ばっかりです。
動詞の活用が間違ってますけどね。

「ヒメ、服を着ようか」

「ノーキエレ!」

「日焼け止め塗ろうか」

「ノーキエレ!」

お昼寝から起きて、何も聞いていないのに、

「ノーキエレ!!!」

それから、自分の思い通りにならないと、

「ギィャー!!!!!!」

とすごい声で泣いて怒ります。

たとえば、卵が食べたい、と言うので、
焼いてあげようとすると、焼くまでの時間が待ちきれず、

「たまぼー!!!!!」

と大泣きしたり。

怒って物を投げたり、たたいたり。

これが世に言う、2歳のイヤイヤ期ってやつなのかなぁ。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメ、閉じ込められ事件

2011-02-02 22:42:13 | 子育て 2011-2012年
先週の日曜日のことです。
毎週末、だんながヒメの爪を切ってくれるのですが、
この日もダンナが爪を切ろうとしたら、ヒメが半分ふざけて、
台所の隣のナナ部屋(本来は住み込みお手伝いさん用の部屋ですが、うちは物置にしてます)
へ走って逃げました。

で、自分でドアを閉めたのか、風で閉まったのかわかりませんが、とにかくドアが閉まりました。

ヒメがすぐに泣き出したので、ダンナがドアを開けようとしたら、

開かない・・・・・!?

ヒメもわーわー泣くし、カードを刺しても開かないし、本当にあせりました。
こっちの鍵はドアの隙間にカードさすと簡単に開くタイプが多いです。

普段は、鍵の意味あるのか?って思ってますが、この日ばかりは、
開いてくれ!!!と祈りました。

苦肉の策で、ダンナが取っ手を外したのですが、それでも鍵部分が硬くて開かない。
取っ手を外した穴から指を差し出すと、ヒメがすがってきます。

「ママーママー!!!」と泣き叫んで、ときどき、「パルケ(公園)行く~!!!!」
なんて声も聞こえます。

このまま開かなかったらどうしよう・・・・。

20分くらい、どうにかこうにかして、やっとやっと開きました!!!

ヒメは、外れた取っ手を握り締めて、泣いていました。
顔は涙と取っ手の黒い油でぐちゃぐちゃ。

思わず家族3人抱き合って泣きました。

ヒメはすごく怖い思いをしたと思う。

ヒメはまだ取っ手には手が届かないのに、なぜドアの鍵が閉まったのかは謎のままだけど、
とにかく、無事、ドアが開いて本当によかった・・・。

その後は、ヒメの希望通り、パルケ(公園)にお出かけしました。

翌日、ヒメはカアサンに、このドアを指差して、
「パパ ロンペ(お父ちゃんが壊した)」とヒメなりにそのときのことを語っていたらしい。


そうそう、土曜日は、miamoちゃんayaldoちゃんが家に来て、みんなで餃子パーティーをしました。
お二人も様子をブログに書いてますが、私もちょっと写真を紹介。

ヒメとさっちゃん。エリカちゃんは、右に足だけ写ってます。

↑こちらはシラフのAyaldoちゃんが作った美しい餃子。

↑こちらは私とmiamoちゃんが酒を飲みながら
「子供がじゃましてなかなかうまくできないわ~」と言い訳しつつ作った超手作り風餃子。

どっちもおいしかったです!!!

楽しい午後を過ごして余韻に浸って目覚めた翌朝に、閉じ込められ事件&救出劇(大げさだけど)が起き、
良くも悪くも、濃い週末を過ごしたのでした。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

新春!ヒメ的ヒットチャート

2011-01-06 23:23:19 | 子育て 2011-2012年
新春!っていうほどの内容でもないんですけどね。

テレフォニカのサービスや調子が悪いことについて、ほかの人もよくブログに書いていますが、
うちの場合、なぜかここ数ヶ月、MTV HITSチャンネルの画像がすぐ止まってしまい、ビデオクリップを楽しめなくなりました。
画面が動かず、音だけ流れるので、ただのラジオ化しています

それに加えて、最近、ヒメはすっかり「子供」らしくなってしまい、私の趣味につきあってはくれなくなり、
最近のyoutubeはひたすらバーニー(BARNEY&FRIENDS/どピンクと緑色の着ぐるみ恐竜)ばかり。

でも、ヒメが「これ、これ」と指差す動画をどんどん再生していると、ときどきおもしろいものに当たります。
子供がいなかったら足を踏み入れなかった世界。

ヒメのあてずっぽうランキング、堂々の1位!

BACKYARDIGANSが歌う、「I GOTTA FEELING」。
すごくかわいいんだ~。

本家本元は、ご存じだと思いますが、THE BLACK EYED PEASのこちら
パーティーで楽しく大騒ぎして飲んだくれる、楽しい大人ワールド。
お子様向けでは決してないんだけど、
その歌をBACKYARDIGANSがカバーしているギャップも楽しい。

飲んだくれビデオといえば、こちら(KID CUDI/Pursuit Of Happiness)もけっこう好き。
たしかに酔ったときって周りがこんな風にスローモーションに見えるなぁ、っていつもぼんやり思う。

第2位は、Galinha Pintadinha
これも偶然見つけたんだけど、ブラジルの子供向けDVDの宣伝なのかな。
アニメとポルトガル語の響きがいい。
ポルトガル語の歌詞字幕がついてますが、意味はわかるようで、やっぱりわからない。

中でもMarcha SoldadoIndiozinhos がヒメのお気に入り。

第3位は、POCOYO
これは日本でも知られているのかな。
ヒメの反応は残念ながらイマイチだけど、私は大好き。
ナレーションがスペインのスペイン語なのも私にはポイント高い。
初めて行った海外がスペインだったから、響きが懐かしい。

番外編は、リボンつけたカエルが踊るなぞの歌、ポルトガル語のこちら
私はちょっとコワいと思うんだけど、ヒメはなぜか何回も見たがって
ときにはこれを子守唄代わりに寝てしまいます。

子供の趣味は奥が深い。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ