goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

オウジ 3ヶ月検診

2012-06-22 21:35:28 | 子育て 2011-2012年
ここ数日、オウジは鼻水が出てつらそうでしたが、今日少し回復してきました。

先日、3ヶ月検診に行ってきました。
現在、体重6650g、身長59cm。体重がぐんぐん増えているおデブちゃんです。
お医者さんに、太もものしわや首にも、イポグロス(オムツかぶれ予防クリーム)を塗るように言われました。
そうしないとかぶれるからって。
たしかに、完全な二重あごで首がまったく見えないし、腕はハムみたいだし、太ももはお相撲さんみたい。
ヒメのときは体重が伸び悩んで心配しましたが、デブはデブなりの問題があるのねぇ(笑)。

それと、鉄分の薬を処方されました。

これは体重とは関係なく、母乳だけでは足りない栄養分があるから飲ませたほうが良いとのこと。
チリでもたしか鉄分とビタミン剤を出されましたね。
私は、なんとなく赤ちゃんにいろいろ飲ませるのは抵抗があって、
飲ませたり飲ませなかったり、適当にしていました。

ソファーで一人で遊んでいるうちに


いつのまにか眠っていました!
お昼寝しているうちにいろいろできることをしたいのだけど、
私もいつもひたすら眠くて、オウジと一緒に寝てしまい、な~んもしてません。
こんなんでいいんだろうか。

あ、大事なこと書くの忘れてた!(後から書き加えました)
おしゃべり好きなオウジですが、
検診で、先生に「舌がちょっと・・・。様子を見ましょう。将来、うまく言葉が発音できない可能性がありますから」と言われました。

「ん? 舌がなんだ?」と思って、家に帰って調べたら、
舌の裏のひだが短くて舌が前に出ない「舌小帯短縮症」のことらしいです。
症状としては、おっぱいを上手に飲めず、空気をたくさん飲んでいつもおなかが張っていたり、
体重があまり増えなかったり、言葉の発音に問題が出たりするそうです。

調べるまでこういう子がいることを私は知りませんでした。
オウジはおっぱいをちゃんと飲めるし体重も増えているので、舌小帯短縮気味ってこと?
治療としては、このひだを切ることで(ひぇ~)、生まれてすぐのほうが痛みを感じず簡単にできるみたいだけど・・・。

どーなの、先生?!
と疑問が残った検診でした。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

父の日

2012-06-16 21:50:30 | 子育て 2011-2012年
先週の金曜日、幼稚園からヒメが持って帰ってきた父の日のプレゼント。足マットです。

ヒメはどうしてもこれをとーちゃんに渡したくて、いつもなら寝る時間なのにダンナが帰るのを
がんばって起きて待っていました。

携帯で「ヒメが待ってるからなるべく早く帰ってきて」と頼んだら
めずらしく早く帰宅したダンナ。

おお、やるじゃん!と思っていたのに、
感動の贈与シーンのあと、ダンナ、すぐゲームを始めちゃったよ
たまに早く帰って時間ができたらゲームしたい気持ちはわかるけど、
ヒメとちょっと遊んであげたらもっとカッコよかったね、とーちゃん。

ダンナの名誉のために書き加えますと、週末はいつもダンナがヒメを公園に連れて行っています。
この翌日は幼稚園で父の日イベントがあり、仲良く2人で参加しました。

ヒメが書いたとーちゃんの絵。なかなかキュートです。

父の日とは関係ないけど、ダンナのI-PHONEの箱から目ざとく「アップル」シールを見つけてきたヒメ。

ヒメ版I-PHONEが出来上がりました。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

最近

2012-06-12 21:58:32 | 子育て 2011-2012年
先週はなんだか妙に疲れていて何もする気になれませんでした。
やたらと眠かったり、口の中が荒れて舌に口内炎ができたり、たぶん何かのアレルギーなのか咳と鼻水がとまらなかったり、
じんましんができたり。
髪の毛もいっぱい抜けるし(産後はよくそうなりますね)。

外へ買い物に出かけたら、使えるはずのカードが使えないと拒否されたり、
オウジの予防接種に行ったら、やたら高い料金を請求されたり。
そういうことをいちいち抗議する元気もなく、引き下がって帰ってきて後悔しました。
多くの南米都市もそうだと思うけど、リマも生きていくのにエネルギーが必要な街。
あれっと思ったことはきちっと言わないと損をする。

そんなこんなで気分もなんだか下がり気味。
産後のブルーってやつかな。

NHKで見たのだけど、日本ではゴミ屋敷が問題になっていて、で、なぜ自分の家をそうしてしまうのかというと、
何もかもがどうでもよくなってしまう一種の心の病気なのだとか。

ゴミ屋敷の主に同情する気はないけれど、
もしも、こんな風にずっと疲れている状態が続いて、さらに立て続けに嫌な事が重なったりしたら、
何もかもがどうでもよくなる状態になるのもわからないでもないかも。

そういえば、産休に入る前は、休みになったらNHKをいっぱい見ようと思ってましたが、
テレビを見続けるのも体力が意外といるものですね。
疲れていると集中できないので、実際にはそんなに見ていません。

週末に友達と公園へ行ってたわいのない話をしたら少し気が晴れました。

まとまりのない内容だけど、最近のオウジ。



少しずつ昼間、起きている時間が増えています。
午前中はだいたい機嫌が良くて、抱っこしなくても一人でシーツをひっぱったりして遊びます。
こないだ、一人で遊んでいたと思ったらいつのまにか寝ていました。
ヒメは小さい頃から一人では遊ばなかったし、ずっと抱っこしてないと泣く子で、
今でも私の姿が見えなくなるとすぐ「ママーママー!!!」と叫びます。
こんな風に一人で遊んで眠りにつくなんてありえませんでした。

男の子ってこういうものなのかな? それとも性格の違いなのかしら。
この調子でずっといてくれたら楽だけど、そううまくはいかないよね、きっと。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメとオウジ、今日このごろ

2012-05-30 13:04:28 | 子育て 2011-2012年
子供達の様子は、気づくとどんどん成長して変わっていきます。
書いておかないと忘れてしまいそう。
読んでる人にはつまらないかもしれないけど、ちょっと記録させてくださいね。

オウジ、2ヶ月半。
おしゃべり好きで、にこにこ笑ってたくさんお話してくれます。
夜は午前5時ごろに1度起きるだけになりました。
で、起きたときも、おっぱいを飲む前に、
嬉々とした表情でなにか私に話しかけてから飲むことがあります。
かわいいけど、私、眠いからすぐ飲んで寝てくれてもいいんだよ、オウジ。

ゲンコツを丸ごと口に入れようとしています。

昼間は起きても泣かずに一人で静かにしていたり、
周りをキョロキョロ眺めて過ごす時間がけっこうあります。
ヒメは月齢の小さいうちから、起きているうちは抱っこしていないと
ぐずぐずしていたので新鮮に感じます。

首がだいぶ座ってきました。もう少しでおんぶができるかな・・・。

ヒメは3歳8ヶ月。

ママのカーディガンを着てサングラスを頭にかけておしゃれ中。

***長い長いイヤイヤ期でしたが、最近、ほんの少しだけ落ち着いてきた気がします。
以前は、本人がこうしたい(またはしたくない)と言いだしたら、
こちらが何を言っても聞かなかったのが、
最近は説得したり訳を説明すると、言うことを聞いてくれることが、ときどきですが出てきました!
眠くて機嫌の悪いときなどダメな場合もありますが、それでも前よりずいぶん進歩です。

***数字の読み方を少しだけ覚えてきたので、時計を説得の材料に使っています。
たとえば、朝は7:15に送迎が来るので
「時計の針が3のところに来たら幼稚園へ行くよ」と言っています。

そうすると、着替えなどを急かすときに
「ヒメ、もうすぐ時計が3になるよ。早く着替えよう」
と言うと納得してくれるようになりました。

***トランプ遊びを始めました。今、遊んでいるのは神経衰弱。
最初にダンナがヒメに教えたら気に入ったようです。
カードを全部使うと多すぎるので、半分くらいに減らしています。
1度に3枚めくろうとしたり、1枚でやめようとしたり、めちゃくちゃなときもありますが、
まじめにやると意外と記憶力がよくて感心させられます。

が、ヒメ、この遊びのことを「じゃんけんぽん」と呼んでいます。
はじめにじゃんけんをして順番を決めるからかな。
で、じゃんけんをすると必ずチョキを出し、自分が勝っても負けてもなぜか
私から先にゲームさせたがります。

***「ヒメ、xxしなさい」と言うと、
「ハイ」と素直な返事をすることを覚えました。
返事だけで実行しないことも多いけど、
やんちゃヒメがしおらしく「ハイ」と言う姿はかわいらしい。

***やたら「どして?」「ポルケ(なぜ)?」と言います。
理由を本当に知りたいのかどうかよくわかりませんが・・・。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

子育て ピンチはチャンス?

2012-05-19 22:35:17 | 子育て 2011-2012年
やっと週末です。
今週は母の日休暇で、幼稚園が1週間お休みでした。

で、カアサンも2週間休暇、代わりに来るはずだった人はドタキャン。
・・・まあ、ペルーではありがちですね。
結局、休暇中、誰も来ないことになりました。

母子3人のみでピンチの今週、
お友達の家に子連れでおしかけたり、家に遊びに来てもらったりして、
みんなにお世話にになり、なんとか乗り切ることができました。

幼稚園はこういう休みがちょこちょこあるので、ママ同士、助け合わんとね。
いや、今のところ、助けられてばっかりだけど。
子供同士、わいわい遊んでくれるのがいいし、ママ達とのおしゃべりは気分転換にもなります。
それに、ほかの子供を見ると、かわいくて癒されたり、うちの子と同じことをしてる、と安心したり。

その他の日は、ママもがんばりました。
あるときは母子3人でわざわざタクシーに乗り、近所のマクドナルドへ。

残念ながらオフィス街にあるこの店に子供の遊び場コーナーはないけれど、
ヒメは意外とおとなしく座って、ハッピーセットを食べてくれました。

3人ででかけると、私が手一杯なのがわかるようで、
ヒメはダダもこねず、抱っこもせがまず、「ヒメ、これ持ってあげるよ」と荷物を持ってくれたりして
お姉ちゃんぶりを発揮してくれました。

家にいると、ヒメも私もイライラしがちですが、外出するほうが2人とも落ち着くみたい。

1日だけ、オウジをベビーカーに載せ、ヒメを連れて近くの公園へ行きました。
普段、ヒメがカアサンと来ている公園。
友達の名前がヒメの口からときどき出てくるので、仲間に入って仲良く遊んでいるのかなと思っていたのですが・・・。

この公園は木がたくさんあってきれいですが、遊具はなくて、来ているのはほとんどが男の子。
年齢は4~5歳といったところ。
女の子もちらほらいますが、ヒメよりだいぶ年上なのかな、お友達にはなっていないようです。

この年頃になると、男の子と女の子ではスピードがかなり違うのですね。
男子達が寄ってきてヒメに挨拶したと思ったら、次の瞬間、
ターッとすごい速さで駆けていって、いなくなっちゃいます。
で、その次の瞬間、むこーーーうのほうで喧嘩が始まったり。

ヒメががんばって「おっかけっこしようよ!」と走って叫んでも、
スピード感が違いすぎて、誰も気づいてくれません。

ヒメは特に苦にする様子もなく、一人で花を摘んだり、走り回ったりして
楽しそうにはしていたけど、
ママから見たら、ヒメ、ちょっとかわいそう

ヒメがよく公園におもちゃや本を持って行っていましたが、
みんなの気を引きたかったからかな・・・。

よく考えたら、今年に入って、引越し、弟の誕生、新学期の新しいクラス、と
ヒメの環境は立て続けに変わりました。

うちで一番がんばったのはヒメだったんだよね。
なんだか切なくなってヒメを愛おしく感じました。

今週、私が公園に行かなかったら、気づいてあげられなかったかも。

そして、ヒメは私と公園に行けたのがうれしかったんだと思います。
帰宅後、私がオウジをお風呂に入れている間、いつもならあーだこーだと邪魔してくるのに、
その日はおとなしくテレビを見ていました。

「ピンチはチャンス」とビジネスではよく言われますが、子育てでも然り、
お手伝いさん無しでがんばってみるのもたまには必要かも、

・・・などと前向きなふりでもしないと、やっていられませんわ(笑)。

カアサンが帰ってくるまであと9日。
なんとか今週は乗り切ったけど、
オウジは小さいから、毎日、外に連れまわすのもどうかと思うし、
外では小さい子2人に目が届かないときもあるのが心配。

なにより私がかなり疲労困憊したので、来週からは幼稚園で、
ヒメを夕方まで預かってもらおうかなと考えています。

ちなみに、平日の公園で子供たちを遊ばせるのはお手伝いさんやシッターさんの仕事。
だから、ヒメの公園もお手伝いさんたちの社交場になっています。

いつもカアサンが来ているのに、急に私が行ったからか、
部下ばかりの飲み会に、上司が偶然、来てしまった時のようなびみょ~な空気が流れました。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

オウジ 2ヶ月

2012-05-11 17:30:31 | 子育て 2011-2012年
今日は、幼稚園で母の日発表会がありました。
ヒメのクラスは、歯磨きの歌&踊り。
歯のコスチュームです。

その調子で歯磨き好きになっておくれ。

3月から新しいクラスが始まっています。去年はヒメが幼稚園に行きたがらず苦労しましたが、
今回の先生とはすぐなじんだ模様。
家に帰ると、先生の真似をして、私にいろいろ指導してくれます。
たとえば「みんな~、コンセントには絶対触っちゃダメだよ、バツ印だよ!」とかね。

さて、先日、オウジの2ヶ月検診に行ってきました。
体重は5670g、身長56cm。丸々太って元気です。
体のうぶ毛もだいぶ取れてきて肌がきれいになってきました。
母乳の出も順調ですが、オウジはあまり飲み方が上手でないようで、ダラダラとこぼれてしまい、
私の服がしょっちゅう汚れます。

イカ風オウジとヒメシェフ。

ヒメの嫉妬はあいかわらず。
で、来週1週間、幼稚園は休みです。
1日中ヒメが家にいます。さらに、カアサンも休みに入ります
代わりの人には、火・木曜日は終日、月・水・金は午後に来てもらう予定だったのに、
今日になって、月・水・金は来れないと言い出しました。
そういうことはもっと早く言え(怒)。

誰もいないと、ヒメを公園へ連れて行けない・・・。
来週1週間、乗り切れるんだろうか。

どなたか来週、うちに来てヒメと遊んでくれませんか~。
たぶんどこの幼稚園も休みでしょうから、お子さん連れも大歓迎です。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

オウジ 初節句

2012-05-05 22:48:43 | 子育て 2011-2012年
ヒメが「ルーナー!!(お月様!)」と叫ぶので空を見上げるとまんまるの満月。
やけに大きくてくっきりしていると思ったら、
今夜の満月は地球に月がもっとも接近する「スーパームーン」というやつらしいですね。
うまく写真には撮れなかったけど・・・。

今日のヒメはいつもに増してパワフルで、大暴れしていましたが、その影響かしら。
私はイライラ気味で、感情を抑えることができなかった。そういえばダンナも機嫌悪かったな。

さて、まもなく2ヶ月になるオウジ。最近、アーとか、クーとか声を出すようになりました。
またかわいい声なんだ、これが。
笑顔でクークーと私に話しかけるんですよ、かわいすぎる!(完全に親ばか)
ついこっちも笑顔になってしまいます。
ヒメが嫉妬するのも無理ないかも・・・。

子供の日。
折り紙の兜とこいのぼりでささやかに記念撮影しました。

甚平はいただきもの。ペルーでは手に入らないので貴重です。
初節句の良い記念になりました。ありがとうございます!



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメの歯磨き

2012-05-01 00:09:50 | 子育て 2011-2012年
寝る前になかなか歯を磨かせてくれず、私を悩ませていたヒメですが、思わぬことで解決しました。

先日、マンションの上の階から工事をする音が聞こえてきました。
ガガガガガーというドリル音に、ヒメが「ケ エス エスト?(あの音はなに?)」と尋ねたら、
ダンナが気の利いたことを言いました。

「ヒメ、あれは歯医者さんの音だよ。上の人は歯を磨かなかったから、歯を削られているんだよ」

そして、すかさず私が

「そうだよ。歯、削られるとものすごく痛いよ。歯を磨かないと、歯医者さんが来るんだよ」

と加えると、ヒメの頭にはこの音とともに、
歯医者は怖い、というイメージがインプットされたらしい。

今まで、私がどんなに「虫歯になると歯、イタイイタイだよ」と説明しても
動じなかったヒメですが、ドリルの音はかなり効いたようです。

その日から、
「ヒメちゃん、歯磨かないと上の人みたいに歯医者さんが来るよ!」と脅すと、
嫌々ながらも、歯を磨かせてくれるようになりました

磨かせてくれたあとは、もちろん、
「ヒメ、歯磨いたね~、すごいね~!!!! 歯、ピカピカになったね~」
とベタボメも忘れません。

いつもは、うるさいだけのドリルの音、娘のしつけに一役買ってくれました。

ドリル様様です。

でも、ちゃんと歯を磨いたのに、もしも虫歯になってしまったときは、
なんて説明したらいいんだろう・・・・。

虫歯ができないことを祈るのみです。


ところで、カアサンの休暇ですが、2週間後に延期になりました。
ちょっとほっとしたけれど、2週間後というと、幼稚園が母の日休暇で1週間休みになる週とぶつかるんだよね。
がんばって乗り切らねば。




よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメ、病院へ

2012-04-27 22:19:55 | 子育て 2011-2012年
来週から2週間、カアサンが休暇に出ます。ピンチです。
前に来てもらった代わりの人、あんまり好きじゃないけど、ほかにいないからしかたないと思って、
頼んだら火・木曜日しか来れないらしい。
5月1日(火)はメーデーで祭日だから、つまり、2週間で3日しか来れないってことか

誰も来ないと家が散らかるのはしかたがないとして、困るのは、ヒメを外に連れ出せなくなってしまうこと。
いつも、カアサンにヒメを公園に連れて行ってもらっていたのだけど、
オウジは公園デビューにはまだ早すぎるし、オウジとヒメ、2人を連れていくのは難しい。
ヒメ、ストレスたまるだろうなぁ・・・。

日本の核家族で2児のママはこういうとき、どうしてるんだろう、って思う。
母親一人で家事もして小さい子ども2人の面倒見るなんて無理!

どうやって乗り切ろうかなぁ・・・。

前置きが長くなってしまいましたが、先日のことです。
私がオウジのオムツ替えをしていたら、ヒメがいつものごとく、ぐずぐずしだし、
床に寝そべって、「ママ、一人で起き上がれない~(Mama, no puedo levantarme sola!!)」と言います。

しかたないねぇと、両手を引っ張って起こしたら、
急にヒメ、左腕が痛いと言い出しました。
とても痛いらしく、腕も動かないと言うんです。
手首をひねったのかもしれない。

かなり痛そうで、顔がだんだん青くなり、座ったまま動きません。
どうしよう!!!
ダンナにすぐ帰ってきて、と電話。
車で病院へ連れて行ってもらおうと思ったからです。
私はすっかりあせってしまい、ダンナに電話したときもあわあわしてうまく説明できませんでした。

私はそのとき、いつも行っている病院、CLINICA EL GOLFを思い浮かべたのですが、
ダンナは「近くの病院」へ歩いて連れて行きました。

私、こんな近くに病院があることを知らなかったのですが、
実は家から1ブロックくらい行ったところに病院があったんです。

オウジをベビーカーに乗せて、ヒメを歩かせれば私でも行ける距離。
今度、もしこういうことがあったら、あせらずにこの病院へ行こうと思いました。

すぐ診てもらえたらしく、1時間ほどで戻ってきたヒメ。
レントゲンを撮ったあたりで「モウ、イタクナイ」とケロっとして言ったそうです。

そして、元気になったヒメ、「インカコーラ ネグラ(黒いインカコーラ)がほしい」と。
どうもコカコーラのことらしい。
うちでは飲ませてないし、教えてないのに、いったいどこで覚えたんだか。

結果も異常なしとのことで一安心。

その後、調べたら、子供の肘の関節が脱臼して痛がることはよくあるらしい。
参考ぺージはこちら

ヒメが痛がっていたのは手首のあたりで、肘ではなかったけれど、
知識として知っておこうと思いました。

この家に引っ越してきて3ヶ月。
もっと近所に何があるか把握しなきゃ。





よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

頭がぼんやり

2012-04-19 21:21:32 | 子育て 2011-2012年
オウジはすくすく太って成長しています。
ただ、まとめて昼寝をしてくれず、午前中は1時間ごとに起きて、午後はほとんど眠りません

2月はじめから会社を休み、3月はじめに出産した後は、ほとんど外出せず、家にこもりきり。
そうするとどうなるか。
私の場合は、人との話し方を忘れてしまう。
たまにお友達が来たときに、おしゃべりしたい!と思っても、普段なら1時間で10話すところを3くらいしか言葉が出なかったり、
お友達の話にとんちんかんな反応をしてしまったり(これはいつものことかな)。
日本語でこの状態だからスペイン語なんてひどいもの。

歳とともに、傷や吹き出物の治りや新しいことを覚えるのはどんどん遅くなるのに、
脳の退化だけスピードアップしていくなんて。
こんなに短期間で、自分の状態が変わってしまうのはかなりショック。

普段は働いているので、会社を休むと、頭が完全オフになってしまうのかもしれない。
基本的に家でゆっくり過ごすのは大好きだし、仕事なんてできるだけ長く休んでいたいと思うけど、
悲しいかな、ずっとフルタイムのOLをしてきた私の脳は、
働くか、でかけるかしないと、すぐに退化してしまうらしい。

人と話すのは得意ではないほうだけど、人といるのが好きな私は、
こんな今の自分の状態に凹むこともある。

けど、オウジのこんな笑顔を見てたら、

しばらくボンヤリしててもまあ・・・いいか。

オウジは最近、よく笑うようになった。
こっちは、椅子を机代わりにしてご飯を食べるヒメ。

最近の好物は、なぜか焼き魚の皮と目。身は皮を全部食べたあとに、しかたなく食べる感じ。
我が家ではトゥルーチャをよく焼いています。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ