goo blog サービス終了のお知らせ 

日々のこと ふたたび南米チリにて

~南米生活はや11年。子供3人のママ。6年住んだリマを離れ、再びチリへ。育児、お仕事など日常生活を綴ります~

育児って・・・

2012-09-05 10:02:31 | 子育て 2011-2012年
もうすぐ4歳になるヒメ。
この年齢だと普通なのかもしれないけど・・・疲れるときもある。

ヒメは食事のとき、自分でお箸やフォークを使って食べることができるくせに、
私やカアサンが食べさせないと食べない。

自分で食べないなら放っておきたい気がするけど、
ご飯をある程度食べておかないと、小腹が空くのか、やたらとお菓子をせがんでくる。
それをかたくなに拒否するのも疲れるから、ある程度、食事は食べさせたい。

一口一口あげるけれど、ずっと座っていられず、遊びながらなので、すごーく時間がかかる。
前に同じようなことを友達が言っていたけど、私も同感で、食事の時間が苦痛。

ヒメはおしっこも自分でちゃんとできる。でも、いちいち私を呼ぶ。
パンツ脱がせて、ふいて、また服着せて。
こないだ、自分でしなさい!と言ったら、駄々こねているうちに、漏らしてしまった。

自分の好きなテレビを見るのも、私が横にいないとダメ。

ちょっと叱ると、ギャーギャー泣いて逆ギレ。

とにかくすぐ泣く。

夜は添い寝しないと寝ない。

と挙げたらきりがない。

いつまでこういうの、続くんだろう。

人間は大人になるまでの時間が長すぎるよ~。

いっそのこと、好き勝手させられるなら楽だろうなと思う。
お菓子でも何でも食べたいというものだけ与える、歯を磨きたくないと言うなら磨かない、
薬を飲みたくないなら飲ませない、とかね。

当たり前のことだけど、一人目の育児って初めての経験だから、
いつまでどんな状態が続くのかまったく予想がつかない。
どこまで厳しくしたらいいのか、どんなことなら大目に見ていいのか加減がよくわからない。

しつけのこと以外でもそう。
たとえば、おもちゃ一つを取ってみても、どの月齢、年齢でどんなおもちゃを与えたらいいのかわからない。
今、振り返ると、ヒメが赤ちゃんのころは、おもちゃをほとんど買わなかった。
迷っているうちに時期を逃してしまい、買ったときには、もうヒメは興味無し、なんていうのもよくあった。

ヒメが生まれる前は、子育ても仕事と同じで、慣れれば楽になるものだと思っていた。
でも、それは大きな間違いだったと経験してわかった。

赤ちゃんが小さいうちは母乳やミルクしか飲まないけど、
大きくなるにつれ、食事を食べさせたり、歯を磨かせたりしないといけない。
寝返りやはいはいをし出したら危険も増えるから目が離せない。

ちゃんと歩く年齢になれば、ずっと抱っこする必要がなくなるから移動は簡単になるし、
言葉を理解するようになると意思疎通は楽になるけれど、
今度は反抗期がやってくる。

その点、2人目の場合はある程度の順序がわかっているから精神的に楽というか心の準備ができる。
少なくとも今のところはそう思う。

たとえば、オウジの場合、今はまだ離乳食も始まってなくて寝返りもしないから、一番、手のかからない時期。
純粋にかわいいと思える。
で、これからどんどん大変になるというのもわかる。
オウジは男の子だから、これからきっと女の子とは異なる面がどんどん出てくるだろうけど、
多少なりとも心の準備や覚悟ができるのとできないのとでは気持ちがだいぶ違う。

こうして考えると、上の子はかわいそうだなと思う。
うちみたいな核家族は特にそう。
親は常に手探りで気持ちに余裕がない状態での育児だもの。

一人目育児は親も子も試練の連続・・・。

無いものねだりだけど、子育てって親だけじゃなくておじいちゃんおばあちゃん、
周りに大人がたくさんいる中ですべきものじゃないかな、と思う。

てなわけで、ごちゃごちゃ考えて疲れたときは、マクドナルドのトレス・レチェケーキですよ。
(ホントはほかのカフェ目当てで出かけたけど、閉まっていた)

週末だったので一人でゆっくり、というわけにはいかず、家族全員だったけれど、
激甘ケーキとぷくぷくオウジが私を癒してくれた。


帰りに寄った公園で、なぜかヒメはダンナと「青空(冬のリマだから曇り空か)」神経衰弱に興じていました。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ

子供たち

2012-08-29 01:32:37 | 子育て 2011-2012年
オウジ、現在、体重7.5kg、身長64.5cm。

にこにことよく笑う赤ちゃん。
誰にでもすぐにこっと笑うので、ペルー人にはいつも「Coqueto!」と言われます。
こんなに愛想のいいオウジにも、そのうち人見知りの時期が来るのかな。

日によって抱っこしないとすぐ泣くときもありますが、機嫌がいいときは一人で床に転がって遊んだり、
一人でしゃべったり笑ったりします。
おもちゃを取り上げると泣く、といった意志表現も出てきました。

以前の検診で飲ませるようにと言われた鉄分のサプリ。
よほどまずいらしく、オウジは絶対飲み込みません。それをお医者さんに言ったら、
「じゃあ飲ませなくていいですよ」と

やった~。

だってベタベタして飲ませにくいし、飲まないし、服につくとシミになるし、
鉄臭いし、いいこと無しの液体だったんだもの。

以前に舌小帯のことを言われましたが、今回は何も言われませんでした。

ヒメ、3歳11ヶ月。
感情の起伏が激しくて、機嫌が悪いと手がつけられません。
今日は夕飯のとき、フォークとナイフに黄身がついて汚れたのが許せなかったらしく、泣き出して、
ティッシュで拭こうとしたけどうまくいかず、また怒る。
私が何か言ってもさらに怒るばかり・・・。

やれやれ。こんなことがいつまで続くんだろう、と思います。
オウジが生まれて気づいたけど、上の子の子育ては先が見えなくてわからないことばかり。
もっとかわいがってあげたいけど難しい。


幼稚園でアルファベットを習い始め、だいぶ覚えてきました。
そして、先日うちに滞在したダンナの友達の名前を毎日、書いて練習しています。
いっぱい遊んでもらったし、20代のさわやか青年だったしね。
そういうの子供もわかるんだよね~。

でも、日本語はまだまだ。
本の交換会で、くもんのひらがな練習帳を見つけて買ったら、気に入って一生懸命書いています。
でも、アルファベットよりやっぱり難しいらしい。全然、覚えません。
普段、目に入るのは全部スペイン語だもんね、しかたないかな。

電話がかかるとヒメが出てしまうので困ります(笑)。
かかってくる電話のほとんどが何かの宣伝だからいいけどね。

こないだ、一人で電話していたので「誰とどんなお話をしたの?」と聞いたら、

「Dijo, El numero que usted ha marcado no existe.(おかけになった電話番号は存在しません、って言ってた)」

だって。

そりゃそうだわね。

リラックマがヒメのBebe(赤ちゃん)なんだそうです。

ベッドに寝かせたり、「あ、起きた」と言って見に行ったりしています。

ちゃんとオムツもつけています。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へラテンアメリカ(海外生活・情報) ブログランキングへ

子供たち

2012-08-15 17:58:04 | 子育て 2011-2012年
オウジは5ヶ月半になりました。

手で足を持つことができるようになりました。
ごろごろ左右に体を転がしてあげると大喜びしますが、自分で寝返りはまだできません。

妹が送ってくれたドナルドダッグの服。

夏用ですが、夏まで待っているとたぶんもう着れなくなるので、今、着せています。

一緒にお菓子などいろいろ送ってくれました。ありがとう!!
その中に大好物「ベビースター」を目ざとく見つけたヒメ。
すぐに平らげました。

ヒメは、ベビースターを「gusanitos de fideo (いも虫麺)」と独自にスペイン語訳していました。
なかなかおもしろい訳ですね。

ブランケットを頭にかぶるおばけごっこが最近、流行っています。

おばけのまま、夕食を食べるヒメ。
夕食はいつもの目玉焼き。毎日、食べたがります。でも、なぜか黄身だけ食べない・・・。
最近の好物は、カアサンが作る鶏のエスカベーチェ。炒めた玉ねぎとの組み合わせが気に入っているらしい。

ある日のおでかけ時のヒメのバッグ内。

これ、私のバッグなんですけどね
鍵は本物の鍵です。ヒメにどーしても!!!とせがまれ、根負けしました。
オウジのおもちゃを入れているのが、お姉ちゃんらしくてかわいい。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

最近のヒメ

2012-08-01 14:59:45 | 子育て 2011-2012年
私はなんだか先週から風邪気味なのが今も続いています。
ヒメは今週末まで冬休み。ずっと家にいるのでにぎやかです。

オウジを激写するヒメ。

先週土曜日の午前中、ダンナがヒメを連れてセントロへ出かけた2時間が唯一の休息でした。
オウジにとっても同じだったようで、ぐっすり眠っていました。

最近のヒメの言動を記します。

***ヒメが考える大人像
最近、食事のときに「これ食べると大きくなる?」が口癖。
どうも、公園で男の子に「Chiquita(小さい)」と言われて気にしているようです。
「大きくなれるよ」と言うと食べてくれます。
先日、そう言いながらトマトを食べたときのこと。

「ヒメ、大きくなる!」

「Y voy a hacer esto!!!(大人になったらこれやる!)」

と言って重量挙げの真似をしました(!)。

さらに、「Y tener pelo aqui!!(それから、毛が生える!)」

とわきの下を指差しました(!!!!)。

ああ、そういえば・・・、
先日、一緒にテレビでオリンピックの女子重量挙げを見たんです。
「これ、ヒメもできる?」と聞くので
「そうだね、大きくなっていっぱい練習すればできるよ」
と私が答えました。

で、そのとき、風呂上りのダンナにヒメが

「どーして、とーちゃん (わきの下に)pelo(毛)がある?」

聞きました。ダンナは

「大人になったらみんな、生えるんだよ」

と答えていましたね。

それで、そんな大人像ができたみたいです。
ヒメ、女の子だけどねぇ、いいのかなぁ。


***ヒメがほしいもの
「ぼうし ネグロ デ マイコー」だそうです。
訳しますと、マイケルジャクソンがビリージーンを歌うときにかぶっている黒い帽子のことです。
で、マイコーのように帽子を投げたいらしいです。

帽子がほしいというときに、一緒に、歌とダンスの真似もしてくれます。
ビリージーンの帽子、え、どんなんだっけと思った方はこちらをご覧ください。

でも、意外とこういう帽子、売ってないんです。どこかで見かけたら教えてください。

***上から発言
NHKでよくかかる東北応援ソング。ダンナが、「みんな上手に歌ってるね」と言ったら、
ヒメは、「がんばってるね」と超上から目線な発言をしていました。



ちょっと可笑しな発言はたくさんあるのですが、すぐ忘れてしまうので、
ときどき、こうやって書いておこうと思います。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

オウジ 4ヶ月検診

2012-07-26 23:59:26 | 子育て 2011-2012年
ちょっと前ですが、4ヶ月検診へ行ってきました。
体重は現在6900g、身長62cm。
体重の伸びが止まりました。そういえば、最近、あまりおっぱいを飲まない日があるからそのせいなのかも。

最近、また夜中に起きるようになりました。
夜中の1時ごろと5時ごろ。
寝返りはまだしません。体をひねるくらいです。
今日は寝る前にずっと一人でバタバタして寝返りの練習をしていました。


赤ちゃんジム。気に入って遊んでいます。
オウジは当時のヒメよりもおもちゃに興味を示すので、こういうのがほしいなと思っていたところ、
ちょうど本の交換会で中古品が売りに出ていて、破格値で買うことができました。





よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

本日のアート by ヒメ

2012-07-16 16:36:20 | 子育て 2011-2012年
急にダンナに仕事が入り、思うようにおでかけできず、不完全燃焼だった先週末。
ヒメも楽しみにしていたどんぐりクラブ(月1回ある日本人の子供達の集まり)に行けずじまい。

天気もいまいちで、リマにしては珍しく小雨が長時間降りました。

そこで、巨匠ヒメは室内で作品作りに没頭。

おかげでママは2時間以上、折り紙で風船を作らされました。
本当は隙間すべてを風船で埋め尽くしたかったらしく、まだまだやる気だったヒメですが、
とうとうママが根負けしてやめてしまったので、作品は未完成で終わりました。

子供の集中力はすごいです。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

びっくり、ぺルーの予防接種

2012-07-09 01:48:12 | 子育て 2011-2012年
オウジは4ヶ月になりました。

おもちゃを左手から右手へ持ち替えられるようになりました。
なぜか右から左はしません。

先週、Neumococo(肺炎球菌ワクチン)の予防接種に行ってきました。

で、いきなり話がそれますが、
前回、DPT三種混合とHibワクチン、B型肝炎(Hepatitis B)とロタウィルスを近くの病院に打ちに行ったら、
300ソル(115ドル)以上取られて、本当に驚きました。

この国、予防接種、無料じゃないの???

チリでは義務となっている予防接種はどの病院でも無料。
ただ、ロタウィルスとプレベナーはオプションで義務ではなかったので有料でした。

そんなわけで多少の出費は覚悟してたけど、100ドル以上は想定外。
現実問題、そんなに現金持って行ってなかったからあせりましたよ。

1歳になるまでに予防接種を何回もしないといけないのに全額払うの?

でも予防接種代を払えない人たちがたくさんいると思う。

気になったので、検診のときに小児科の先生に聞いてみました。
そしたら、予防接種には、国が出している無料のもの(del EstadoまたはNacional)と任意でお金がかかるほう(particular)
の2種類があるとのこと。

ここで、日本人的感覚だと、国が出す「無料」のものを選ぶのが普通って思いませんか?
でも、この国では違うんです。

私がこのことを質問したときに、先生が意外そうな顔をしました。
口には出して言わないけど「予防接種に出すお金が惜しいの?」みたいなそんな感じ。
いやいや、私には予防接種に大金払うことのほうが意外ですよ。

子供のいる友達数人にどうしているか聞いたところ、
全員、お金を払って受けている、という回答でした

「そうそう、予防接種高いよね。だから1歳になるまではけっこうお金かかるよ」

ひぇ~。

で、みんな同じこと言いました。

「だって、無料で受けられるところなんて公立の病院でしょ、衛生的に心配だし」

そうなんです、チリもそうだったけどペルーでも、
公立の病院は、設備や質は私立とは比べ物にならないほど落ちるし、
ものすごく混んでいて、何ヶ月先まで診察の予約が取れなかったりとか、安い以外にはいいこと無しなんだとか。

だから、普通の人は行かないんです。そういや私も行ったことありません。
みんな高いお金を払ってでも私立の病院へ行きます。まあ、私立もピンきりだけど。
公立の病院へ行くのは、どうやっても私立の診察費を払えない人たち。

だから、ペルーでは予防接種もそれと同じ感覚なんでしょうね。
当然、私が小児科の先生からもらった予防接種表には、particularのスケジュールしか書かれていませんでした。
任意で入る健康保険によっては予防接種に割引が効く場合もあるらしい。

ちなみに、この2種類の予防接種、成分が多少異なるらしく、名前も少し違いました。
particularの予防接種はわりとどの病院でもできるけれど、
国の予防接種を受けられる病院は限られています。

DPT三種混合とHibワクチン、B型肝炎とロタウィルスは計3回受ける必要があるけれど、
1回目をparticularで打った場合は、次もやはりparticularを打つべきとのこと。

でも、厳密にいうと、ロタウィルスは1回目がparticularなら2回目以降も必ずparticularでないといけないけれど、
DPT三種混合とHibワクチン、B型肝炎(Hepatitis B)は2回目から国の予防接種に変えることも可能らしい。

で、ここでやっと今回、打ったNeumococo(肺炎球菌ワクチン)の話に戻りますが、

先生によると
「DPT三種混合とHibワクチン、B型肝炎とロタウィルスは
particularにしたほうがいいけれど、Neumococoは、国のでもいいと思う。
Clinica Javier Pradoで受けられるよ」

とのこと。
この病院は私立病院です。一度、行ったことがあるけど、場所が便利なせいか、すごく混んでいて正直、好きじゃない病院。
別に、お金かかってもいいからほかの病院にしようかとも思ったけど、
うちからなんとか歩いていける距離だし、予防接種だけならまあいっか、と思って行ってみました。

なにやら病院は改装中で、予防接種コーナー(Centro de vacunacion)は狭かったけど、
無事、無料で受けることができました。

必要なものは、
Orden Medico(予防接種名が書かれた医師の指示書)と予防接種表、
あとは、出生証明書のコピーを提示しました。

余談ですが、無垢で愛想のいいオウジ、注射されるとは知らず、看護婦さんにもにこにこ笑いかけてましたが、
次の瞬間、針を刺され、ワーッと泣きました。

女はそんなに甘くないよ、オウジ。
こうやってちょっとずつ人生の酸い甘いを学んでいくのかしら、なんて思って、帰り道に一人笑いしました。



よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

中耳炎の薬

2012-07-02 17:25:24 | 子育て 2011-2012年
前回の記事で、ヒメが中耳炎の薬を飲もうとしないことを書きましたが、
翌日、アイスクリームを購入し、混ぜてあげてみました。
が、すぐペッと吐き出しました

子供には案外、子供だましは通用しないものですよね。

いつだったか、カアサンがアイロンしていたら、ヒメもやりたい、と言い出したことがありました。
「電源抜いたらいいんじゃないかな」と私が言ったらカアサンが
「でもヒメはそういうのすぐわかるからバレるかも」と。
実際にアイロンを試したヒメ、
「あれ、シワがのびない」とやっぱりバレてしまいました。

私も、ヒメに薬のめ~薬のめ~と説教するのも疲れたし、もうその日はあきらめてほかの薬だけ飲ませました。
翌日、また病院に行き、別の薬を出してもらいました。
ダンナが仕事で家におらず、しかたなくオウジも連れて3人でぞろぞろと行ったので、お医者さんに
「どの人が患者さんですか(笑)」
と言われましたよ。

今回の抗生物質の薬。

以前と同様、粉末で、水に溶かして作るタイプ。
こちらのほうが苦くない。

前の薬と見た目が同じだったため、ヒメは嫌がりましたが、これは別の薬で苦くないことを何度も説明し、
アイスクリームに混ぜ、スプーンに薬とアイスを混ぜたものを載せ、
最初にアイスだけがついた部分をちょっとなめさせたらやっと納得し、飲みました(食べました)・・・。

スプーンに最初に薬を入れ、上からアイスを載せるだけだと、薬部分をなめずにうまいこと上だけ食べようとするので
下にもアイスを敷いて、薬をアイスに挟むようにして食べさせます。

その後、ヒメはグミとチョコレートをごほうびにほしがります。

この薬は7日間、服用しないといけません。
ヒメにとっては毎日、数回もアイスクリームが食べられて、しかも褒められるという楽しい1週間になることでしょう。

親としては中耳炎を治すか、虫歯になるか・・・、ちょっと複雑な思いですけどね。


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ

ヒメ 中耳炎

2012-06-28 22:00:46 | 子育て 2011-2012年
真夜中に突然、起き出して「耳が痛い」と泣き出したヒメ。
いつも、ちょっとしたことで大げさに痛いと言うので、正直なところ、あまり気にとめなかった私達。
が、しばらくたっても眠りにつかず、本当につらそうだったのでダンナにClinica El Golfの緊急外来へ連れて行ってもらいました。

中耳炎かな、と私は思ったのですが、診断は「風邪の引き始め」とのこと。
ただ、耳垢がたくさんたまっているので、掃除するようにと。

翌朝、まだ耳が痛いと言い、熱も出てきました。
とりあえず、PANADOL(解熱剤)を飲ませたら落ち着きました。

で、お医者さんに言われたように耳掃除をしようとしたら、液体が出ているのに気づきました。
やっぱり中耳炎だよ~と思って、近所の病院の耳鼻科(Otorrinolaringologia)へ。
こういうとき、うちのすぐ近くに病院があるのはありがたい。

やはり中耳炎(Otitis media)と診断されました。
ちょっと~、最初の病院で診てもらったお医者さん、耳鼻科医じゃないとはいえ、
「耳垢がたまってますよ」だなんて・・・ヤブか?!

処方された薬たち。

左:Clorfenamina Maleato --抗ヒスタミン剤
中:Dexametasona ---抗炎症薬
右:Cefuroxima --抗生物質

右の薬は粉状になっていて水で溶かして飲むタイプ。
が、ものすごく苦いらしく、ヒメ、絶対飲みません。
私もちょっとなめてみましたが、苦い、ほんとに苦い。

ヒメは薬を飲むのは基本的に好きなので、ほかの薬は進んで飲みます。
痛いときだけ飲めばいいと言われた、この鎮痛剤も、

「痛い痛い」ともう痛みは治まったはずなのに言い、飲もうとします。
鎮痛剤中毒か(笑)? ダメだよ、ヒメ!!!

そんなヒメでも、この苦い薬だけは拒否。
最初のうちは口に持っていきましたが、飲み込めず、ブッーっと吐き出してしまいます。
その後は、絶対の拒絶反応で飲みません。

甘いいちごヨーグルトドリンクに混ぜたら苦味がけっこう消えたけど、それもダメ。
はちみつでもダメ。
日本には薬を包むゼリーがあるそうですね、うらやましい。

この薬は抗生物質で、これこそ一番飲まなきゃいけない薬。
中耳炎は、中途半端に薬の服用をやめてしまうと、再発する可能性があるらしいので飲ませたいのに。
さっきも、「NO quiero!!!」と言ってソファーにうずくまり、そのまま寝てしまいました・・・。

もう一回、病院に行って、ほかの薬を出してもらえないか相談したいけど、明日は祭日だし。
ペルーは祭日がすごく少ないのに、こんなときに限って・・・。

明日は、最終手段、ヒメの大好きなアイスクリームに包んでみようと思います。
成功するか否か・・・・・乞うご期待?!


よかったら応援お願いします。
クリック↓       ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 中南米情報へにほんブログ村 海外生活ブログ ペルー情報へ