goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽごしっぽよ

“ぽごしっぽよ”は韓国語で「会いたい」という意味です。心ときめく人・もの・食べものとの出会いをつらつら書いています

扇屋

2022年04月01日 | 日本の旅



御船山楽園で桜(と団子)を堪能した後、今夜のお宿へ。

温泉セレクトはいつもえしぇ蔵の役割。
選ぶ基準は何より「料理」
『扇屋』の料理はかなり期待できるということなので楽しみ倍増♪

お部屋もお風呂もとてもよかった。
案内された部屋の扉を開けると、さらに通路があるという面白い造り。



途中に昔のバス停のような休憩スポットがあり・・



部屋まで遠い(笑)



二間続きでさらに書院のようなスペースもあり、なんとも贅沢な空間。
和の家の心地よさを思う存分味わう。

お風呂の前に出されたおはぎを食べようか、食べまいか悩む。
けっこう大きいので、これを食べたら夕食が美味しくいただけないのではないかと・・
でもあまりにも美味しそうなので食べちゃえ!

食べてよかった~。昔祖母が作っていたような懐かしいおはぎ(ぼたもち)で、しみじみと美味しい。
温泉をはしごして、体力も使ったので、夕食の時間にはしっかりお腹もすいていた。

隣の部屋はカーペットをひいて洋間のような使い方。



さて、お待ちかねの夕食です。
えしぇ蔵日記で”料理に関する詳細は「ぽごしっぽよ」参照”なんてリンクを貼られているので責任重大な食レポ。
しかし、「ぽごしっぽよ」はぜんぜんタイムリーではないので、万が一えしぇ蔵日記から飛んできた人がいたとしたら、お待たせして申し訳ありません(汗)

1か月近く経った今も夕食でいただいた懐石料理の美しさ、美味しさは鮮明に覚えている。

点心縁高(てんしんふちだか)の蓋を開けて思わずため息・・

ちなみに”縁高”とは「折敷の一種で、縁を高くしたもの」だそうで、”折敷(おしき)”は食器を載せる膳の一種。和食の世界の言葉、全然知らないなぁ。 



鯛桜寿司
出汁巻き卵
バイ貝
車海老と鯛の子の旨煮
飯蛸の桜煮
桜花生麩
たらの芽のおかき揚げ
銀鱈の西京焼き
蕨烏賊
合鴨と葱焼き
新もずく

お品書きと見比べながら、ゆっくりゆっくり味わいながら・・



地酒の利き酒セットがあるともれなく頼んでしまう。



この後、向付、煮物と続き
揚げ物の「春の掻き揚げ」がこれまた絶品。
芝海老と穴子、新玉ねぎの掻き揚げを抹茶塩でいただく・・あぁ和食最高。



食事は佐賀牛の時雨煮がのった棚田米と赤だし。

もっと上のお値段の料理ではステーキが出たりするようだけれど、私はがっつりお肉よりこのくらいでちょうどよかった。というか、この時雨煮が美味しすぎて身もだえ。



山、温泉、食事、あとは寝るだけ。
これぞ天国!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の旅

2022年01月29日 | 日本の旅



3泊の金沢滞在はあっとうい間に過ぎ、月曜日の午後からの仕事に間に合うように6時台の電車で福岡へ。この時期の飛行機は突然の決行や引き返すリスクが大きいので、復路は電車にした。実家から金沢駅が近いので、小松まで行く時間を考えると、飛行機がそれほど早いとは感じない。それに、電車だと金額が半額近いというのも大きな理由。

車窓から雪をかぶった山がずっと見えて見飽きない。
しばらくすると朝日が顔を出した。



朝の琵琶湖。
琵琶湖の横を通るのも湖西線の楽しみのひとつ。
何度通っても、湖の大きさに驚かされる。



京都で新幹線に乗り換えて、予定どおり12時前に博多駅着。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひっそり帰省

2022年01月28日 | 日本の旅



今週は金沢へ帰省。今月2度目のラウンジ珈琲。

東京から移転してきた国立工芸館へ母と。
明治時代に建てられた旧陸軍の庁舎だったという建物が素敵。
建築された当時の色を再現しているそう。美しい~!



展示中の『めぐるアール・ヌーヴォー展』をゆっくりと。
19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで流行したアールヌーヴォ―は、時を経た今も人を魅了続ける。今見ても十分ヌーヴォー。



機能的に改装された建物の中は、昔のままの部分がうまく残されている。



特別展だけではなく,常設の金沢の工芸も見どころあり。
入場料も安いので気軽に散歩がてら寄りたくなる。
兼六園や21世紀美術館,歴史博物館や県立美術館などが集まる文化ゾーンがさらに充実。



お隣の県立美術館で休憩。
辻口博啓さんのパティスリー&カフェ「ル ミュゼ ドゥ アッシュ」で休憩。
前の鏡に映ってる母と私(笑)

辻口シュー,美味しかった♪



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなご亭

2022年01月08日 | 日本の旅



対馬の特産品のひとつにアナゴある。
ミシュランガイドに掲載された店があると聞いて、それは行かなきゃ!

空港から車で30分ほどかかる郊外にあり、隣には材木置き場があるような殺風景な海のそば・・こんなところにそんな名店が?わざわざ食べに来る人がいるのか?

お店の外観もいたって地味だし。



でもドアを開けると広々として清潔で居心地のよい空間が広がっていた。
メニューはもちろんアナゴのオンパレード。
アナゴの刺身定食!?アナゴを刺身で食べるという発想はなかった。
その他にも、アナゴの寿司、天ぷら、煮アナゴ、蒸籠蒸し、アナゴカツ、白焼き・・迷う~!

えしぇ蔵は天ぷら、私は白焼きの定食に。

そして運ばれてきた天ぷらに度肝を抜かれた。
確か注文したのは並のはず。これで並なら特上はどれだけ!?
気になったので店員さんに「特上はもっと大きいのですか?」と聞いてみると、「それ、特上です」だって。どうも厨房で注文を入れ間違えたらしい。「そのままお召し上がりください」と言われて、ありがたくいただくことに。さすがにこれ以上大きなアナゴはないよね~。



白焼きも肉厚のアナゴがふっくらふわふわで美味しすぎる。

これはミシュラン掲載も納得。
次は刺身かお寿司も食べてみたい。

和多都美神社にも久しぶりに寄ってみた。





烏帽子岳から眺める景色こそ、これぞ対馬という眺め。
浅茅湾に小さな島が点在している。
新緑の季節は深い緑が圧巻で、それはそれは美しい。



万関展望台からは海がもっと近い。



韓国のほうが近いのは分かっていたけれど、こんなに近いとは改めて驚き。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬へ

2022年01月07日 | 日本の旅



搭乗前にCOSTAの珈琲。

義母が亡くなり、かなわなかった年末の帰省。
年がかわりちょうど49日にあたる日に納骨のために対馬へ飛ぶことになった。

晴れて暖かい日でよかった。
みなで歩いて、実家のすぐ裏山にあるお墓に向かう。
仏教のいろいろな決まり事に疎い私は、お葬式のときと同様に、何の手伝いにもならず、足手まといにならないように、おろおろするばかり。

広い家の中はまだ母がいたころのままで、生活していた空間だけ、時がとまってしまったような・・。亡くなったからといって、すぐにぽいぽいと処分する気持ちにはなれないけれど、残された私たちはいつかは遺品を片付けなければいけない。あまりに広い(田舎なので)家の片づけ
は考えるだけで大変だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の温泉旅2日目

2021年12月29日 | 日本の旅



たっぷり睡眠をとって朝日で目覚める、というのを期待していたのだけれど
あいにく2日目の朝は曇り空。分厚い雲に隠れてお日様は顔を出さず。

朝食の前に露天風呂へ。
昨夜のインフィニティバスも貸し切り状態だったけれど、朝も誰にも会わない。
貸し切りのお風呂がたくさんあるからか、内風呂つきのスイートの客が多いのか。

直接太陽は見えなくても、光に染まった雲がきれいだなぁ。



杭で囲われているのは海苔だったか、牡蠣だったか・・どちらかの養殖場。



夕食と同じくらい楽しみな朝ごはん。
釜炊きのごはんが美味しい。



ホテルの前の海は一日2回、干潮と満潮を繰り返す。

↓ 前日の夕方の海



↓ 今朝。だんだんと干潟が現れてきた。



次はぜひ夏の竹崎蟹を食べに再訪したい。
漁獲時期が限られるズワイガニなどと違い、ワタリガニの竹崎カニは一年中食べられるのだそう。夏場は雄蟹のシーズンで、おおぶりでさっぱりとした身がまた美味しいのだとか。

それにしても・・この名前でけっこう損をしている気がするのだけれど。



チェックインの後、ホテルのスタッフに教えてもらった、近くの直売店へ。
行列ができていたので何気に並んでみると、牡蠣を買うためだった(汗)
私は牡蠣アレルギー・・。



次にむかったのはわさび農園。
夕食ですってもらった生わさびがとっても美味しかったので、お正月用に購入。



安い!



山をむすぶ高架道路。
かなり高い位置にあり、開放感があるというか、ちょっとドライブするには怖い道。



映えスポットも行っておきますか・・
「大魚神社の海中鳥居」
見事に干潟になっていて、一番遠い鳥居まで石を渡って行くことができる。



道の駅にも寄って少し買い物。
竹崎カニは堪能したので見るだけ。
今年は漁獲量が少なくて値段が高騰しているそう。



旬ではないけれど、せっかくなので有明海の浅利を買って
えしぇ蔵にボンゴレを作ってもらった。
「1パック全部使ってしまって」とオーダーしたら、浅利増し増しのぜいたくなボンゴレ♪
食べ応えがあって美味しかった。



海外へは長く行けないでいるけれど、こうして国内の旅を楽しめるだけでも幸せなことだと思う。今年もいい旅でしめくくることができて満足、満足。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟹御殿

2021年12月28日 | 日本の旅



16時のチェックイン時間に合わせて「蟹御殿」に到着。
案内された部屋に入った瞬間、目の前に広がる有明海に感動!

この瞬間、残念な宿の名前のことはどうでもよくなった。

この方向にベッドを配置するなんて憎いなあー。
朝焼けと、夕焼けと夜は星空を眺めながら・・。
向かいに見えるのは普賢岳。
有明海はほとんど波もない静かな海。
この時間は満潮で、一日に2回、干潟が現れるそう。

宿のある太良町のキャッチコピーは『月の引力が見える町』
有明海の干満の差を通して間接的に月の引力を感じることができるところ、という意味だそう。



ウェルカムスイーツは手作りプリン。



宿自体は外観から古さを感じるけれど、ロビーや部屋は改装がなされていて新しいホテルのよう。この部屋はベッドと畳の部屋の組合せだったけれど、部屋ごとに内装が違うので、また他の部屋にも泊まってみたい。

テレビの画面で貸し切り風呂の予約状況を確認して、電話で予約をすることができる。



夕食前に貸し切り風呂『岩』を利用。
低い扉をくぐると・・



なんだか韓国のオンドル部屋みたい。



海のすぐそばに露天風呂。
他にもアジアテイストやジャグジーなど種類の異なる貸し切り風呂が8つと、共同の露天風呂、そして建物の屋上にインフィニティバスがある。



岩の後、インフィニティバスへ行ってみた。
誰もいなくてここも貸し切り♪
タイルでちょっとプールみたい。



みるみる日が暮れて、夕焼けを眺めながら極楽~~。
空と海とお風呂の境界線がなくなる不思議な感覚。まさにインフィニティ。



そしてお待ちかねの夕餉。

器を分解すると・・



こうなってました。
お魚づくし、最高♪ 



そして真打は竹崎蟹。

フロントで受付の際、水槽に入った蟹を見せられ、大きさをアップグレードするか確認されたとき(300gがスタンダードで、100gにつきプラス1000円で500gまで可能)とりあえず、普通の大きさでお願いしていたのだけれど、この大きさで十分だった。

一人一杯。贅沢♪



給仕のスタッフさんが食べやすくカットしてくださったので、後は無心でほじほじ・・
身がねっとりとして、食べ慣れている金沢のズワイや香箱とは違う食感と味わい。冬の蟹は雌なので卵もたくさん入っていて、からめて食べると最高! 



さらに小海老のかき揚げや、大海老の塩焼き、蟹釜飯と続き、とことん有明海の海の幸を堪能。





美味しかった夕食の余韻を感じながらラウンジで提供されている、スパークリングとワインを少しだけいただく。



夏はテラス席で星空の下で飲むのもいいだろうなあ。



ラウンジの照明がユニークで思わずパチリ。





すっかり気に入ってしまった蟹御殿。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末温泉の旅2021

2021年12月28日 | 日本の旅



有給を利用し1日早く仕事納めにして、今日から年末温泉の旅へ。
8月ごろに予約したらしいけれど、えしぇ蔵に100%任せっぱなしなので、出発の前の日になって「どこに行くと~?宿の名前は~?」と確認した次第。
「太良嶽温泉」の「蟹御殿」という宿らしい。
「かにごてん!?」動く蟹の模型がはりついたどこかの料亭を想像してしまう。
えしぇ蔵も「名前がなぁ・・。名前のせいでやめておこうかと思った」と言っていたけれど、インスタで見る限りよさそうなので、前日から俄然楽しみになった(←確認するのが遅すぎ。)
まあ、一種のミステリーツアーみたいな楽しみもある。

昼前に出発して、基山サービスエリアでお昼休憩。
テレビで見て一度は食べてみたいと思っていた肉うどんを食べるのが目的。私は蕎麦にしたけれど、甘めの汁はうどんのほうが合うかもしれない。

武雄インターで高速を降り、まだ宿に向かうには早いので武雄神社へ。



「散歩ができれば」くらいの気持ちで寄ってみたのだけれど、なかなか見どころのある神社だった。まずは夫婦杉。根本だけではなく、上でもつながっているように見える。



鈴がびっしりついた綱が、虫がついているみたいで気持ち悪い。



社殿の横に整備された散歩道が・・




竹林を抜けると何やら巨大なものが視界に入ってきた。

おおお,,大きい!
樹齢が推定3000年という「武雄の大楠」
根本は空洞になっていて、中は12畳ほどの広さだというからびっくり。
この写真ではよく伝わらないけれど、とにかく圧倒される大きさで、強烈なインパクトを受けた。



神社を後に、すぐ近くの武雄図書館へ。
本当にかっこいい図書館!
近所の図書館と比べてはいけないけれど(狭くて、蔵書が少なく、傷んだ本が多い)、羨ましくてしょうがない。



九州パンケーキでお茶。



1年以上前から気になっていて、買おうか迷っていた本を旅の記念に購入♪
もう料理本は買わないと決めているし、お菓子は作るより買う派なので、レシピ本としてではなく、読みものとして手元に置きたいと思った本。イタリア全州の郷土菓子が紹介されていて、背景のストーリーが読み応えがある。写真も美しくてどのお菓子も食べてみたくなる。

イタリアの20州すべてを、土地のワインと料理とお菓子を食べながら少しずつ巡りたいとイタリアの旅をスタートしたばかりで、このコロナ騒動。いつ再開できるか分からないので今はこの本を読みながら妄想の旅を楽しみたい。





図書館を後に、一路太良嶽温泉へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九重へ

2021年12月11日 | 日本の旅



えしぇ蔵の仕事が終わってすぐに高速に乗り九重へ。
夕方から九重へ向かうというシチュエーションは初めてで、なんだか不思議。
いつも早朝に出発して日帰りか、下山して温泉に1泊して翌日に帰るパターンなので。

今回は夕方出発して前泊し、翌朝早くに登って昼過ぎに帰るという計画。
えしぇ蔵のお客さんで九重に別荘を所有している方から、他の人でも使っていい割引券をいただいたので、ご厚意に甘えて利用させていただいた。

部屋の窓から三俣山など九重の山並みがどどんと目の前に。
長者原登山口に近い最高のロケーション。


そして何より温泉がすばらしかった。



お風呂の後は、オネット惣菜店のお弁当で夕ご飯。
いつもお惣菜やお菓子ばかりで、お弁当は久しぶりに買ったけれど、ボリュームがさらに増してる!?

『蓮根のはさみ焼き弁当』&『ガパオライス弁当』
ブルーチーズとサツマイモのサラダ、なんて入っていた日にはワインを飲みたくなるじゃない。
持参したビールで我慢我慢。



食後に再び露天風呂へ。真っ暗で星が綺麗だった~。
明日は前回登頂できなかった北大船山に再び挑む!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対馬へ

2021年11月23日 | 日本の旅



今年の年末年始は久しぶりに対馬に帰る予定だったけれど
それより早く、悲しい帰省になってしまった。 

義母が危篤との報を受けて1週間。
島の病院のルールで、最初に登録された3名以外の面会は最後まで許されず、私は訃報を聞いてから対馬へ渡った。

対馬に初めて来たのは結婚する前だった。
夜便で飛行機から見える島があまりにも光であふれていたので、「すっごく都会!」と思ったら、それはイカ釣り漁船の灯りで、島は真っ暗闇に包まれていたという想い出。

それ以来、何度このプロペラ機で渡っただろう・・
来るたびに圧倒される自然の美しさ。 



私たちが20~30台のころは両親が福岡に来ることのほうが多く、一緒に旅行にもたくさん連れていってもらった。やがて歳をとるとともに、ふたりの来福は減り、私も仕事や自分の実家への帰省を優先させたりして、対馬に帰ることが減っていた。ここ数年はコロナのせいで、帰りたくても帰りにくい状況で、コロナが終息する前に母が逝ってしまったのがとても残念で悲しい。

それでも福岡の施設に入らずに、生まれ育った対馬で、家族や大勢の知り合いに見送られて旅立てたのは幸せだったのではないかな。






無事に葬儀を終え、福岡へ戻った日、
飛行機から見事な虹が見えた。

写真では分からないけれど、ダブルレインボーだった。
今頃、母は父に会っているかなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする