いつも「えしぇ蔵日記」をご覧頂き、ありがとうございます。
この度、このGooブログが10月1日をもってサービスを終了することになりました。
それに伴い、今後はえしぇ蔵の仕事のWEBサイト「Seeds & Harvest」の中の「えしぇ蔵日記」のみでの発信となりますのでどうぞご了承下さい。
アドレスは以下の通りです。
「えしぇ蔵日記」 Seeds & Harvest - パソコン出張修理・指導・WEB管理
「(旧)えしぇ蔵日記」 えしぇ蔵日記
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
えしぇ蔵 拝
いつも走りに行く「西部運動公園」や「弥生の風公園」あたりのエリアには史跡がたくさんあるので、いつかそれらをまとめてまわりながら走ろうと思っていた。
それを今日実現すべく、姫と走りに行った。

まずは赤坂から六本松経由で202号線を西へ。そして福重から室見川河畔に入り南下。
最初の目的地は「橋本八幡宮」。知らなかったがここはパワースポットで有名らしい。マキとクスの木がくっついてしまったという木には驚いた。



次はランチを調達するために「ブルージャム」へ。ここでパンを買って、次の目的地「弥生の風公園」へ。ここはつまり「吉武高木遺跡」。ここで買ったパンを食べてエネルギー補給。



次は「かなたけの里公園」へ。ここには「金武古墳群」がある。実際に古墳の入り口があるのでここは本当に古墳に来たと体感できる。
そこに向かう途中に横に広がる虹が見えた。弧を描いていないまっすぐの虹は初めて見た。何かいいことありそうな勝手な予感。



「かなたけの里公園」をぐるっと廻ったが、ここもいい感じの公園。家族連れにはいいと思う。


次はお馴染み「飯森神社」。ここは外せない。

最後は「羽根戸古墳群」。結構坂道を登ったし、気温が高かったのできつかった。


そして「橋本駅」まで走って、地下鉄で帰った。合計22km。
夜はワシは3品作った。「ジャガイモのいも餅」「きゅうりとちくわの和え物」「レンコンのステーキ」。
暑かったから焼酎のソーダ割が最高にうまかった。


「風」
時を経て 弥生の風は 今日の風
蔵
雨が降りそうだけど降らないと判断して、久しぶりに朝ランに出発!
まずは舞鶴公園近くの藤棚を見てから大濠公園へ。

2周走ったところで空腹の限界。モーニングを食べるために「ラ・スピガ」に行ったが、モーニングを平日しかやっていないということで、六本松の「サブウェイ」に変更。
「サブウェイ」で野菜たっぷりでボリュームもあるサンドでご満悦。ここは自分の好きなようにアレンジできるし、安いし、居心地はいいし最高。せっかく近くにあるのだからもっと利用すべし。
その後は六本松から輝国の方角に少し走り、住宅街をうろうろして、谷公園に寄ったりしつつゆるジョグ。


午後はずっと授業の準備。今は職業訓練校と専門学校の掛け持ちなので両方の準備をしていると結構大変。クラシックを聴きながら(時々うたた寝しながら)作業した。
夜はワシは「ニンジンのステーキ」を作った。まずまずの出来。ニンジンが甘かった。

「藤棚」
藤棚や 春の記憶の なかりけり
蔵
夕べ早い時間から爆睡したので朝はかなり早く目が覚めた。
朝食をしっかり食べて、いざ、普賢岳へ。
仁田峠について車を降りた瞬間にあまりの寒さに驚いた。気温が高くなる予想だったのでかなり薄着で来てしまったのを後悔した。これは気温が上がるまでしばらく登れないかなと思ったが、とりあえず山用ではない服を中に着込んで思い切って出発!
ところが寒かったのは仁田峠だけで、逆に山道に入ると全然平気だった。着込んだものは脱いで軽装でぐいぐい登った。
紅葉茶屋まで登り、西の風穴、北の風穴、立岩の峰を経由して普賢岳山頂に至るお馴染みの周回コースをたどった。
目の前に平成新山の溶岩ドームが見えるところでは湯気が上がっていた。あの大噴火を思い出してちょっと怖かった。
普賢岳山頂では空は快晴。最高に気持ちよかった。最近話題になってるゴジラ岩の写真もバッチリ撮れた。姫はゴジラを手懐けることに成功した。






ちょうどお昼頃に下山した。気温はもうすっかり暖かくなっていた。車の中は暑いくらいで、今朝の寒さが信じられない気がした。
お昼は車で30分ほど移動して、昨日来るときに見つけておいた「カステラランド」に行った。絶好の立地にあるお店で、海を一望に見ながらランチすることができた。そしてここで持ち帰り用のカステラを買ったのは言うまでもない。

そして高速で一気に帰ってきた。4時頃帰宅。夜は焼肉でビール。もう完璧。
「普賢岳」
湯気を見て おっかなびっくり 普賢岳
蔵
去年はもえちゃんの結婚式で東京に行ったので、2年ぶりの「春の登山と温泉の旅」。今回のターゲットは、雲仙の「普賢岳」。
天気が日曜日の方がいいので、登山は翌日にして今日は花見をすることにした。
朝ゆっくり出て、諫早インターで降りて「おむすびころりん」で弁当を買い、小浜へ。
「橘公園」に到着したのはちょうどお昼頃。桜は風に舞ってすごい花吹雪状態だった。
弁当を食べた後、公園内をウロウロ。まさに桜の名所と呼ばれるに相応しい、インスタ映えする公園だった。


そして雲仙の温泉街にある「山カフェ 力」でお茶した。モダンなカフェで居心地がよく、長居してしまった。
お次は地獄めぐり。お約束のゆで卵も食べた。
雲仙は親父とおかんが新婚旅行で来た所。若い2人がここを歩いたのかと思うと、なんともいえないせつなさを感じた。

その後は雲仙の温泉街を少しぶらついた。焼きたての湯せんぺいを初めて食べたが、焼きたてだとこんなにうまいのかとちょっと驚いた。

そして宿がある小浜温泉に移動。今回の宿は「つたや」。最近はどこの宿も高くなって、質が良くて気軽に利用できるところが本当に見つからない。
インバウンドやお金持ちしか相手にしないビジネスはいつか大きなつけを払うことになると思う。宿泊施設の覚醒を促したい。
まずは展望露天風呂で汗を流した。橘湾を眺めながらのんびりつかった。
食事は海の幸が素晴らしくて、日本酒を飲みすぎてしまった。
寝る前に再度風呂に入るつもりが、酔いと疲れで早々と爆睡。
「雲仙」
冥界で おもひでひたるや 父と母
若きふたりの 雲仙の町
蔵
昨日昼間に花見をしたというのに、性懲りもなくまた夜に花見を敢行。鴻臚館広場で姫と待ち合わせして、それぞれ食べたいものをあちこちの店で調達して、ビールで乾杯。
「ソルたこ」のたこ焼きと「たけとら」の餃子はおいしかった!でも他にもたくさんおいしそうなものがあったがきりがない!花見に限らず月1回くらいやってくれんかいな。
しかしビール飲むには寒い!長居すると風邪ひきそうなのでさっと食べて飲んで引き上げた。
それにしても今年は本物の春がなかなか来ない!
「桜」
散るべきか 寒さにまよふ 桜かな
蔵
天気はいいが気温は低い。風が吹くとちょっとつらいが、せっかく桜が満開だから冬のように着込んで見に行こうということに。
毎年恒例の「オネット惣菜店」さんの弁当を買って、「鴻臚館広場」経由で「舞鶴公園」へ。
枝も折れるのではないかと思うほどの満開。そしてものすごい人。聞こえてくるのは外国語の方が多い。観光に来た人にとってはこれは最高の見ものだろう。あちこちで記念写真を撮っていた。
今日は多門櫓を開放していたので見学してみた。城の中から外の桜を見るというのもまたいい感じ。
「大濠公園」経由で買い物してから帰宅。とにかく寒い。日差しがなかったら本当に真冬。
夜は姫から大根を使うようにという指示があったので、「大根ステーキ」を作った。
「桜」
寒風に 過てりかと 桜花
蔵