山のあれこれ

山の楽しみのあれこれを紹介していきたいと思います。

流星群といえば

2009-10-22 | 山想
今話題になっているのはオリオン座流星群だ。なんでも10月19日から23日までの4晩にかけて東の空に発生して予想では一時間に50個も?飛び交うのだとか。
それで思い出すのが、ジャコビニ流星群。13年おきに発生して特に1972年の秋のものが有名。

じつは私は当時、大卒2年目。学生時代の山のグループの会合で、研究室当時の助手からコピーを見せられたのを覚えている。それには「ジャコビニ流星雨と書かれており流れ星が夜空から降りそそぐ…」との記事だった。で、この話に後押しされて友人のI南君と1972年10月8,9日東北の鳥海山に出掛けたのだった。

夜行列車は上野発21:05、象潟7:07着。鉾立から御浜小屋、頂上御室小屋14:10到着。前線が日本海から近づいているが、北に行けば高気圧の中に入り雲が切れる筈、2000mを越えて頂上近くに小屋のある山はいくつもなく鳥海山に決定した。

…安山岩の積み重なった頂上付近の岩の突起に腰を下ろしたのは8日の24時近かった。流星雨どころか、秋の日本海の空は、それこそ降るような星空だ。夕刻、周囲は月山、朝日、栗駒、焼石、和賀それから日本海の水平線がぐうっと弓なりに反った男鹿半島には、寒風山が、それらが1000m~1500の層積雲堤の上に頭を出している。…頂上の小屋番はすでに居らず今夜の祭典を見ようという登山者が20~30人ほど詰めかけていた。「あっ 見えた」「天の川の下」「あっ」見事な星くずの中にピュン、ピュンと、AM1:15に降りるまで10個ほど見えた。しかし、流星雨 ではなかった。皆さんによるといつもより少し多い程度の流れ星だったそうだ。…大の大人がはるばる北の山のテッペンまでやってきて、こうして空を眺めている。その行為がすごくロマンチックなんだ。翌朝、日本海に影を落とす影鳥海を後に南へ下った…。

10/9 御室小屋6:10、湯ノ台11:35、酒田14:18、新潟、乗り継いで大宮23:29着。上野~象潟 2150+急行300円…。以上は当時の山日記より。
これは新山が噴出する前の37年前のこと。

ちなみに、その晩の夜空が素晴らしかったこと、それから東北の山々に魅せられて通ったり、こんなことがいつまでも山歩きを続けていた理由のひとつかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝、東日原

2009-10-18 | 山行
奥多摩は東日原の晴れ上がった日曜日の朝。バスが到着する度にどっと吐き出される中高年のハイカー達。日原川を見下ろせば遙か谷底まで家並みと畑が広がり、白い割烹着姿で働くオバサン達の姿が似合う町。


稲村岩のずっと上の尾根上では紅葉が色付いているのが望まれる。訳あって美味い空気をたっぷり吸ってそのまま帰宅。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山麓ドライブ

2009-10-11 | 山行
前日に道の駅・小淵沢から、かねてより気になっていた飯盛山から横尾山周辺の偵察を兼ねて八ヶ岳横断道路を経て20分ほどの清里へ。小海線を渡りR141(佐久甲州街道)を左折、清里YHの小道を右折して大門川の対岸の集落・平沢地区に入った。

飯盛山の南山麓の標高1200m付近には牧場や畑作農家が散在している。おまけに正面には南アルプスは鳳凰三山から甲斐駒、鋸尾根、北岳も頭が望まれる。右手には八ヶ岳・権現から赤岳、硫黄付近まで。これ以上の車泊場があろうか。飯盛山にも最短1時間と書かれた分岐もあった。



翌朝は、簡易舗装してあるものの道幅の狭い峠道を越えて南下する山麓ドライブとなった。段々畑が広がる秋の山里を大門川にほぼ並行して須玉町まで、雲ひとつなく晴れ渡った絶好の日曜日であった。



須玉付近より鋸尾根の前山として鞍掛山と日向山(アップで撮影)

AM9時頃に須玉ICより中央道に入り下り線の渋滞を呆れて見ながら2時間ほどで帰宅した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編笠山・権現岳

2009-10-10 | 山行
        
観音平から編笠、権現岳、三ツ頭からアトノ尾根を下り、観音平に戻る周回コース。
晴れることの多い10月の三連休なのにスカッと晴れたのは2日目だけ。前夜の中央道は高速道1000円で連休とか週末は大混雑と聞いていた。首都高から逃れて高井戸付近から流れ出す。混み方はそれほどでもない。

日にちの変わる0時まで時間調整しながら小淵沢IC下車が0:10(1600)、すぐの道の駅「小淵沢」にて車泊だ。山屋さんのテントやアウトドアライフの車を横目に今夜はひとりでセレモニーして仮眠。



10/10 道の駅=観音平6;10着。晴れ、しかし雲の動き早く寒い。18号台風通過後で寒気が入ってきたか。観音平出発6:25 黒木の森を登り、押出川分岐7:45、青年小屋に行く巻き道を見送り登りがキツクなり編笠山(2523m)9:00無視界。寒いので休まず下り道に入る。青年小屋9:30,曇り、層積雲の切れ間から時折青空が見える、晴れてくれ。編笠・権現はここ数十年に数回行っている。でも久し振りに紅葉の染まり始めを楽しみに再訪した。







のろし場で稜線に立つ、北西側の灌木に樹氷、露岩を鎖を頼りに登り、巻き終わると細尾根の向こうに小さな権現小屋の青屋根が草紅葉の中にあった10:40着。どんよりとして権現分岐(2715m)10:45もガスのなか。縦走路を進みハシゴ降口10:49偵察、戻り権現岳山頂(2715m)10:55寒風無視界、行動食を喰い右手に尾根を下り、やっと日の光のなかで三ツ頭(2580m)11:50に着いた。先ほど追い越していった男性がガスコンロに点火していた。振り返っても権現だけは雲の中だった。





さらに数分先の前三ツ頭分岐11:55よりアトノ尾根(小泉登山道)を下山することに。10分ほど休憩して下りにかかる。しばし大きく巻き込んでから尾根すじに乗る。紅葉に染まり始めた尾根道はさほど踏まれておらず気持ちがよい。12:30頃やっと頭上が明るくなり振り返ると権現岳が白い雲と青空を背にくっきり見えていた。



ガイドによると木戸口公園(2240m)12:45という訳のわからない名前の所。初夏の頃はお花畑になりそうな台地状の地形。ここで妙な出で立ちのご婦人に追いつかれる。腰にシュリンゲを下げ地下足袋にビニルわらじを履いている。どこの沢へと問いたがどうも権現の岩場を安全に通過するための用意だとか。三重から夕べ車で来て車泊した。今夜は温泉を捜し、明日は西上州の山々へ向かうとの会話を。







東側が伐採跡のように開けてヘリポート13:10。この辺り(2100m)よりカラマツ林が広がって笹原に踏み跡が続いている。幹に笹すべりと書かれた札、自然林の紅葉とカラマツ林の黄金色、緑の笹原。時々見かける古い標識には消えかけた甲斐小泉の文字。先日の台風で叩き落とされたカラマツの小枝が地面を覆い、新しい倒木も見かける。

ようやく八ヶ岳横断遊歩道・八ヶ岳神社と観音平との分岐(1590m)14:05に到着。余り使われてなさそうな幅広の歩道を辿り涸れ沢を渡り観音平までは30分ほど息をきらす。満杯の駐車場に14:40到着した。



行動時間8時間ほど、今朝の道の駅に戻り併設されている「延命の湯」600円でゆっくりと温まり身体をほぐしてから車泊場捜しに出発した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風接近

2009-10-07 | やれやれ
地震被災国でもあるが台風被災国でもある。

18号台風が接近北上中である。7日本日12時で種子島付近が暴風域に入った。明日、未明に四国から紀伊半島に上陸し日本列島を串刺しにして東北地方へ抜ける予報が出ている。

ここ10年で最強クラス(945ヘクトパスカル、最大風速45m)という。例年に比べると9月のように太平洋高気圧が日本付近に張り出していること、秋雨前線を刺激して大雨を降らす恐れ、一般に台風進行方向の右側の被害が大きいこと、進路と東側の東海、関東が心配。
たしかに20~30年前には9月は大型台風のイメージあるが、最近は少ない。10月というのも久し振りだ。

台風一過の山も林道や崖崩れ、河川の増水が不安、山では木の実や小枝がたたき落とされて。9日朝に北海道に達し、10日朝には北に去るようだが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする