ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

梅雨入りはまだかな?

2024-06-17 22:14:37 | 草花

今年の梅雨入りは例年よりもだいぶ遅いようですね。

しかし、空の様子はここの所いつも湿り気があって、どうも重苦しいものがあります。自分の心の中ではすでに梅雨入りしてしまっているのですが、正式な「梅雨入りの告知」が出ていませんので、別に騒ぎ立てはしません。

適当な間隔で雨の日がありますので、雨があがるとすぐに庭に出て草引きに勤しんでいる今日この頃です。

贈り物 ↓

父の日ということで嫁いだ娘がご主人とともに元気な顔を見せて、これを持ってきてくれました。

もちろん花は嬉しいのですが、それよりも顔を見せてくれて、一家そろって仲良く元気にやっていることが窺えて、そのことがもっと嬉しいことでした。

 

 

グラジオラス ↓

今度はピンクの花が咲いて来ています。

 

アヤメ ↓

やや小さめの花ですが、この端正な姿は「お気に入り」しています。

 

 

柿 ↓

実落ちしたのも一段落して、木に残ったものは少し大きくなってきました。

 

 

ツマグロヒョウモン(メス) ↓

どういう訳かビオラの花にだけ寄ってきます。

 

 

収穫物 ↓

玉ねぎを掘り出して吊るして干しています。

 

 

13日 ↓

月齢6.9.

 

 

14日 ↓

月齢8.0で、上弦の月です。

 

 

16日 ↓

月齢9.7の月は明るいうちに撮りました。

 

そして本日(17日)の月は雨のために撮れません。この雨は広い範囲で強く降るようで、天気予報でも注意を呼び掛けていました。 

皆様もどうか十分お気を付けください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11日に歩いた鳳来寺山 その4:玖老勢(くろぜ)峠から先は稜線の東海自然歩道を進む

2024-06-17 04:47:25 | 草花

玖老勢(くろぜ)の集落から歩いてきた道は、初めは簡易舗装の広めの道でしたが、それが舗装のない地道になり、道幅も狭まり、歩いてのみ行ける道になり、つぎに細い山道に代わり、それもやがて倒木などの混じる心細い道となり、傾斜も強まり、やがて玖老勢峠直近ではジグザグを切って登っていくようになりました。

炭焼き窯の跡 ↓

峠に至る急登の直前で古い炭焼き窯の跡を見ました。もう70年くらい前に使わなくなったことでしょう。

 

 

コナスビ ↓

家の近くの公園でも見た花ですが、こちらが本来の生育場所なのでしょうね。

 

 

玖老勢(くろぜ)峠 ↓

稜線に乗り上げると、そこが玖老勢峠で、稜線上の道は東海自然歩道となり、今回の山旅ではこの自然歩道

を歩くことになります。時間は10時50分となっていたのでここで昼食休憩を入れます。

 

 

歩き始めは東海自然歩道の鉄の階段 ↓

(東海自然歩道は、八王子と大阪・箕面を結ぶ1都8県2府に及ぶ全長1697.2kmの自然歩道で、1970年から整備が始まり、1974年(田中内閣)に完成した長距離自然歩道です。)

昼食後に歩き始めますが、この鉄製の階段もおそらく設置当時のままのものと思います。

まだ問題はなさそうで、これから後、何度もこの類のものが出て来ます。

 

 

両脇にシダ ↓

両脇にシダのある場所は今回はこれが最初で最後のことでした。

 

 

ホソバシャクナゲ ↓ ↓

 

花は終わっていました。このホソバシャクナゲの特徴は比較的低所で生育していることと、

(下の画で)細い葉の裏側にはビロードのように毛が密生していることです。

 

 

ツルリンドウ ↓

花も実もありませんが・・・・

 

 

岩尾根 ↓

尾根上の道は、このように岩の露出している場所がたくさんあります。

 

 

カキノハグサ ↓ ↓ ↓

 

 

カキノハグサは東三河地方の奥地の山に特有の植物ですが、花の時季は済んでいました。

上の画では実が2粒ほど見えています。

奇跡的に花が咲いていたのは真ん中の画のものだけでした。

下の画では少し引いて生育環境なども写しました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする