ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/7日 鞍掛山あるき その4(最終記事):仏坂峠の峠路を経由して、トンネル前の登山口に戻る

2015-06-10 07:30:37 | 草花
貧乏山の手前に付いた道を通って、その先の道はまた山中に入って行きます。
このあたりでアカショウビンの声が盛んに聞こえて来たので、録音しておきます。
ホトトギスも時折聞こえましたが、これはまじめに録りませんでしたので、一声「ホ・ト・ト・ギス」と入っているだけでした。

膝の調子が想像以上に悪くて、ダブルストックに頼りきって、牛歩のように下っています。
そんなことで、下山時刻が日没に間に合うように「頑張り」始めています。

クロモジ ↓

実をつけたこの木はクロモジでしょうね。



ササユリ ↓

ササユリはここではまだ小さいつぼみです。



コアジサイ ↓


ヤマツツジ ↓

ヤマツツジの向こうにモチツツジの花の色が見えます。
両方を撮っていきましょう。



モチツツジ ↓

山で見るモチツツジは混じりけのないやさしい色ですね。



カキノハグサ ↓

カキノハグサは日本固有種で静岡県から中部地方西部から近畿地方に生育する植物のようで、生育範囲がそれほど広くないので、珍しく感じて見る方は多いのではないでしょうか。



岩場 ↓

岩を攀じる場面が出てきましたが、珍しくリフティングスリング(荷物を機械で吊るときのベルト)が使ってありました。



カキノハグサ ↓





カキノハグサはヒメハギ科に属し、名前の由来はこの草の葉が柿の葉に似ていることから付いたと聞きます。



仏坂峠 ↓

峠に着きました。この石像は役の行者でしょうね。あたりには馬頭観音や石像が並んでいました。
この道は、江戸時代には信州に通じる重要な道としての位置づけであったそうです。


峠までは稜線歩きでしたが、峠からは、今度は山の中に入って、下っていく道になります。



ヤマアジサイ ↓

ヤマアジサイはまだつぼみでした。



植林帯 ↓

再び植林帯の中に入り、下山点が近づいていることを感じ出します。



水場 ↓

ここに水場がありましたが、ここも素通りします。



桟橋 ↓

途中で金属製手摺付きの桟橋が出てきました。



イワタバコ ↓

イワタバコの葉が大きくなってきています。根元を見て、花のつぼみが付いていないか調べますが、花の咲くのはお盆の頃ですから、さすがにまだ気配はありません。



最後の下り ↓

この階段が最後の下り部分です。



下山地点 ↓

下山地点はベンチに苔むすような湿度の高いところで、気分爽快とは言いがたい場所です。



仏坂トンネル ↓

トンネル内はナトリウム灯でしょうか、随分オレンジ色の掛かった色調ですね。
このトンネルに女性の幽霊が出るという、長いトンネルに特有のお話も付録についているそうです。



歩行数 ↓

歩行数は疲れ具合に比べると過少評価でした。 でもそんなことよりもこれからが本番の時間です。


日没後、まだあたりが薄明るいうちからコノハズクが「ブッポウソウ・・・・・・・」と繰り返して鳴き出すはずです。
それに備えて、まずは腹ごしらえをしておきましょう。

ということで、コッフェルで湯沸ししているうちに、「ブッポーソウ」が遠くでかすかに鳴いているのに気付きました。
早速レコーダーを構えて、「沢音が邪魔だな・・・・・」と感じつつ、ボタンを押す直前に、・・・・声は鳴き止んでしまいました。
どうせまた鳴きだすだろうから、それまでに集音の仕掛けをやっておこうと、持参のこうもり傘を拡げて、沢音を遮るようにしましたが、それ以後は全く聞こえてきませんでした。
場所を移したりしながら一時間ほど粘りましたが、全然鳴いてこないので、已む無くヨタカの鳴き声を長ったらしく録音してから、四谷の地をあとにした次第です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする