ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

6/22日 空木岳を池山尾根から その3:ウラジロヨウラク キバナノコマノツメ クリンユキフデ など

2015-06-30 07:20:43 | 草花
まだ亜高山帯を歩いています。この高さのところに特有の針葉樹林下に、それにふさわしい草花たちが次々に現れてきます。
日本の山は緯度による植生変化とともに、高度による植生の変化も加わり、山を登っていくと短時間にそのことが味わえて、興味が尽きません。

徐々に高度を上げては行きますが、亜高山帯歩きが未だ続いています。

密生した樹木 ↓

これは凄い、「どうすればこうなるのか?」・・・・針葉樹が太くなれずに、密度濃く立ち並んでいます。


ヤグルマソウ ↓

ヤグルマソウは大型の草で、茎頂に地味で白っぽい花を咲かせますが、これは未だ蕾です。


ヤグルマソウの葉 ↓

ヤグルマソウの名前の由来はこの矢車のような葉からきているということです。
でも、これは葉柄をもった茎葉が数個互生している姿なのです。


ウラジロヨウラク ↓

一つの花としては大粒のものが出てきました。優しい感じがしますね。


ミヤマハンノキ(蕾) ↓

こちらはミヤマハンノキの幼果実のようです。



何かの虫こぶ ↓

葉の先にて、まるで花のような感じで付いていますが、これは何かの虫こぶではないかと思いました。



オオバスノキ ↓

これはオオバスノキでしょうね。



”シャクナゲ” ↓

これは”シャクナゲ”ですが、何シャクナゲかはっきり分かりません。ハクサンシャクナゲなら葉裏に毛がありますが、このものは毛がありませんでした。しかし、恵那山にはケナシハクサンシャクナゲと言う種類もあるのです。



イチヨウラン ↓

ここでもイチヨウランに出会いました。今回は目当てにしてきたこの花に沢山の回数出会えましたので満足できました。


ワチガイソウ ↓

山肌がやや崩れ落ちた場所で、一度だけワチガイソウを見ました。


キバナノコマノツメ ↓

こちらはスミレなのに「キバナノコマノツメ」という奇妙な名前のスミレです。


コウモリソウ ↓

花を見ませんでしたが、独特な葉っぱで、その名前通りに蝙蝠の飛翔を連想できます。


ミヤマカラマツ ↓

こちらは咲き始めたばかりのミヤマカラマツです。



クリンユキフデ ↓

クリンユキフデにも久しぶりで出会いました。


ハリブキ ↓

こちらは葉に鋭いトゲを持つハリブキです。いま青い実を穂状につけていますが、秋にはこの実が真っ赤になります。



ミツバオウレン ↓

雪の遅くまで残っている場所と見えて、今でもミツバオウレンの花が咲いています。


ミツバオウレン(ややアップ) ↓

少し近づいてしっかりと見ておきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする