ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

5/21 孫田尾根から山口まで、藤原岳周回 その6:白船峠から稜線を離れて下っていく。

2015-05-31 07:20:57 | 草花
28日の晩に、仏法僧が宵の口に鳴くという地に、行って来ました。
せっかく遠出となるのですから、ついでに山歩きもして置こうと言うことで、一山歩いた後で日没タイムを迎えるようにしました。
結果は・・・・・・空振りでした。 一度だけ遠くで微かに聞こえたきりで、録音する暇がありませんでした。
せっかく集音装置に見立てた傘や、感度向上させるためのマイクなども準備しましたが、それを使うまでに至りませんでした。
そのかわり、明るいうちにアカショウビン、ホトトギスの声、暗くなってからはヨタカの声は収録できました。

藤原岳のほうは稜線歩きが終わりに近づき、白船峠から山中の道を下って行きます。
膝をかばい、ストックに助けてもらいながらの下りですから、相当な牛歩となります。
今回はそのレポートをいたします。
ヤマツツジ ↓

若葉の樹間に見るヤマツツジの朱色は、ひときわ鮮やかに見えます。



白船峠 ↓

この峠の標高は約1000mですから、これから高度900m近く下ることになります。



イワカガミ ↓

ここのイワカガミも咲いた跡がありません。



カタクリ ↓

このカタクリも花をつけるには至らなかった株ですね。そればかりか年々葉が小さくなっていくようです。



チゴユリ ↓

やっと花をつけた株に出会えました。



ヤブレガサ ↓

下る途中の山斜面にヤブレガサの大群落があり、道はそれを横断して行きます。



分岐点 ↓

従来はここから坂本谷に下りていけたのですが、10年以上も前から土砂崩落により通行止めとなりました。
その結果、山口まで下る木和田尾の道を取るようになりました。



若葉の道 ↓

支尾根のこの道の始まりは、緑に包まれたプロムナードのような感じで歩けます。
緑の美しいこの場所は、秋の紅葉も素晴らしいところです。



笙ヶ岳と中里湖 ↓

このコースでは、送電線の下を何度も縫うように歩きます。時々鉄塔の下に出ることもありますが、そこからは眺めが良くて、ちょっとした休憩タイムをもたらしてくれます。
養老山地最高峰の笙ヶ岳と、手前に中里湖が見えます。



霊仙山から伊吹山 ↓

鉄塔の左奥に霊仙山、そして鉄塔の右奥には伊吹山が見えます。
伊吹山の手前で、鉄塔寄りは烏帽子岳です。



樹幹に道案内 ↓

樹の幹に赤ペンキで道案内がしてあります。今回は久しぶりに左を採り、こちら側の谷でも起きている土砂崩れを確認して行きます。



崩落地 ↓

上部ですでにこんなひどい崩落が起きていて、この下流にあったセツブンソウの群生地が、場所ごと呑み尽くされてしまったようです。



伊吹山 ↓

また鉄塔の下に来て見晴らしを楽しみます。伊吹山をしっかり眺めたのはこれが最後となりました。



ここも土砂崩れ ↓

以前もかなり通行に注意を要した場所でしたが、足元がさらに崩れて、ロープを渡してありました。



鹿の頭骨 ↓

鹿も土砂崩れの犠牲になったのでしょうか。



杉の植林帯に入る ↓

杉の植林帯に入ってきますと下山点が近づいてきますが、急斜面がまだ暫く続きます。



水を一杯 ↓

沢の水をコップで受けます。今回は持参するコップの材質にこだわりを入れて、ステンレス製にして見ました。樹脂やアルミニウム製よりも、水のうまさが違うように感じたからです。
結果は・・・・・・冷たい水なら何で飲んでもおいしいものです。



沢に倒木 ↓

沢に倒木がかぶさり、沢沿いの登山道は時々迂回を余儀なくされます。



キジョラン ↓

キジョランやヒトリシズカを見るようになると、急降下は終わりとなります。



ヤマアイ ↓

沢を丸木橋で渡り終えると下山地点間近になります。ヤマアイが出てきましたが、もう花をつけてはいません。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする