ぶちょうほうの画(え)日記(一語一画(え))

亭主「ぶちょうほう」の身の周りのいろいろな風物を「画(え)日記」ふうに綴っています。

”ままちゃり・こぎのすけ”のペダル日記 その2:季節の花と対面して、汗を拭き拭きご挨拶

2015-05-05 13:59:45 | 草花
五月一日は天気の良い日で、自転車をこいでいるだけでも汗が出て来るほどでした。

そんな中を適当にぐるっと一回りしています。
当てにしていたのは公園のシバザクラやジューンベリィ、バラの花などでしたが、別にきちんと下調べをして行くのではなくて、行き当たりばったりのことですから、当然不出来のものも混じってきます。

ハゴロモジャスミン ↓

民家の垣根で咲き始めていました。写していると、良い香りが、感度の悪いこの鼻に届きました。



安城のヒトツバタゴ並木 ↓

車道脇に植えられています。



刈谷のヒトツバタゴ ↓

刈谷市にもヒトツバタゴを植えた並木がありました。



我が家のヒトツバタゴ ↓

昨年冬に強く剪定したので花は来ないと覚悟していましたが、少しだけ咲いています。



現行犯 ↓

グリンピースについた虫を発見、しかし、面倒なので何のアクションも取りませんでした。
猫の糞害よりも余程マシだと思う気持ちがあります。



フタリシズカ ↓

フタリシズカの花が咲いてきました。



ギボウシ ↓

ギボウシも新芽を出して、伸長し始めました。
このぐらいの若い芽ですと、食べられるそうですね。



シャクヤク ↓

例年ですとGWの末期に咲き始めますが、今年はGW中に間に合うでしょうか。



ノビル ↓

やっとノビルの高芽が袋を破りました。これが地面に落ちると発芽します。



モチツツジ ↓

山の神様に、「剪定せず、この木を触らないように・・・」と頼んでおいたところ、やっと花をつけてくれました。
「こんな花が咲くのなら、もっと大切に扱いたい・・・」と彼女が思い始めてくれたようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/28 愛知・静岡県境の富幕山 その2:いろいろ歩いて県境稜線まで上がってくる

2015-05-05 06:37:40 | 草花
昨日は朝から雨が降りましたが、間歇的で、量もそれほど多くはありませんでした。
しかし、この雨によって、地面は湿り、草木は大喜びをした模様です。
その代わり洗濯物が室内に吊るされて、気の重い一日となってしまいました。

もうUターンは始まっているのでしょうね。
一昨日は国道一号線でその気配がすでに出ていました。
皆さんは交通渋滞に関しては、交通量を意識してか、無意識的にか、日にちを分散して通行する方法をとっているようで、交通渋滞は薄く、日にちは広くなったような気がします。
どちらにしても事故なく、できるだけスムーズに連休が終わって欲しいですね。

富幕山のレポートを続けます。
タチキランソウか?

この種類の植物は分別が実に厄介です。ニシキゴロモ、タチキランソウ、ツクバキンモンソウ、キランソウと挙げておいてから、その特徴をつかんでから、消去法で振り落としていくと、結局どれも残りませんでした。


鉄塔の下 ↓

こういう空地はよくワラビが出ます。ところがここに至る別の道が背後から来ていて、すでにワラビは採られたあとでした。



コバノガマズミ ↓

コバノガマズミの小さな花が出てきました。あとでもっと立派な花を見つけましょう。



チゴユリ ↓

チゴユリはもう遅い感じです。


オオバノトンボソウ ↓

ここでもオオバノトンボソウを見ます。この草には良く花の茎に虫がつき、花を見ることがあまり多くはありません。


サルトリイバラ ↓

サルトリイバラの花が垂れ下がって咲いています。


ワラビ ↓

先行者の採り残したものを探して行きます。



リンドウ ↓

ここでは秋にも花が楽しめそうです。



また山中へ ↓

鉄塔の下を抜けて、また山中に入って行きます。



常寒山 ↓

二つ目の鉄塔の下では付近の山を眺めます。
1月に歩いた常寒山は近いのに、霞の向こうのほうに見えています。



ヘビイチゴ ↓

これは普通にヘビイチゴでしょうね。ミツバツチグリとの区別も厄介です。



ヒメハギ ↓

ここでもヒメハギは群生せずに単発で現れます。



斑入りのフモトスミレか? ↓

葉に斑が入っています。フモトスミレでしょうか。


ミヤマシキミ ↓

もう花が終わりになりました。



県境稜線 ↓

山中を上に上に・・・と歩いて県境稜線に当たりました。ここで左折して、稜線上を歩きます。



ササユリ ↓

ササユリの若い茎を見つけました。季節にここを歩けば花を見られそうです。


三角点 ↓

ここは地図上に表記のある478.1mの四等三角点になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする