三ツ瀬明神山の頂からは眺望に恵まれると富士山が見えますが、今回は遠くは霞んでしまってそれが見えませんでした。
中央アルプスも見えるはずなのですが、ごくごく薄くボンヤリとしていて、目を凝らしてみてもはっきりとは見えませんでした。
これだけの寒さが来て、空も晴れていますので、本当ならきっちりと見えるはずなのですが、偏西風は大陸から塵埃にまみれた空気を持って来ているようですね。
今年の冬もこと遠望に関しては生憎な見通しとなるようです。
シリーズを続けます。山岳展望の部分はコメントをつけないでおきます。
寧比曾岳 ↓

岩古谷山・鹿島山・大鈴山 ↓

井山・碁盤石山・天狗棚 ↓

恵那山・大川入山・茶臼山・萩太郎山 ↓

南アルプスの連嶺 ↓

東栄町 ↓

荒川岳・赤石岳・聖岳・日本ヶ塚山 ↓

北岳・間ノ岳・塩見岳 ↓

御殿山と遠景に恵那山・大川入山 ↓

薄く中央アルプス ↓

明神様 ↓

さきの記事ではこの裏面から写した画を出しました。
この地方では「明神様」というと特別に護良新王(鎌倉時代)を指したようで、人々から尊ばれていたそうです。
その人の生まれ変わりとなった鷹が、初めて羽を休めたのがこの山で、それにあやかり明神山としたともいわれているそうです。
山名標記板 ↓

マユミ ↓

山頂でマユミが色づいています。
センボンヤリ ↓

登ってくる間見かけなかったものですが、山頂でこの姿を見ました。
遠くから
種が飛んできたのでしょうか
谷筋の紅葉 ↓

谷筋を覗き込むように見ると、そこそこの錦秋模様が見えています。
中央アルプスも見えるはずなのですが、ごくごく薄くボンヤリとしていて、目を凝らしてみてもはっきりとは見えませんでした。
これだけの寒さが来て、空も晴れていますので、本当ならきっちりと見えるはずなのですが、偏西風は大陸から塵埃にまみれた空気を持って来ているようですね。
今年の冬もこと遠望に関しては生憎な見通しとなるようです。
シリーズを続けます。山岳展望の部分はコメントをつけないでおきます。
寧比曾岳 ↓

岩古谷山・鹿島山・大鈴山 ↓

井山・碁盤石山・天狗棚 ↓

恵那山・大川入山・茶臼山・萩太郎山 ↓

南アルプスの連嶺 ↓

東栄町 ↓

荒川岳・赤石岳・聖岳・日本ヶ塚山 ↓

北岳・間ノ岳・塩見岳 ↓

御殿山と遠景に恵那山・大川入山 ↓

薄く中央アルプス ↓

明神様 ↓

さきの記事ではこの裏面から写した画を出しました。
この地方では「明神様」というと特別に護良新王(鎌倉時代)を指したようで、人々から尊ばれていたそうです。
その人の生まれ変わりとなった鷹が、初めて羽を休めたのがこの山で、それにあやかり明神山としたともいわれているそうです。
山名標記板 ↓

マユミ ↓

山頂でマユミが色づいています。
センボンヤリ ↓

登ってくる間見かけなかったものですが、山頂でこの姿を見ました。
遠くから
種が飛んできたのでしょうか
谷筋の紅葉 ↓

谷筋を覗き込むように見ると、そこそこの錦秋模様が見えています。