goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

ライバル

2012年04月17日 | 韓国語

韓国語また怠けてます。

 

 

でも77話という長丁場の「イサン」と「トキメキ☆成均館スキャンダル」も2回見たし、勉強してなくても、少しは上達したかも。

 

 

 

 

 

そんなわけないでしょ!

 

「東方神起」が「切ない」を「せちゅない」じゃなくて、ちゃんと「せつない」と歌っているのを聞いて、

 

深く反省しました。

 

よーし!

またがんばるよ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

末っ子

2011年11月05日 | 韓国語
達磨よ、遊ぼう! [DVD]
クリエーター情報なし
エスピーオー

 

「パリの恋人」のパク・シニャン、「王の男」のチョン・ジニョン、「イルジメ」のイ・ムンシクと好きな役者さんが出ているので見てみました。

身を隠すために寺に逃げ込んだ極道と彼らを追い出そうとする僧侶のお話。

後味すっきりで文句なく「面白い!」映画でした。

 

極道の1人の呼び名が「막내」

これ「末っ子」という意味だそうです。ばっち(栃木の方言で末っ子のこと)もんがらとしては覚えておかなければ。

「막내」 は「マクネ」のはずですが、実際には「マンネ」と発音されます。

そうかあ、これが韓国語講座で習った「鼻音化」というやつなんだ。

鼻音化のルールとは、

パッチムの「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」の後に鼻音の「ㄴ」「ㅁ」が続くと、「ㄱ」「ㄷ」「ㅂ」の発音は、それぞれ鼻音の「ㅇ」「ㄴ」「ㅁ」に変わる。

映画の中に369というゲームが出てきます。1から数字を言っていき、3、6、9に当たった人は数字を言わないで手をたたくという遊び。

これ数字を覚えるのに良さそう(韓国語の数字、ものすごく苦手)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も韓国語

2011年09月26日 | 韓国語

今日車を運転しながらラジオをつけたら、フランス語講座が聞えてきました。

あれ、ABCの発音をやっている。

そうかあ、もう新しいラジオ講座が始まったんですね。

1週間遅れの有線を利用しているので、気がつかなかった。

10月は新しい外国語に手を出す予定はないので、またしつこく韓国語です。

もう本当にどうしてくれるのっていうくらい、進歩しないなあ。

でも10月からは新しい講座なので、ハングル文字のおさらいから。

テレビの韓国語講座も10月は4月から9月までの復習になるようなので、ここで一気に挽回だ!(4月と10月はいつも強気)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばあちゃん

2011年06月26日 | 韓国語
おばあちゃんの家 [DVD]
クリエーター情報なし
クロックワークス

 

あるブログで韓国語の勉強にどうぞと書いてあったので見てみました。

いなかのおばあちゃんの家に預けられた7歳の悪ガキ、サンウ。おばあちゃんは話せないので、会話は本当に少しだけ。

でもどうせほとんど聞き取れないので、これくらい少ないと一つ一つのことばに集中できてかえっていいかもしれません。

 

今年の夏の節電の影響はどんなことになるのか、予想もつかないけれど、この映画のおばあちゃんのような暮らしには、電気は必要ないだろうなあ。

孫のサンウは本当に小憎らしい悪ガキだけど、自分もこんなだったよなあと、きっとほとんどの人が思い当たることでしょう。だからこそ泣ける。

 

韓国語のお勉強

벌레  虫 (韓国語の生き物の名前はどれも音が可愛い)

소금 塩

손자 孫

각종밧데리 各種電池あります(かくちょんばってり、あ、発音そのまんま)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨

2011年06月21日 | 韓国語

冠詞もない。単数も複数もない。文法もそっくり。

それなのに、韓国語の上達が思い切り遅い原因の一つは単語が覚えられないってことです。

漢字語は時々日本語と同じだったりするんですが、総体的にはどれも

ちょん、じゃん、ぴょん、ちゃん、ちゃる、じゃる、とかみんなそっくりに思える。

 

せめて1日1個(!!!)くらいは記憶に留めましょうよ。

 

장마 (チャンマ)  梅雨

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチ博物館

2011年06月15日 | 韓国語

昨日の「テレビでハングル講座」とラジオの今日の「まいにちハングル講座」、どちらも否定の表現でした。

「まいにちハングル講座」はソウルのキムチ博物館での会話。

「プサンのキムチはありませんか?」という質問に、

いいえ、あります。 아뇨, 있어요.

と答えていました。

やっぱり、日本語と同じ。

英語の時みたいに、ええと、否定で質問されたら、内容が否定ならyes と言っちゃいけないんだよな、なんて迷わなくていいんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好雨時節

2011年05月22日 | 韓国語
きみに微笑む雨 [DVD]
クリエーター情報なし
アミューズソフトエンタテインメント

 

韓国語の勉強にと借りてみたんですが、舞台は中国四川省。

アメリカ留学中に知り合った二人、ドンハ(チョン・ウソン)とメイ(高圓圓)の会話は全て英語です。

ありゃりゃ。これは予想外でした。

英語が母国語ではない私たちが英語を発音すると、それぞれの母国語の訛りが反映されて、独特の英語の発音になるのって面白いなあと思います。

ガイド役のメイの英語もあの独特の中国訛りの発音。

「杜甫草堂」で英語で説明しているシーンはほとんど理解できなかった。

ドンハは韓国訛りというよりは日本人の英語に近い感じで、こっちの方が日本人には聞き取りやすい。

ストーリーは淡々と(本当に淡々と)進んでいきます。

四川の風景が綺麗でした。

 

それぞれが韓国語、中国語を話す場面も少しだけあります。

二人とも母国語を話している時の方が素敵だったな。

原題は杜甫の詩から取った「好雨時節」。

「好い雨は、降るべき時期を心得て降ってくる」という意味だそうで、いつものことですが、邦題は罰金ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変換不要

2011年05月04日 | 韓国語

今日初めて気がついたんですが、韓国語ってアルファベットと同じように直接入力で、変換する必要がないわけだから、日本語より早く入力できるわけですよね。

 

커피 コーヒー

と入力するのに2分くらいかかった。

 

きっと日本語より早く入力できるはず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三年目の春

2011年05月01日 | 韓国語

ラジオの韓国語講座を聞き始めたのが、2009年の4月。

ということはこの春で3年目じゃありませんか。

進歩してませんねー。

ま、50歳を過ぎてからの外国語学習ですからね、こんなもんじゃないでしょうか。

 

でも、今日はまじめに韓国語、勉強してます。

これで。

 

コーヒープリンス1号店 DVD-BOXI
クリエーター情報なし
アミューズソフトエンタテインメント

 

久しぶりに「コーヒープリンス1号店」見てます。

2年前より会話が聞き取れるようになっている。

 

なんてことはなかった。

でも聞き覚えのある単語がちょっとだけ増えてました。

やったね♡

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からす

2011年04月21日 | 韓国語

4月12日放送分の「まいにちハングル講座」。

テキスト無しで聞き流しているので、番組の中で紹介されることばの綴りがまったくわかりません。

「カラス」ということばの響きが面白かったので、辞書で「カラス」と入力したら、全然違う文字が表示されています。おかしいなあ。

今度は「烏」と漢字にしてみたら、これです、これ。

까마귀  っかまぎ

ことばの始めに促音「っ」をつけるような韓国語の濃音はむずかしー。

 

最初に「カラス」と入力して出たのはこれ。

말린다

「枯らす」と判断したらしい。

 

韓国語はテキストがないと無理かなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする