知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

自動詞と他動詞

2016年03月30日 | 日本語

最近またpodcastの整理をしました。だいぶすっきりしました。

それでもレギュラー番組は8つ。

ABC News Nightline
TED Talks
Criminal
Welcome to Night Vale

この4つは不動。残りはこの4つ。

The Archers (最近ある登場人物のあまりの陰険さに、聴くのが辛くなってきた)
Real Deal English (これは去年の7月で配信終了したみたいです)
60-Second Science (実際は1分じゃなくてたいてい2分くらい)
Hapa 英会話 Podcast

最後のHapa 英会話podcastのホストJun さんの日本語はほぼネイティブですが、それでも時々あれっ?というところがあって、そこが興味深い。なるほど、こういうところが日本語学習者の上級者にとっても難しいところだんだろうなあと初めて気がつきます。

「何らかの理由で」の「何らか」を「なにらか」と言っているのを聞いて、これはなんらかだなあ。でも「何ゆえ」なら「なにゆえ」だなあ。と混乱してきました。

今まで無意識に使っていたけど、きっとルールがあるに違いない。ちょっと調べてみたら2種類を使い分けている例がありました。

何色  なにいろ  なんしょく
何部  なにぶ   なんぶ
何人  なにじん  なんにん 

なに と読むのは「どんな」を問題にしている場合

なん と読むのは「数」を問題にしている場合

らしい。なるほど。

でも「何らか」のように読み方が一つしかない場合は?

そういえば「何人」って「なんび(ぴ)と」という読み方もあった。これは「どんな」の意味の方のような気がする。それなら「なにびと」のはずだけど、もしかすると言いにくいので「なにびと」が「なんびと」に変化してしまったのかも。それなら「なんらか」も「なにらか」より「なんらか」の方が言いやすい気がする。

今度日本語の先生に聞いてみようっと。

Hapa 英会話は英語、日本語の両方をよく知っているJunさんだからよくわかる「そう、そこが知りたかった」という日本語学習者の疑問や間違えやすいところを取り上げているところがいいです。

そういえば「間違えやすい」と「間違いやすい」もいつも、あれどっち?と迷うんですが、間違うが自動詞、間違えるが他動詞と考えればどちらも正しいらしい。

日本語にも自動詞、他動詞があるんですよね(今更ですが)。これじゃ絶対日本語の文法は教えられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

True Detective 始まった!

2016年03月27日 | 英語
TRUE DETECTIVE/トゥルー・ディテクティブ 〈ファースト・シーズン〉 コンプリート・ボックス (5 枚組) [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント

4月にレンタル開始という宣伝をレンタル店で見かけて、おおついに見られるなあと思っていたら、Huluで配信が始まっていたではりませんか!

マシュー・マコノヒーとウディ・ハレルソン演じる二人の刑事の現在(2012年)と事件発生時(1995年)が交互に描かれるんですが、この間の二人の変貌ぶり(特にマシュー)がすごいので、いったい何が起きていたのか?と思わずにいられない。

字幕無しで見始めたけど、無理でした。日本語字幕で見ます。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校ではこう習った

2016年03月25日 | 英語

今日の「ニュースで英会話」は3月15日に放送された「ミャンマー新大統領にスー・チー氏側近」というニュースから。

Members of the parliament voted for the position, choosing between three candidates.

between は 2つの物 among はそれ以上の物に使われるという昔学校で習ったルールはどうやら違うらしいですよ。

今回のように「3人の候補者」と比較の対象がはっきりしている場合はamong ではなくbetween になるんですよね。

前も「ニュースで英会話」からbetweenを使った表現を紹介したことがあります。

ドイツの文学賞を受けた村上春樹のニュース

He then drew a parallel between conflicts around the world.

「それから、彼は世界中の紛争を比較しました。

draw a parallel between  は「AとBの類似点を引き出して比較する」という意味なので通常は2つの物を例に出すんでしょうが、それが世界中のconfilicts になってもamongにしないんですね。

「学校ではそう教わらなかった」ということが多すぎて困っちゃいますよ。

ところで、ミャンマーの国旗って知ってました。

これです。

2010年に変わったそうです。これも昔学校で習ったのと違う(何年前の話だよって?)。

今日のキーフレーズ"back"を使った英文です。

After their win yesterday, the team is back on top of the standings.
昨日の勝利をもって、チームは順位表の首位に返り咲いている。

順位表は"standings"。これもメモ。

All three will assume office on March 30th.

3人とも、3月30日に就任します

assumeは色々な意味があって、苦手な単語。TOEICでは「仮定する、思い込む」より、もっぱらこの「就任する、引き受ける」という意味の方ですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりミステリーが好き

2016年03月23日 | 英語
The Girl With the Dragon Tattoo (Millennium Series)
クリエーター情報なし
MacLehose Press

"Wild Swans"読み始めたら止まらない、なんていうコメントが多かったんですが、進まないなあ。ちょっと中断してこれを読み始めました。

Kindle版が0円だったので、ラッキーとダウンロードしておきました。今日はもう元の値段に戻っているみたいです。本当にKindleの価格は水物。

あれだけ評判になっていた本なのできっと面白いんだろうなあと思っていたら、

その通り!

まだ8%あたりですが、Lisbethが登場してからは面白さが加速しています。

やっぱりミステリーが好き。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐がある

2016年03月20日 | 英語
hK-PAX 光の旅人 [DVD]
クリエーター情報なし
ポニーキャニオン

何回目になるのかわからないけど、また見ました。

レンタル店ではたいていSFというジャンルに置いてあります。でもジャンル分けがとても難しい映画じゃないかなと思います。

もうそろそろメモするところは見つけられないかなと思うとあるんですねえ。

Your produce alone has been worth the trip.

これだけでも地球に来た価値がある。
(字幕は 地球に来たかいがある でした)

produce は「作り出す、生む」という動詞もありますが、名詞では「農産物」という意味になります。ここではプロートがおいしそうに食べている果物のこと。

alone は「一人で」という意味の他に、「ただ、、、だけ」という使い方があります。

The paper has a circulation of 200,000 in Moscow alone.

~だけでも~の発行部数を誇る、なんていう文章によく使われます。

worth 名詞で~する価値がある

この一文だけで、英語のレッスンができそう。

 

It wouldn't kill you to pick up the phone every once in a while and talk to your own son.

wouldn't kill は~しても悪いことはないんじゃないという、can't hurtwouldn't hurt と似た使い方だと、「キャッスル」のこのせりふを紹介しました。

But would it kill you to bring me a bear claw?

bear claw を持ってきてくれてもいいんじゃない?

can't hurtwouldn't hurt と同じようにwouldn't kill もよく使われているのか、 これから注意して聞いてみますとブログに書いたんですが、もう何度も見ていた映画で使っていたのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

scurrilous

2016年03月19日 | スタートレック ヴォイジャー
Wild Swans: Three Daughters of China
クリエーター情報なし
William Collins

細切れに読んでいるせいか、なかなか進みません。やっぱり一気に読まないとだめらしい。

最近語彙強化レッスンをやっているので、本を読んでいても、あっ、これって1級のpass単に出てきた単語かなと気になります。

今"scurrilous"という単語が出てきたんですが、何と今日2度目の遭遇。

スター・トレック ヴォイジャー シーズン1 [DVD]
クリエーター情報なし
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン

1回目はこれで。

久々に「ヴォイジャー」の第1話を見ました。

艦隊士官になったばかりのハリー・キムが商魂たくましいフェレンギ人に法外な値段をふっかけられているシーン。

強気に出てハリーに高い買い物をさせようとするフェレンギ。

scurrilous insults.

俺を押し売り呼ばわりするのか!

scurrilous は下品な、口汚いという意味。

weblio の学習レベル24。Pass単にも載っていませんでした。残念(って、何が残念なのか)。でもすでに3回もメモしているので、けっこう使われるのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

think twice

2016年03月14日 | 英語

Watch a Groom Rescue a Guest Choking During His Wedding

今日のオンライン英会話辞典で紹介されていたビデオ。

聞き取りのポイントは "the Heimlich maneuver" という喉に物が詰まった時に吐き出させる方法。これは時々映画やドラマで見かけるので聞いたことがありました。

お母さんが息子のことを誇らしそうに"He never thought twice"と言っていました。

think twice は何かやろうとしている人に「慎重に、よく考えなさい」と、どちらかというとけん制する感じで使うのかなと思ってましたが、「一瞬もひるまず」のような使い方もするんですね。

このビデオの内容あまりにも出来過ぎなので、私も誰かが仕組んだのかと思ってしまいました。

でも、何よりもびっくりしたのは新郎とお父さんの顔。似過ぎでしょう!

これってまさに「ぶんぬき」。

 

 

 

*注 「ぶんぬき」とは栃木・茨城の方言で「そっくり」 っていう意味です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパムもただでは捨てられない

2016年03月14日 | 英語

最近増えてきたいかにもビジネスメールという感じのスパム。

今日はこんなのでした。

Dear ******,

Our finance department has processed your payment, unfortunately it has been declined. Please, double check the information provided in the invoice (attached to this mail) and confirm your details. 

Thank you for understanding.

Brigitte Neal

Credit Controller

 

process 処理する
decline 拒否する
double check 再確認する

どれもTOEICによく出そうな単語。

添付のインボイスを確認しろなんて、そんなもの見るわけないでしょ!

いちいち削除する手間も腹立たしいスパムメールだけど、TOEICの勉強だと思えば少しはましか。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

duck egg blue

2016年03月13日 | 英語
Wild Swans: Three Daughters of China
クリエーター情報なし
William Collins

本編の前のintroduction やChronology だけでけっこう時間がかかった。

やっと本編に入りました。

 

作者の祖母が着ている服の色が"duck egg blue"と書いてあって、調べたらこんな色。

別の本で"robin egg blue" というのも出てきたことがあったなあ。こんな色。

どちらも上品そうな淡い青。

私のワードローブにはない色だな。

日本語は色を表現することば、特に青関連がすごく多い気がします。そのせいか英語を読んでいるときも、色の表現にはすごく興味をひかれます。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全犯罪なるか

2016年03月11日 | 英語
One Crazy Summer
クリエーター情報なし
Amistad

1968年のアメリカが舞台。当時の私は次々と日本に入ってくる明るいアメリカのドラマに夢中になっていたので、公民権運動なんてきっと眼中になかったろうなあ。

中華料理手のオーナーMean Lady Ming がいい味出してます。

 

The Talented Mr Ripley
クリエーター情報なし
Vintage

やっぱりこっちの方が時間がかかりました。

 

リプリー [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント

マット・デイモン主演の「リプリー」に出ていたケイト・ブランシェットが印象に残っているんですが、原作には登場しないんですね。

トムに肩入れしているわけではないんだけど、どこかでこのまま完全犯罪が成立してほしい気もするし、、、というちょっと複雑な気分で読んでました。

 

次は前に安い!と思ってダウンロードしたままになっていたこれを読もうかと思います。

Wild Swans: Three Daughters of China
クリエーター情報なし
William Collins

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする