知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

cummerbund

2011年04月30日 | 英語

The Japn Times Weekly 4月30日号。

今日は北朝鮮のマジックショーの記事からファッション関連の単語を紹介します。

a burly showman in a sequined suit and gold lame cape appears with a flourish.

sequied  スパンコールのついた。

flourish  もったいぶった、これみよがしの態度。

gold lame cape  は金色の野暮なケープってわけはない。

lame はラメ。あっ、ラメね。

 

He whips off his white suit with silver-sequined lapels to reveal a tank top and then straps a gold-appliqued cummerbund onto his hefty waist.

 

cummerbund  カマーバンド。腹部に巻く飾り帯(サッシュ)。

 

現在では男性がブラックタイの時につけているこれでお馴染み。

 

 

ドラマ「ダーマ&グレッグ」の結婚式のシーンでboutonniereとと言うことばが出てきました。

これは襟(lapel)に挿す花のこと。

ダンディーなフレッド・アステアのboutonniereはカーネーション。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dispatch

2011年04月29日 | 英語

The Japan Times Weekly 4月23日号。

恐竜の記事はいつも真っ先に読みます。

ティラノサウルス・レックスに似た恐竜の化石が中国で発見されたそうです。

formidable hunters with small arms, tiny two-fingered hands and monstrous jaws designed to dispatch prey with deadly, bone-crushing bites.

dispatch に殺す(しかも素早く)なんていう意味があったとは。

 

次はサラブレッドの記事。

Mike Hays, a horse racing fan from Little Rock, Arkansas, was among the admirers of the horse that won the first two legs of the Triple Crown in 2008.

この記事のTriple Crown というのはアメリカクラシック三冠と呼ばれるケンタッキーダービー、ブリークネスステークス、ベルモントステークスの三つのサラブレットレースのことだそうです。

leg には旅行の行程とかリレーの一区間なんていう意味がありますが、こんな風に三冠のうちの二つなんて使い方もするんですね。

 

もう一つは国内のニュースのタイトル。

Recovering from disaster to exact toll on state.

復興構想会議は前途多難。

exact (a) toll on は~に犠牲を強いる。

exact は~を要求する、強要するという動詞でもあったのか。それがわからないとこのタイトルの意味はさっぱりわからない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

haunt

2011年04月28日 | 英語

「実践ビジネス英語」4月号のPhrasal Verb Division が今回は"pull"なので、pull を使った表現を意識して拾っていこうなんて思っているのに、意外に出会いません。

うまくやってのけるという意味の"pull off"にはもう何度も遭遇したんだけどな。

まあ、そのうちきっと何かにぶつかるでしょう。

 

今日の復習は「ビジネス英会話」2006年3月号。

 

こんな手抜きをすると、ラリー、あとでそのツケが回ってくるよ。

"haunt"を使って英作文をどうぞ。

 

 

Cutting corners like this, Larry, will come back to haunt you.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語、話せます

2011年04月22日 | 英語

4月15日放送分の「実践ビジネス英語」で話題になっていた、「英語しか話せないアメリカ人」というのは、実際のところどうなんでしょう。

ちょうど昨日見た映画「イングロリアス・バスターズ」で、まさにこの「ステレオタイプアメリカ人」を皮肉っているシーンがありました。

イングロリアス・バスターズ [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン・ユニバーサル

 

アメリカ人のブラッド・ピット達にドイツ人に化けてもらいたいけど、ドイツ語が話せない。もちろんフランス語も。

そこで切れたドイツ人のダイアン・クルーガーが言ったせりふがこれ。

Can you Americans speak any other language than English?

このシーン、アメリカ人にも受けたかな。

タランティーノ監督作品は好き嫌いがあるかもしれませんが、外国語好きには英語、フランス語、ドイツ語の3カ国語が聞けるので、お勧めします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からす

2011年04月21日 | 韓国語

4月12日放送分の「まいにちハングル講座」。

テキスト無しで聞き流しているので、番組の中で紹介されることばの綴りがまったくわかりません。

「カラス」ということばの響きが面白かったので、辞書で「カラス」と入力したら、全然違う文字が表示されています。おかしいなあ。

今度は「烏」と漢字にしてみたら、これです、これ。

까마귀  っかまぎ

ことばの始めに促音「っ」をつけるような韓国語の濃音はむずかしー。

 

最初に「カラス」と入力して出たのはこれ。

말린다

「枯らす」と判断したらしい。

 

韓国語はテキストがないと無理かなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

惹かれる

2011年04月20日 | 英語
Absent in the Spring (Westmacott)
クリエーター情報なし
HarperCollins Publishers Ltd

 

クリスティと言えばもちろんミステリーですが、Mary Westmacott というペンネームでミステリー以外の作品も書いています。

でも主人公がこれまでの人生を振り返って、だんだん目をそむけていた事実に気がついていくというストーリーは、やはりこれもまたミステリーなのかもしれないと思わせます。

 

前置詞の使い方で気になった表現を紹介します。

He had been attracted by Myrna Randolph who was beautiful and kind of siren...

attracted の後はto じゃなかったかなと思ってましたが、どちらも使われるようです。

でもその違いは?

同じような質問をweb で見つけました。こんな風に回答している人がいました。

There is a very subtle difference. If you are attracted "to" someone, you gravitate toward them like bees are attracted to flowers.

If you are attracted "by" someone, you find them attractive but you aren't necessarily pulled toward them.

別の人はこんな説明をしています。

"To" is used for the destination or direction of the attraction; "by" is used for the agent of or reason for the attraction.

I was attracted to her by her personality.

例えば、前からすごい美人が歩いて来て、つい見惚れてしまった場合は、

I was attracted by her.

思わず話しかけて、何て素敵な女性だろうと思ったら、

I was attracted to her.

という説明もありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かさぶた

2011年04月19日 | 英語

「英会話レッツスピーク」2005年10月号から。

そのかさぶたを取ったら、治りが悪くなるよ。

 

かさぶた? 何だっけ、何だっけ?

If you pull that scab off, it will take longer to heal.

scab でした。

scab には「スト破り」という意味もあり。

 

What are you being so coy about?

coy about は「~について口が重い」という意味。スキットでは「歯切れが悪い」と表現されています。

歯切れが悪いを辞書で引くと inarticulate ですが、会話にはちょっと堅そうなので、coy about いいかもしれません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Elvis has left the building

2011年04月18日 | 英語
アルフ 〈サード・シーズン〉コレクターズ・ボックス [DVD]
クリエーター情報なし
ワーナー・ホーム・ビデオ

 

シーズン3第14話「イカサマは許さない」

They left my best stuff on the cutting-room floor.

一番いい画をカットしやがった。

cutting-room floor は、映画のレビューに出てきたことがあります。

映画の編集室のことで、映画公開時にカットされたシーンはここに保管されることから、「未公開、ボツになったシーン」という意味になります。

最近はDVDのおかげで、このボツ映像が「未公開シーン」として収録されて日の目を見る機会も多いとか。

第15話「プレスリーは生きている」

もうこのタイトルですからね。エルヴィスファンの私にはとりわけ楽しいエピソードでした。

That's mighty nice of you.

That's mighty neighborly of you.

エルヴィス(だとアルフが信じている)のセリフに2回このmightyが出てきます。

mightyを使うのは典型的な南部用法らしいんですが、本物のエルヴィスもこんな風に話したんでしょうかね。

Well, I'm not exactly alone, if you get my drift.

一人じゃないってことですよ。

get someone's drift は遠まわしに言ったことを察するという意味。

That'll be the day.

そんなことは起こらないだろう。あり得ないね。

そして最後はもちろんこれ。

Elvis has left the building.

エルヴィスのコンサート後、彼を一目見ようと出入り口に押し寄せたファンに向かって「エルビスはもうこの建物を出ました」と流れたアナウンスの言葉だそうです。

その後は、ショーは終わりですよ、お目当ての人はいません、楽しいことは終わりですよという時に使われるようになったとか。

映画「インデペンデンス・デイ」「依頼人」にもこの表現が出てきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度もよろしく

2011年04月16日 | 英語

インターネットで聴ける英語以外のNHKラジオ講座の外国語は

中国語、韓国語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、スペイン語の6カ国語。

試しに全部聴いてみました。

 

その結果、今年度も韓国語とスペイン語に決めました。

 

続けることに意義がある(と、思いたい)。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイントカード

2011年04月13日 | 英語

今日の復習。

「英会話レッツスピーク」2004年6月号。

毎週土曜日はExpressions Skills Workshop というコーナーでした。覚えてますか?

Your points will be recorded on your (       ) card.

あなたのポイントはポイントカードに記録されます。

 

答がpoint のはずはないか。じゃあ、何だっけ。

 

reward card  でした。

私の財布が重いのは、このreward card のせい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする